本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "444"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(20件)
調べ方マニュアル
(2件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
20件中
1から20件を表示
前ページ
1
次ページ
M18020712087770
岡山県立図書館
作成日
2017/12/19
更新日
2024/12/11
質問
日本で起きた日食のうち、最も古い記述を探している。
回答
①『完全ガイド 皆既日食』の「第7章 日本史の中の日食」にある「『日本書紀』に初...
M15051409477224
岡山県立図書館
作成日
2015/05/05
更新日
2024/12/11
質問
太陽の寿命が知りたい。
回答
『トコトンやさしい太陽の本』によると、「太陽の未来は?」という章に、「太陽の寿命...
M09060618022267
岡山県立図書館
作成日
2009/06/07
更新日
2024/12/11
質問
日食について知りたい
回答
『なるほどナットク“自然現象” 1』では、日食の仕組みや原理まで掘り下げて解説し...
所沢新所-2023-006
所沢市立所沢図書館
作成日
2021/06/26
更新日
2023/10/14
質問
木星の衛星イオの表面についての説明と写真が載っている本がみたい。
回答
以下の資料に記載あり。 〇『ぜんぶわかる宇宙図鑑』 渡部潤一/監修 成美...
堺ー2023-112
堺市立中央図書館
作成日
2021/09/10
更新日
2023/09/23
質問
地球が太陽の周りを回っているように、太陽もどこかの周りを回っているのか。 回っ...
回答
自館の404の棚をブラウジングし、「太陽系が属する天の川銀河(銀河系)の回転に合...
島根参2021-009
島根県立図書館
作成日
更新日
2021/10/12
質問
「日の出」と「日の入り」についてやさしく書いてある本を探しています。
回答
当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 【資料1】『月・太陽・惑星・彗星・流...
B2020口頭1002
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2020/10/16
更新日
2020/10/26
質問
地球の気候環境変動に影響を与える太陽活動の指標である、太陽黒点の数の推移がわかる...
回答
自然科学分野の代表的なデータ集である資料1、および資料1のオフィシャルサイトであ...
幸田-2019-018
幸田町立図書館
作成日
2019/06/11
更新日
2020/03/03
質問
金星について知りたい
回答
以下の資料をご案内した 『惑星気象学入門 金星に吹く風の謎』松田 佳久∥著...
R1001407
佐世保市立図書館
作成日
2019/01/18
更新日
2019/03/03
質問
日食時に起こる“木漏れ日”の写真はないか。 その現象はなぜ起こるのか。
回答
国立天文台のホームページを紹介し、下記の資料を提供しました。 ・『なるほ...
M0266
釧路市中央図書館
作成日
2015/06/21
更新日
2017/05/24
質問
昭和18(1943)年2月5日に起こった皆既日食について、東京天文台が厚岸町で観...
回答
・昭和18年1月20日北海道新聞3面に『寒波乗り越えて 七つの観測器に七名の技師...
福井県図20150405
福井県立図書館
作成日
2015/04/05
更新日
2015/09/22
質問
小学校6年生向けの月食についての本
回答
『なるほどナットク“自然現象” 1 日食・月食・オーロラ』渡部潤一/監修 200...
神戸図 -651
神戸市立中央図書館
作成日
更新日
2014/11/08
質問
地球に空気がどうしてあるのか?
回答
『太陽系惑星の謎を解く』(シーアンドアール研究所 1階 444=N9)P76~7...
OSPR12010019
大阪府立中央図書館
作成日
2012/01/07
更新日
2013/03/15
質問
小学1年生の孫にに金環日食について説明したいのだが、何か本はないか?
回答
こども向けに書かれた資料としては以下のものがあります。 1年生ということなので...
牛久-882
牛久市立中央図書館
作成日
2012/05/23
更新日
2012/05/23
質問
金環日食の仕組みについて分かる資料はないか。今日中に知りたい。(受付:2012....
回答
『よくわかる宇宙と地球のすがた』(国立天文台/丸善/2010)のp18に 以下...
相大-H23-0001
相模原市立相模大野図書館
作成日
2011/05/03
更新日
2011/12/01
質問
地球の重さ・月との対比を知りたい。
回答
地球の重さは 5.974×10の24乗kg、地球は月の80個分の重さである。 ...
B2011口頭0603
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
更新日
2011/08/18
質問
日本各地の日出・日没時刻と月出・月没時刻を知りたい。
回答
太陽、月の出没時刻について、記載がありました資料とウェブ情報をご案内します(【 ...
名古屋市緑-2009-003
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2009/12/05
更新日
2010/06/23
質問
昭和18年か19年の冬に北海道で皆既日食が見られた筈だが、その正確な年月日を知り...
回答
昭和18年2月5日
埼久-2009-039
埼玉県立久喜図書館
作成日
2009/07/16
更新日
2009/12/02
質問
安和2年(969年)から長保元年(999年)までの皆既日食の記録がある資料はない...
回答
以下2点の資料に記録が掲載されている。これらを提供する。 『日本・朝鮮・中国日...
埼川-1997-106
埼玉県立久喜図書館
作成日
1997/12/09
更新日
2008/03/07
質問
月の地図を探している。月の表と裏が一枚ものになっていてメルカトル図法のものが見た...
回答
『宇宙天文大事典』には赤道地域と中緯度地域までのメルカトル式地図あり。また『月の...
B2007M0734
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2007/06/16
更新日
2007/12/08
質問
ASTM standard WITHDRAWN STANDARD: G159-...
回答
当概規格の巻年、ページ数等は 2004 v.14.04 p.650-659 です...
前ページ
1
次ページ