本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "418"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(18件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
18件中
1から18件を表示
前ページ
1
次ページ
20202050
徳島市立図書館
作成日
2020/06/19
更新日
2023/09/28
質問
小学三年生向けの「割り算」について書かれている資料はあるか。
回答
当館所蔵の以下の資料2冊を提示した。 『算数のしくみ大事典』 『算数なる...
小野04-014
小野市立図書館
作成日
2022/05/15
更新日
2022/06/06
質問
上の段の珠が2つある昔のそろばんの使い方が知りたい。
回答
上珠が2珠、下珠が5珠あるそろばんで「七つ珠そろばん」「五つ珠そろばん」「中国算...
市川20210401-07
市川市中央図書館
作成日
2021/04/01
更新日
2021/12/15
質問
電卓の操作方法について書いてある本
回答
『世界一やさしい電卓の教科書1年生』(脇田弥輝/著 ソーテック社 2019)、『...
小野31-040
小野市立図書館
作成日
2019/07/16
更新日
2019/07/24
質問
小野市のそろばん生産の歴史(沿革)を知りたい。
回答
①『小野市史 第3巻』p.597~604「第五章 第四節 商工業の発展」「2昭和...
市川20180801-07
市川市中央図書館
作成日
2018/08/01
更新日
2018/12/27
質問
そろばんを習いたい。大人だが、子ども向けが良い。
回答
『いちばんわかりやすいそろばん入門』(高柳和之/監修 成美堂出版 2009)、『...
6001033984
大阪府立中央図書館
作成日
2018/08/21
更新日
2018/10/14
質問
昔のそろばんがどんな形をしていたのか知りたい。できれば、写真かイラストで見たい。
回答
昔のそろばんの写真やイラストが載っている資料として、以下のものがありました。 ...
B150620164317
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2015/06/27
更新日
2015/07/16
質問
逆ポーランド記法(RPN法)に対応した電卓の操作方法を解説した資料があれば紹介し...
回答
当館所蔵資料等を調査しましたが、逆ポーランド記法(RPN法)に対応した電卓全般の...
宇南12-00004
宇都宮市立図書館
作成日
2012/03/23
更新日
2015/03/05
質問
下段が5玉ある古い算盤(庄兵衛算盤、大津算盤という)の計算方法について知りたい。
回答
『日本のそろばん』p102に、5の玉と1の玉を使った6+7=13の計算方法の記載...
15287
香川県立図書館
作成日
2013/07/31
更新日
2014/06/26
質問
わかりやすい計算尺の本は?
回答
次の所蔵あり。 ・計算尺の手引 : 取扱から上達まで 山口恭 著. コロナ社...
滋2010-0105
滋賀県立図書館
作成日
2012/07/01
更新日
2012/11/07
質問
大津算盤の歴史について知りたい。
回答
『滋賀県百科事典』によりますと、「大津算盤は、東海道筋の大津市大谷町から追分町ま...
20121013-5
近畿大学中央図書館
作成日
2012/10/13
更新日
2012/10/15
質問
『魁本対相四言雑字』を探している。
回答
魁本対相四言雑字 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館 http://ki...
新市図-00873
新潟市立中央図書館
作成日
更新日
2012/02/02
質問
新潟県立図書館の敷地内にある石碑に関係する人物について知りたい。
回答
(1)『亀井算法是不老亀井算と父「長沼吉三郎」』(長沼迪典 小竹田鶴 新潟市 2...
埼浦-2011-012
埼玉県立久喜図書館
作成日
2011/05/04
更新日
2011/09/28
質問
電卓検定受験のため、電卓の使い方についての学習法が書かれた資料を見たい。
回答
所蔵していない資料も含めて下記の資料を紹介した。 『電卓速算術入門』(講談社 ...
埼浦-2009-100
埼玉県立久喜図書館
作成日
2009/12/18
更新日
2010/07/02
質問
そろばんのもどし算について知りたい。
回答
「もどし算」という用語で説明が記載された資料は見つからなかったが、インターネット...
広県図20090094
広島県立図書館
作成日
2009/05/27
更新日
2010/02/17
質問
算盤で計算するときに使う割り算九九を見たい。子どもの頃に覚えた。
回答
参考資料(1)に説明あり。 参考資料(2),(3)に記述あり。 参考資料(4...
OSPR09050064
大阪府立中央図書館
作成日
2009/05/27
更新日
2009/09/11
質問
3次方程式、4次方程式を解くための、BASICのプログラムの本はないか。
回答
ぴったりと該当するBASICのプログラム例は、見当たりませんでした。 ご照会の...
広県図20080021
広島県立図書館
作成日
2008/03/31
更新日
2008/06/15
質問
芸州そろばんについて知りたい。
回答
次の資料に記載があります。
埼浦-2007-074
埼玉県立久喜図書館
作成日
2007/07/31
更新日
2007/12/28
質問
文化8年4月10日の月の出・月の入りの時刻が知りたい。おそらく上弦の月ではないか...
回答
図書資料からは該当年について計算に必要となるデータを入手する方法が見つからなかっ...
前ページ
1
次ページ