本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "121"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(198件)
調べ方マニュアル
(3件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
198件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
8
次ページ
2023-038-2
同志社大学 今出川図書館
作成日
2023/07/11
更新日
2025/05/26
質問
細井広沢(江戸中期の儒者・書家、1658-1735)の作品がどのような経緯で人手...
回答
細井広沢の伝記に、作品が人手に渡った経緯に関連する部分的な記述がありました。 ...
2541
安城市図書情報館
作成日
2025/03/06
更新日
2025/04/09
質問
「江戸時代、儒学者や国学者における仏教排斥」に関する資料 ・儒学者や国学者は...
回答
下記の資料を提供 ・『日本の思想 17』(081/45/17) ・『江戸...
M04103011543308
岡山県立図書館
作成日
更新日
2025/03/31
質問
藤井高尚の生涯について知りたい
回答
本居宣長門下の高弟として知られる藤井高尚は、江戸時代後期の代表的国学者であり、...
M12031117312574
岡山県立図書館
作成日
2012/03/09
更新日
2025/03/31
質問
本居宣長が桜の歌を詠んでいたらしい。どんなものか知りたい。
回答
『本居宣長事典』の索引に「桜」の項目があり、歌集『枕の山』が桜の歌ばかり315首...
M09100615534412
岡山県立図書館
作成日
2009/09/25
更新日
2025/03/31
質問
大塩平八郎が大塩平八郎の乱の前に述べたという檄文の全文を読みたい。
回答
業務システムで「大塩平八郎」を検索語として全文検索し、該当資料を確認したところ、...
M07120111262229
岡山県立図書館
作成日
2007/12/01
更新日
2025/03/31
質問
哲学者・出隆(いでたかし)について知りたい。
回答
東南条郡津山東町(現津山市)の出身。1892(明治25)年3月10日~1980...
千県東-2024-0008
千葉県立東部図書館
作成日
2024/01/09
更新日
2025/03/27
質問
名演説集・名文集について。日本人だけでまとまった、名演説集・名文集のようなものは...
回答
以下の資料を紹介した。 【資料1】『日本名文鑑賞 1~8』(高須芳次郎編著 厚...
0A16003995
大阪市立中央図書館
作成日
2016/08/05
更新日
2025/03/21
質問
藤田東湖の「ふじさん」または「ふがく」というタイトルの詩が掲載されている資料が見...
回答
江戸後期の水戸藩士、思想家である藤田東湖が弘化2(1845)年に書いた「和文天祥...
2024-12.8
福岡市総合図書館
作成日
2024/12/10
更新日
2025/01/18
質問
「折りたく柴の記」はあるか?なるべく紙の資料で現代語訳でよみたい。またどんな内容...
回答
当館にデジタル資料以外で所蔵しているものは、『日本古典文学大系95』の中に収録...
水戸中2024-063
水戸市立中央図書館
作成日
1997/11/14
更新日
2024/12/19
質問
藤田東湖のブンテンショウという詩の全訳はあるか。
回答
ブンテンショウは、宋末期の中国人、文天祥である。元軍と戦って捕らえられ、元の大都...
相大-R5-021
相模原市立相模大野図書館
作成日
2023/12/03
更新日
2024/07/05
質問
新井白石『折たく柴の記』の写本について、この写本は誰が書き写し、誰の指示によるも...
回答
①『定本折たく柴の記釈義』 の「伝承と流布」という章に、厳重に秘匿されていたが白...
水戸中2023-087
水戸市立中央図書館
作成日
1993/08/10
更新日
2024/03/19
質問
中学校の宿題で、会沢正志斎と藤田幽谷の、大まかなことと肖像を調べている。
回答
紹介した資料は以下のとおり。 ・『茨城県大百科事典』茨城新聞社/編、茨城新...
水戸中2023-077
水戸市立中央図書館
作成日
2023/11/26
更新日
2023/12/26
質問
吉田活堂と杉浦桐邨の関係について、知りたい。
回答
吉田活堂(令世)は、藤田幽谷の門人で、藤田東湖の義兄に当たる。水戸学に国学(古典...
0401005118
熊本県立図書館
作成日
2023/01/11
更新日
2023/12/02
質問
「天然痘」という語の由来について知りたい。 古くは「痘瘡」「疱瘡」と言われてい...
回答
「天然痘」の語の由来については不明。 これまでの調査結果を説明し、参考資料等を...
水戸中2023‐049
水戸市立中央図書館
作成日
1992/10/28
更新日
2023/10/16
質問
立原翠軒の人物について調べたい。
回答
紹介した資料は、以下の通り。 ・『立原翠軒』友部 鉄軒/著,前田 香径/編...
小野04-024
小野市立図書館
作成日
2022/07/20
更新日
2023/09/22
質問
明治時代の小野藩の儒学者である大国隆正について知りたい。
回答
『兵庫県人物事典 上巻』のじぎく文庫 【大国隆正】より 「国学者、神道家。石州...
2295
安城市図書情報館
作成日
2023/07/02
更新日
2023/08/03
質問
「国益」の変遷について知りたい とくに1750年~1850年頃では「国益」の国...
回答
下記の資料を提供 ・『国史大辞典 5 けーこほ』(210.0/コク) ...
岐県図-2424
岐阜県図書館
作成日
2017/12/10
更新日
2023/06/09
質問
西郷隆盛が佐藤一斎の影響を受けていることについて書かれている資料はないか。
回答
西郷隆盛は佐藤一斎の「言志四録」のうち101条を抜粋し「南洲手抄言志録」としてま...
牛久-1772
牛久市立中央図書館
作成日
2021/04/01
更新日
2023/05/19
質問
西田幾多郎の最後の著作論文を読みたい。タイトルには「場」が入っており、「場の論理...
回答
西田幾多郎の最後の論文は「場所的論理と宗教的世界観」と判明。収録されている次の資...
2235
安城市図書情報館
作成日
2023/02/01
更新日
2023/04/03
質問
大塩平八郎の乱(事件)に関する資料を見たい (1)大塩平八郎の訴状と幕府の返答...
回答
(1) 『大塩平八郎建議書』の出版があることがわかる。内容は確認できないが、訴...
MYG-REF-220131
宮城県図書館
作成日
2022/12/01
更新日
2023/01/25
質問
仙台藩の国学者である保田光則のおじ・おばについて知りたい。
回答
※【 】内は当館請求記号です。 1 保田光則家の系譜については,下記資料に...
牛久-1656
牛久市立中央図書館
作成日
2020/02/15
更新日
2022/11/21
質問
本居宣長の書いたものを読みたい。古事記伝などが良い。
回答
○本居宣長の古事記伝は、次の資料を紹介。 (1)『本居宣長全集 第9卷』(本居宣...
茨城-2019-218
茨城県立図書館
作成日
2019/12/15
更新日
2022/11/10
質問
水戸学について知りたいので,資料を紹介してほしい。
回答
水戸学について解説された資料について,次の資料を紹介しますので,ご確認ください。...
0000111003
山口県立山口図書館
作成日
2022/08/02
更新日
2022/10/18
質問
雑誌『精神界』の1908年11月号に掲載されている、佐々木月樵「愛子を失ひたる人...
回答
雑誌「精神界」は自館所蔵なし。 復刻版を石川県立図書館が所蔵していたため、...
3695
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
作成日
2022/08/17
更新日
2022/09/20
質問
荻生徂徠の「孫子国字解」が読みたい。
回答
兵庫県立図書館より『注釈孫子国字解 上』(荻生徂徠/著 希望 2016.11)、...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
8
次ページ