本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "166"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(26件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
26件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
9000043148
山梨県立図書館
作成日
2024/02/17
更新日
2024/10/02
質問
芥川龍之介の「杜子春」の中に引用されている呂洞賓(りょどうひん)の詩が『全唐詩』...
回答
『全唐詩』の掲載部分は、国立公文書館デジタルアーカイブにより、当該漢籍のデジタル...
埼熊-2017-120
埼玉県立久喜図書館
作成日
2017/03/16
更新日
2022/11/29
質問
辞書の「仙人」の項目の中に女性(仙女)の方が多いと書いてあったが本当か知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。 『日本の神仏の辞典』(大島建彦〔ほか〕編 大修館書店 ...
所沢本-2020-021
所沢市立所沢図書館
作成日
2018/08/02
更新日
2020/11/07
質問
陶弘景(とうこうけい)という人物について知りたい。
回答
陶弘景(とうこうけい)とは、「南北朝時代の政治家、学者。字は通明。丹陽・秣陵(江...
63
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
作成日
2015/05/30
更新日
2020/10/16
質問
40年ほど前に読んだ本で、仙人にも階級があると書かれていたのだが、どういった位が...
回答
・『大日本百科全書 13 すけ-せん』小学館 1987年 p843 ...
6001037321
大阪府立中央図書館
作成日
2019/02/19
更新日
2019/03/25
質問
中国に伝わる仙人がどのような食生活をしていたかについて知りたいです。
回答
以下の資料に記載がありました。 ・『抱朴子 中国古典新書』([葛洪/原著] 明徳...
千県中参考-2018-10
千葉県立中央図書館
作成日
2018/08/31
更新日
2018/12/18
質問
英語文献にあった「qian chang」とは何か。 中国の紙の冥銭のことで、「...
回答
以下の資料の記述から、「qian chang」の漢字表記は「千張」または「千章」...
18945
香川県立図書館
作成日
2016/10/10
更新日
2018/10/20
質問
中国の仙人、鉄拐(てっかい)や琴高(きんこう)の絵や説明が入っている資料は?
回答
(1)参考資料コーナーの道教の事典など ・中国神話・伝説大事典 袁珂/著 ...
1326
安城市図書情報館
作成日
2016/12/04
更新日
2017/01/10
質問
七福神の由来が知りたい。中国の八仙人が起源のようだが、どうして中国から日本に来る...
回答
・道教が仏教、儒教と前後して日本に伝来したとされるが、日本で道教はまとまった宗教...
ikep_201502
池田市立図書館
作成日
2015/10/02
更新日
2015/11/24
質問
道教の八仙の一人である蝦蟇仙人について知りたい。(よく蝦蟇ガエルを連れた仙人とし...
回答
1 『道教の神々と祭り』(野口鐵郎、田中文雄∥編 大修館書店 2004年)p1...
埼熊-2015-049
埼玉県立久喜図書館
作成日
2014/11/16
更新日
2015/11/16
質問
道教の経典「太丹隠書洞真玄経」の読み及びその他道教の経典の読みが分かる参考図書を...
回答
記述のあった次の資料を紹介した。 『道教 1 道教とは何か』(福井康順ほか監修...
千県中参考-2014-22
千葉県立中央図書館
作成日
2014/06/28
更新日
2015/03/05
質問
「道門秘伝内経図真跡」を探している。 手元に複写した資料(出典は不明)を持ってい...
回答
『図解黄帝内経 認識中国式養生』(紫図著 陝西師範大学出版社 2011 紫図書館...
吹-10-2014-017
吹田市立中央図書館
作成日
2014/07/18
更新日
2014/12/14
質問
唐高宗(とうこうそう・人名)の泰山封禅(たいざんほうぜん)の儀がいつ行われたか知...
回答
『道教思想史研究』(福永光司/著)に、目次:封禅説の形成とあり。最後の道教思想史...
20131113-2
近畿大学中央図書館
作成日
2013/11/13
更新日
2013/11/13
質問
玉皇上帝について知りたい。
回答
玉皇上帝 http://kotobank.jp/word/%E7%8E%89%...
20130731-13
近畿大学中央図書館
作成日
2013/07/31
更新日
2013/08/01
質問
道教の事典を探している。
回答
道教事典 / 野口鐵郎[ほか]編 東京 : 平河出版社 , 1994 ISBN:...
20130612-1
近畿大学中央図書館
作成日
2013/06/12
更新日
2013/06/12
質問
『道蔵』について知りたい。
回答
道蔵(どうぞう) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http:...
埼熊-2012-254
埼玉県立久喜図書館
作成日
2013/01/30
更新日
2013/05/31
質問
辺韶(ヘンショウ 中国後漢時代の学者、文学者)の記した「老子銘」の内容を知りたい...
回答
関連する記述のあった以下の資料を紹介した。 まとまった記述のあった資料 ...
20120809-3
近畿大学中央図書館
作成日
2012/08/10
更新日
2012/08/10
質問
『雲笈七籤』について知りたい。
回答
雲笈七籤(うんきゅうしちせん) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)]...
埼熊-2012-019
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/01/09
更新日
2012/07/25
質問
儒教・道教における死後の世界について一般論と具体論、また、各人(男・女・子ども・...
回答
儒教・道教における死後の世界について書かれているものとして、以下の資料を紹介した...
9000007261
山梨県立図書館
作成日
2011/03/02
更新日
2011/07/09
質問
真言宗で「九字(くじ)を切る」という言葉があるが、どのようなことか。
回答
『真言宗小事典』(福田亮成編 法蔵館 2000年)によると、「九字を切る」とは、...
長野市立長野-09-038
長野市立長野図書館
作成日
2009/09/07
更新日
2011/01/26
質問
道教の教典「黄庭内景経」を読みたい。
回答
以下参考資料に解説や一部掲載などはありましたが、全文が掲載されているものは見つか...
さいたま-大-20100008
さいたま市立中央図書館
作成日
2010/03/17
更新日
2010/12/24
質問
江戸時代から氷川神社は有名な行楽地で、大変な賑わいであったというが、そのことがわ...
回答
氷川神社は、さいたま市大宮区にある神社です。 【資料1】には、「氷川神社への参...
20090819-3
近畿大学中央図書館
作成日
2009/08/19
更新日
2009/08/19
質問
「道教神仙説の成立について」を探している。
回答
CiNiiで全文が無料一般公開されていた。 http://ci.nii....
西東京-980129
西東京市中央図書館
作成日
1998/01/29
更新日
2009/06/16
質問
「八仙」の一人、「何仙姑」(カセンカ)という人物について詳しく知りたい
回答
『中国の仙人』(村上嘉美 平楽寺書店 1967)に記載あり。都立中央図書より借用...
埼川-1994-058
埼玉県立久喜図書館
作成日
1994/07/30
更新日
2008/10/30
質問
吉岡義豊の論文「妙見信仰と道教の眞武神」が所収の書籍を探してほしい。
回答
『国立国会図書館蔵書目録』より『吉岡義豊著作集 2』(五月書房 1989)に...
埼久-1999-014
埼玉県立久喜図書館
作成日
1999/06/04
更新日
2008/07/13
質問
「黄庭経」について知りたい。王義之の作品としてもあるようだ。
回答
『中国歴史文化事典』より該当記述を抜粋し回答する。 ①道教の経典。不老長生の道...
前ページ
1
2
次ページ