本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "215"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(1086件)
調べ方マニュアル
(19件)
特別コレクション
(1件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
1086件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
44
次ページ
蒲郡-2025-06031-A
蒲郡市立図書館
作成日
2025/06/03
更新日
2025/06/20
質問
長嶋茂雄が蒲郡に来たことがあるかどうか調べて欲しい。
回答
公的な記録は見つからなかった。
静岡県-静県図-22-014
静岡県立中央図書館
作成日
2022/01/21
更新日
2025/06/17
質問
明治の初めに静岡学問所で教師を務めたアメリカ人エドワード・ウォーレン(またはワレ...
回答
漢字とカタカナによって表記された「諸縣學校ヲ顧慮スルコトヲ勸ムル建議 一千八百七...
静岡県-静県図-21-013
静岡県立中央図書館
作成日
2021/01/25
更新日
2025/06/17
質問
一色内蔵助(蒲原代官)が伊丹勝長、岡田豊前守を切りつけた事件について文献があれば...
回答
当館所蔵資料 1『近世初期幕領支配の研究』関根 省治/著(S209/67/) ...
県立長野-25-047
県立長野図書館
作成日
2025/05/22
更新日
2025/06/16
質問
三尾紅梅(みおこうばい)という梅の品種が旧・三岳村(現・木曽郡木曽町)にあるが、...
回答
<三尾紅梅について> 『三岳村誌 上巻』三岳村誌編纂委員会編・刊 1...
県立長野-25-050
県立長野図書館
作成日
2025/06/03
更新日
2025/06/16
質問
戦時下における、長野県の金属回収・供出の状況がわかるか。公文書のようなものがある...
回答
昭和16年に施行された「金属類回収令」に基づき、重要物資の回収を強化するため、国...
静岡県-静県図-15-002
静岡県立中央図書館
作成日
2015/12/07
更新日
2025/06/13
質問
江戸時代、安倍川餅の値段はいくらだったのか知りたい。
回答
資料によると、安倍川餅は一個五文という大変高価な餅であったようです。当時貴重品だ...
静岡県-静県図-12-001
静岡県立中央図書館
作成日
2012/03/13
更新日
2025/06/13
質問
享保14年、将軍吉宗に献上された象が東海道を通行し江戸に向かったという事実がある...
回答
『静岡市史編纂資料 第3巻』p.153-160に、『徳川実紀』内の象に関する記述...
静岡県-静県図-02-001
静岡県立中央図書館
作成日
2002/09/12
更新日
2025/06/13
質問
雑誌『歴史読本』2002年10月号と『静岡県の名字』の「久能、久野」の項に、『駿...
回答
『駿河記』巻16 志太郡巻之3「志太郡小川」の「長者屋敷」の項にある長谷川氏系図...
名古屋市川-2025-001
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2025/03/01
更新日
2025/06/12
質問
中川運河にかかっている小栗橋のそばにお地蔵さんがいらっしゃるが、そのお地蔵さんは...
回答
『中川区史』によると、昭和10年からです。 この付近でよく水死体が上がったので...
2025-04
高山市図書館
作成日
2025/05/18
更新日
2025/06/10
質問
高山市旧上宝村の自然災害について調べている。 江戸時代から現在までの地震、降雨...
回答
郷土資料を紹介。
2015-50
高山市図書館
作成日
2015/08/20
更新日
2025/06/06
質問
丹生川にあった小笠原氏の城と、小笠原氏について調べたい。
回答
『丹生川村史』と、飛騨地域の城がすべてのっている『岐阜県中世城館跡総合調査報告書...
2015-48
高山市図書館
作成日
2015/08/10
更新日
2025/06/06
質問
『日本歴史地名大系21』に掲載されていた寛政11年に高山市内の大雄寺で行われた二...
回答
1.寛政11年に大雄寺で行われた二十五菩薩練供養については、『高山市史 下巻』宗...
2015-44
高山市図書館
作成日
2016/04/02
更新日
2025/06/06
質問
応仁・文明の乱に参加した飛騨の守護大名の姉小路家の下の名前について知りたい。
回答
『飛騨人物事典』から応仁文明のころの飛騨の姉小路氏の人物の名前を調べ、漢字とよみ...
2015-43
高山市図書館
作成日
2015/08/04
更新日
2025/06/06
質問
高山がどうして「天領」になったか知りたい。
回答
子どもでもわかるように『飛騨の高山 5.6年生用』p81を紹介した。『飛騨天領史...
2015-40
高山市図書館
作成日
2015/08/11
更新日
2025/06/06
質問
高山市の合併について知りたい。
回答
『合併の記録』は平成の合併についての記録となっている。『高山市史 上巻』p129...
2015-27
高山市図書館
作成日
2015/09/15
更新日
2025/06/06
質問
高山出身の高瀬 清という人物について調べている。
回答
『高山市史 第1巻』p44,438,457,492,580,538,644と、『...
2015-25
高山市図書館
作成日
2016/03/09
更新日
2025/06/06
質問
高山市国府町(もとの吉城郡国府町)出身の大坪二市によって慶長元年(1865年)に...
回答
『国府町史 民俗編』p234に『農具揃』から引用された図があり、大坪文隆家所蔵と...
2015-22
高山市図書館
作成日
2015/12/19
更新日
2025/06/06
質問
『朝日村史 第5巻』p330-331の「惣左衛門」の伝説の中に、「豆田には、今も...
回答
「惣左衛門」の伝説は、美女池の主の蛇が美女になって、惣左衛門と夫婦になり子どもを...
2015-19
高山市図書館
作成日
2016/02/04
更新日
2025/06/06
質問
『ああ野麦峠』にあるような紡績、製糸業での女工の募集について、 どのようにして...
回答
資料を案内した。 案内した資料と記載ページは以下の通り。 『飛騨の女性史』p...
2015-18
高山市図書館
作成日
2016/02/03
更新日
2025/06/06
質問
徳永 富士子(とくなが ふじこ)という、高山市出身の画家について知りたい。
回答
『高山市史 下巻』p475に記載あり。 『岐阜新聞』2000年10月26日の朝...
2015-15
高山市図書館
作成日
2015/11/15
更新日
2025/06/06
質問
京極氏について調べたい。
回答
特に京極氏に代わって三木氏が台頭する頃を調べたいとのこと。年表からそのあたりの出...
2015-13
高山市図書館
作成日
2015/11/01
更新日
2025/06/06
質問
『荘川村史』(昭和50年発行)の編纂された当時に使用された元の史料が見たい。
回答
『荘川村史』(昭和50年発行)の編纂の時に使った史料は、本館・分館ともに所蔵して...
2015-11
高山市図書館
作成日
2015/09/10
更新日
2025/06/06
質問
高山市民憲章の制定時のメンバーを知りたい。
回答
『高山市史 第2巻』p289下の昭和41年(1966年)行政の項の「市民憲章の起...
県立長野-25-041
県立長野図書館
作成日
2025/05/08
更新日
2025/06/01
質問
「雪」を善光寺で食べたと、幕末の長州藩士・久坂玄瑞が文久元年(1861年)5月1...
回答
「雪」と呼ばれる食べ物について、確認することができなかった。 野村惠智雄著「...
県立長野-25-034
県立長野図書館
作成日
2025/05/13
更新日
2025/05/30
質問
かつてあった「筑摩郡下今井村」の状況がわかる史料や文献を紹介してほしい
回答
<書籍資料>・『今井のあゆみ』今井ふるさと歌留多の会編・刊2018【N233/2...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
44
次ページ