本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "384"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(445件)
調べ方マニュアル
(14件)
特別コレクション
(2件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
445件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
18
次ページ
edo2017-02
東京都江戸東京博物館 図書室
作成日
2017/06/01
更新日
2025/02/18
質問
「筑波山のガマの油売り」の口上について知りたい。
回答
参考資料によると、ガマの油とは切り傷などに効くといわれた膏薬で、販売する際の刀を...
edo2014-03
東京都江戸東京博物館 図書室
作成日
2014/06/01
更新日
2025/02/14
質問
正月遊びの定番、福笑いの起源は江戸時代か。
回答
所蔵参考資料によると、明確な年代は不明ですが、江戸中~後期頃には福笑いの原型とい...
北九2025八幡3児童
北九州市立中央図書館
作成日
更新日
2025/02/08
質問
シロツメクサの花輪の作り方が載っている本がありますか。
回答
シロツメクサとは春に咲く、草原や土手などによく生えている植物です。シロツメクサの...
横浜市中央2750
横浜市中央図書館
作成日
2025/01/09
更新日
2025/02/06
質問
じゃんけんについて、日本の歴史と神奈川県での呼び方(方言)や掛け声について調べて...
回答
1 じゃんけんの日本の歴史について (1) 『遊びの大事典』 東京書籍 19...
MYG-REF-230011
宮城県図書館
作成日
2024/12/21
更新日
2025/01/25
質問
指笛の吹き方がわかる資料を探しています。
回答
下記資料を御案内しました。※【 】は当館請求記号です。 資料1 坂本卓男 ...
伊万里市民2019-3
伊万里市民図書館
作成日
更新日
2024/12/25
質問
飛脚について調べたい
回答
『江戸の生業事典』 『一目でわかる江戸時代』を提供
市川202403-02
市川市中央図書館
作成日
2024/03/01
更新日
2024/12/19
質問
西洋における鍛冶についての資料を探している。とりわけ刀剣や槍など武器製造に携わっ...
回答
『西洋職人図集 17世紀オランダの日常生活』(ヤン・ライケン/[著] 小林頼子/...
R1001861
高崎市立中央図書館
作成日
2024/01/09
更新日
2024/12/18
質問
“じゃんけん”の由来について、孫(小6)に説明したい。何か参考になる本はあるか。
回答
“じゃんけん”の伝来した時期は不明ですが、“じゃんけん”に似た中国の拳遊びが日本...
20230825-1
近畿大学中央図書館
作成日
2023/08/25
更新日
2024/12/17
質問
中国で経済的に自立し、女性だけの共同体を形成していたsworn sistersは...
回答
以下の資料が見つかった。 ①広東の「自梳女(じそじょ)」 ※自梳:自分で...
M24031017342967
岡山県立図書館
作成日
2024/03/10
更新日
2024/12/11
質問
虫拳という遊びの歴史や遊び方について知りたい。
回答
①『拳の文化史』では、「日本一古い拳は虫拳」として、「親指で表した「蛙」が小指の...
M23031116138809
岡山県立図書館
作成日
2023/03/11
更新日
2024/12/11
質問
学校の授業で紹介する参考にするため、いろいろな種類の案山子(かかし)に関する本を...
回答
案山子に関する本をいくつか紹介した。 ①『日本民俗大辞典 上』には、「鳥獣の害...
M21111213315080
岡山県立図書館
作成日
2021/10/27
更新日
2024/12/11
質問
山言葉(山詞)と呼ばれる、マタギが山で使う忌み言葉やマタギの禁忌、戒律などについ...
回答
?『民俗民芸双書 77 日本の忌みことば』では、第4章に「山言葉」とあり、山言葉...
M20062518310686
岡山県立図書館
作成日
2020/06/25
更新日
2024/12/11
質問
「だるまさんがころんだ」という遊びには地方によって呼び方に違いはあるのか。また、...
回答
①には、「地方や年代によってちがうだるまさんがころんだ」の項目で「だるまさんがこ...
M19121216008387
岡山県立図書館
作成日
2019/12/12
更新日
2024/12/11
質問
「ケンパ」の他の呼び方や遊び方について書かれた児童書を見たい。また、外国のよく似...
回答
①では、「「ケンパ」とは、昭和40年代ごろまで、日本の子どもたちのあいだで、とて...
M19021514304822
岡山県立図書館
作成日
2019/12/24
更新日
2024/12/11
質問
ガリ版印刷について書かれた児童書が見たい。
回答
①には、「「ガリ版」とは、1894(明治27)年に堀井新治郎が改良した簡易印刷機...
M17060716587215
岡山県立図書館
作成日
2017/05/24
更新日
2024/12/11
質問
草花で冠を作る手順が紹介されている本を教えてほしい
回答
①『はじめての草花あそび 1』は、タンポポ、レンゲの茎を編んで作る冠と、シロツメ...
M15071113077255
岡山県立図書館
作成日
2015/07/10
更新日
2024/12/11
質問
昔、旭川で鵜飼(ウ飼い)をしていたそうだが、資料があるか。
回答
①『岡山市百年史 下巻』によると、1952年(昭和27)5月に岡山市観光協会が復...
M14122412470156
岡山県立図書館
作成日
2014/12/24
更新日
2024/12/11
質問
いつから、1月7日に七草粥を食べるようになったのか。具材は、春の七草でないといけ...
回答
①『和の行事を楽しむ絵本』には、七草粥は、1月7日の「人日の節句」の無病息災の願...
M12081413563885
岡山県立図書館
作成日
2012/08/10
更新日
2024/12/11
質問
輪回しとはどのような遊びか。
回答
①江戸時代から伝承されてきた子供の遊びをその歴史、遊び方・各地での名称などを図版...
M07011609556658
岡山県立図書館
作成日
2007/01/05
更新日
2024/12/11
質問
昔の遊びについて調べたい。
回答
『昔遊び図鑑』では、「空地で遊ぶ」「野山で遊ぶ」など遊び場所ごとの項目に分けて、...
M06120512256235
岡山県立図書館
作成日
2006/06/28
更新日
2024/12/11
質問
江戸時代から明治の頃の岡山の遊郭や遊女についての資料があるか。
回答
『岡山県史 近代1』p339~341に「遊郭の創設」の項、『岡山県史 近代2』p...
M06050216352347
岡山県立図書館
作成日
2006/04/05
更新日
2024/12/11
質問
だんじこ唄について知りたい
回答
だんじこ唄は『美作の民俗』『私たちのふる里』『岡山県の民謡』等に説明がある。それ...
県立長野-18-139
県立長野図書館
作成日
2018/01/06
更新日
2024/11/23
質問
江戸時代に長野県で蹴鞠が流行したらしいが、それに関する文献はあるか。
回答
町田良一著「信濃における蹴鞠の流行」『信濃 第3次』 第3巻第12号 1951....
2024-10.7
福岡市総合図書館
作成日
2024/09/04
更新日
2024/11/15
質問
江戸時代の遊郭で出された食事について知りたい
回答
1.『廓(くるわ)の生活』 P13「娼家ではほとんどが朝食抜きである。いきな...
MYG-REF-240119
宮城県図書館
作成日
2024/05/23
更新日
2024/08/03
質問
大漁旗の発祥や起源などの歴史、現在の図柄に至った背景、意匠に関する資料はあるか。
回答
以下の資料に記載がありました。【 】内は当館請求記号です。 資料1 気仙沼...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
18
次ページ