本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "419"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(64件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
64件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
次ページ
県立長野-24-155
県立長野図書館
作成日
2024/12/12
更新日
2024/12/18
質問
『東海道中膝栗毛』の中で、「九九の計算ができないから1回ずつお金を払ってほしい」...
回答
以下の資料を紹介した。 1 九九の別名について 次の翻刻資料を紹介した。 ...
M04110211343357
岡山県立図書館
作成日
更新日
2024/12/11
質問
小野光右衛門の生涯について知りたい
回答
江戸末期に西洋から入った新しい数学に対し、以前からわが国にあった数学を和算とい...
M08011311062884
岡山県立図書館
作成日
2008/01/13
更新日
2024/12/11
質問
億や兆よりも大きな数の読み方を知りたい。
回答
資料1のp.259「命数法」に,大数の命数法や位取りについて記述がある。p.26...
香芝20220914
香芝市民図書館
作成日
2022/09/14
更新日
2024/01/04
質問
昔(60年ほど前)、習ったことがある「割り算の九九」について載っている本はないか...
回答
八算(はっさん) 珠算で、二から九までの八個の基数で割る方法。そろばんを用いて...
姫路-120
姫路市立城内図書館
作成日
2013/05/23
更新日
2023/06/09
質問
姫路市広畑区西蒲田にある西蒲田天満神社に奉納されている算額(江戸期ではなく明治期...
回答
『近畿の算額』(近畿数学史学会編著 大阪教育図書株式会社 1992年) P9...
兵尼2022-55
尼崎市立中央図書館
作成日
2022/10/26
更新日
2023/03/03
質問
尼崎の算額の絵馬について知りたい。
回答
以下の所蔵資料、オンライン公開資料と各掲載箇所を紹介、利用方法の案内をおこないま...
いわき総合-地域701
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2022/12/29
更新日
2023/01/11
質問
第4代平町長・荒 至重(あら むねしげ)氏のいわき市における足跡が知りたい。
回答
荒 至重(1826(文政9)~1909(明治42))は幕末-明治期の和算家・測量...
右中-郷土-28
京都市図書館
作成日
2010/10/22
更新日
2022/12/22
質問
毛利重能(もうりしげよし)が京都に開いたそろばん塾について知りたい。
回答
毛利重能は江戸時代前期の和算家で,『割算書』(わりざんしょ)の著者として,また吉...
県立長野-21-244
県立長野図書館
作成日
2022/02/22
更新日
2022/03/31
質問
長野県下高井郡山ノ内町渋温泉の渋医王院殿の創建(再建)年月日が記載されている資料...
回答
1. 山ノ内町渋温泉の薬師について 渋温泉横湯の温泉寺近くの「渋医王院殿(横...
広県図2020072
広島県立図書館
作成日
2020/11/16
更新日
2021/03/11
質問
そろばんの両落としの方法を説明した資料があるか。
回答
1 そろばんの両落としの方法を説明した記述がある資料は次のとおりです。 当...
岐県図-2577
岐阜県図書館
作成日
2020/07/10
更新日
2020/12/26
質問
「方程式」ということばについて 1.中国の古い文献からきた言葉ということだが、...
回答
1について (1)『授業を楽しくする数学用語の由来』片野 善一郎/著、明治図書...
20200402-1
近畿大学中央図書館
作成日
2020/04/02
更新日
2020/12/24
質問
和算の算額を、所蔵している神社・寺院が知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。 <コトバンク> 算額 さんがく ブリタニカ国際...
0131224635
高崎市立中央図書館
作成日
2016/10/05
更新日
2020/10/23
質問
斎藤宜義(さいとうぎぎ)について、所蔵資料から紹介してほしい。
回答
斎藤宜義は和算家で、群馬郡板井村(玉村町板井)の和算家斎藤宜長の子です。 通称...
MYG-REF-200030
宮城県図書館
作成日
2020/04/15
更新日
2020/09/16
質問
いずれも関流藤田貞資の著作と思われますが、関算四伝書あるいは宮城県図書館の所蔵資...
回答
1 問い合わせの資料のうち,3点は『〔關算四傳書〕』の中に収録されていました。 ...
広県図2019154
広島県立図書館
作成日
2019/04/25
更新日
2019/12/25
質問
江戸時代に広島県高宮郡にいて,伊能忠敬とも交流があったと思われる武田和平二という...
回答
武田和平二について,次の資料に関連の記述がありました。 【 】内は,当館請...
岩手-334
岩手県立図書館
作成日
2017/08/09
更新日
2019/05/19
質問
「二〇二〇年」など、西暦の縦書き表記等に使われる、漢数字の「〇」はいつ頃から使わ...
回答
中国から伝わった漢数字は、本来は「二千二十」のように「千・百・十」などの単位を付...
秋田‐2199
秋田県立図書館
作成日
2019/03/01
更新日
2019/04/16
質問
秋田県の和算や熊野神社の算額について記載のある資料はあるか。
回答
次の資料を案内。 1.『秋田の和算、前編』(伊藤忠温/編、1976、A41...
20160129-9
佐賀市立図書館
作成日
2016/01/29
更新日
2018/12/08
質問
小町算に関する本
回答
小町算で検索。2点資料有。また、県立図書館所蔵の「東西数学物語」もご案内した。
岩手-322
岩手県立図書館
作成日
2018/08/08
更新日
2018/10/31
質問
盛岡藩の和算家について知りたい。
回答
盛岡藩では18世紀の終わり頃から関流の和算が普及し、梅村重得(しげよし)・重操(...
edo2011-05
東京都江戸東京博物館 図書室
作成日
2011/05/01
更新日
2018/01/19
質問
江戸時代、数を数えるのに「正」ではなく「玉」と書いた?
回答
東北大学付属図書館(http://www.library.tohoku.ac.j...
千県東-2015-0002
千葉県立東部図書館
作成日
2015/06/02
更新日
2017/02/24
質問
渋川春海と関孝和の交流があったのか知りたい。
回答
『江戸の天文学』【資料1】p34に、「孝和が改暦に取り組んでいたというような観測...
名古屋市山-2016-001
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2016/08/18
更新日
2017/02/01
質問
加藤平左衛門の経歴についてできるだけ詳しく知りたい。名城大学理工学部教授だった人...
回答
『和算ノ研究方程式論』(海鳴社)より 明治24年 愛知県生まれ 大正12...
9000013953
山梨県立図書館
作成日
2014/07/09
更新日
2016/12/03
質問
武田神社にある算額について知りたい。
回答
武田神社の算額は比較的最近のもので、山梨大学の今井貞三氏が昭和56年より奉納して...
2014-004
京都女子大学附属小学校図書館
作成日
2013/02/05
更新日
2016/09/21
質問
小学校6年生の算数で、卒業論文を書きます。 「和算」について調べたいので、協力...
回答
下記の関連資料を紹介し、合わせて論文の書き方、引用・出典について説明した。
市川20160101-04
市川市中央図書館
作成日
2016/01/01
更新日
2016/02/17
質問
天元術について知りたい。
回答
『広辞苑 第6版』(岩波書店 2008)p.1943によると、天元術とは「算木を...
前ページ
1
2
3
次ページ