本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "442"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(17件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
17件中
1から17件を表示
前ページ
1
次ページ
2521
安城市図書情報館
作成日
2024/12/01
更新日
2025/01/12
質問
11月の満月のことをアメリカでは「ビーバームーン」と言うことを知った。他の月は何...
回答
下記の資料を提供 『魅せる月風景の撮り方』(442.7/エノ/) 『夜空...
M18121816190587
岡山県立図書館
作成日
2019/02/01
更新日
2024/12/11
質問
流星群をみているときに、短い流星と長い流星があるのはなぜか。
回答
①『星空の教科書』の「流星群の形成」(p.85)に流星群について定義が書かれてい...
M16112317283492
岡山県立図書館
作成日
1989/05/01
更新日
2024/12/11
質問
望遠鏡が日本にもたらされたのはいつか。
回答
資料①『日本大百科全書 23』の「望遠鏡」の項目に「望遠鏡の日本への渡来について...
M09062018376289
岡山県立図書館
作成日
2009/06/21
更新日
2024/12/11
質問
天体観測のやり方について知りたい
回答
『天体観測の達人』では、四季の星空を紹介しつつ、子どもたちが星座を見つけるための...
3A20006934
大阪市立中央図書館
作成日
2020/12/14
更新日
2023/10/27
質問
大正10年3月頃に大阪市立市民博物館で行われた「天文展覧会」の出品リストや写真な...
回答
質問者の事前調査資料を確認すると、以下の記述がありました。 (1) 国立国会図書...
堺ー2023-116
堺市立中央図書館
作成日
2022/01/23
更新日
2023/09/23
質問
国立天文台及び宇宙天気予報センターが、日々の観測データを公開するために出している...
回答
国立天文台には『国立天文台ニュース』という逐次刊行物(2021年4月号までは月刊...
所沢椿峰-2022-002
所沢市立所沢図書館
作成日
2020/07/25
更新日
2022/05/17
質問
一等星と二等星の明るさの違いはどの程度なのか?
回答
下記資料に記載があります。 〇『学研ハイベスト教科事典 地球・宇宙』 学研...
2021072902
函南町立図書館
作成日
2021/07/29
更新日
2021/08/18
質問
夏の大三角について、それぞれの星の温度などを知りたい。
回答
夏の大三角について記載のある本は見つけられたが、それぞれの星の温度については記載...
広県図2019133
広島県立図書館
作成日
2019/07/04
更新日
2020/08/13
質問
天体を見るための双眼鏡について書いてある資料がないか。(製品についての説明という...
回答
『双眼鏡で星空ウォッチング』白尾元理/著,第2版,丸善,2001【442/101...
岐県図-2560
岐阜県図書館
作成日
2020/01/21
更新日
2020/02/29
質問
旧清見村(現高山市清見町)に「斐太彦天文所」という私設の天文台があったが、いつ頃...
回答
1 開設について、正確な日付は確認できなかったが、以下の雑誌記事・新聞記事により...
市川20180701-07
市川市中央図書館
作成日
2018/07/01
更新日
2018/12/20
質問
ヘール望遠鏡について調べたい。
回答
『天文学大事典』(地人書館 2007)p.617に項目がある。 『星空の400...
県立長野-16-132
県立長野図書館
作成日
2016/06/28
更新日
2018/09/15
質問
明治7年の天文現象「金星の太陽面経過」観測のため、来日したメキシコの観測隊につい...
回答
『日本旅行記』ディアス・コバルビアス著 雄松堂書店【291.08/23-1/7】...
2000-01-069
小平市中央図書館
作成日
2018/03/31
更新日
2018/05/22
質問
全国の天文台の場所を知りたい。
回答
①『天文台へ行こう』 ②『藤井旭の天文年鑑』 ③ウィキペディア「各国の公開天文台...
福参-0903
福岡県立図書館
作成日
2013/03/31
更新日
2013/05/23
質問
人工衛星を福岡県(小郡市)で観測したい。観測できる日時がわかるだろうか。
回答
利用者はインターネットでの検索をご希望 ○「人工衛星観測ナビゲーター」(h...
9000007729
山梨県立図書館
作成日
2011/10/15
更新日
2011/11/03
質問
来年(平成24年)の6月に起こる金星の日面通過(太陽面通過)を観測したいので、参...
回答
金星の日面通過(太陽面通過)については「日経サイエンス」第34巻第7号(日経新聞...
R20081004
島根県立図書館
作成日
2008/10/04
更新日
2009/03/26
質問
星がまたたくのはどうしてかを知りたい。
回答
「天文学大事典」に『またたき』の項目があり、解説が載っている。また、「星空を楽し...
埼浦-2007-110
埼玉県立久喜図書館
作成日
2007/11/01
更新日
2008/04/08
質問
明治16年(1883年)ころ、祖父が彗星を見たといっていたが、何と言う名前の彗星...
回答
①『彗星ガイドブック』p179に「1882年に現れたセプテンバーコメット」の写真...
前ページ
1
次ページ