本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "813"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(61件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
61件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
次ページ
オーテピア2024-0038
高知県立図書館・高知市民図書館本館
作成日
2024/09/25
更新日
2025/01/11
質問
『倭名類聚抄』や『箋注倭名類聚抄』について解説された本や訳されたものがないか。
回答
以下の資料を紹介。 《紙資料》 <図書> ・【資料1】『図説日本の辞書...
県立長野-24-169
県立長野図書館
作成日
2024/09/25
更新日
2025/01/04
質問
「此」と「些」の画数の違いについて知りたい。
回答
当館所蔵の主な漢和辞典を参照したところ、3通りの画数が異なる漢和辞典が確認できま...
MYG-REF-230180
宮城県図書館
作成日
2023/11/18
更新日
2023/12/13
質問
『菅江眞澄全集』4のp.224に、「鬼節が鳴る」と「越の浦の胴鳴」、「陸奥の津軽...
回答
各種辞書を参照しましたが、「鬼節」、「胴鳴」、「御扉」が「雷」を意味するという記...
0401005364
熊本県立図書館
作成日
2023/03/24
更新日
2023/12/02
質問
漢字の部首を表す偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)とは、それぞれどの部分を指すのか。
回答
偏旁冠脚は漢字の部首の総称を表す用語である。 漢字を左右に分けたときの左側を「...
0401005395
熊本県立図書館
作成日
2023/04/06
更新日
2023/12/02
質問
「ほくそ笑む」という言葉は、北叟(ほくそう)という老人が幸不幸、喜憂、いずれにつ...
回答
出典として『妻鏡(つまかがみ)』『壒嚢鈔(あいのうしょう)』を紹介。参考資料4・...
0401004988
熊本県立図書館
作成日
2022/11/18
更新日
2023/04/05
質問
漢字の「島」と「嶋」について、意味などの違いが知りたい。
回答
意味の違いがあるのかを調べるため、まず『日本国語大辞典』にて「しま」の項目を見た...
0401004571
熊本県立図書館
作成日
2022/07/15
更新日
2023/04/05
質問
4歳児が言葉の単語の意味を理解できるような辞典を探している。 文字だけではなく...
回答
参考資料を紹介した。
県立長野-20-037
県立長野図書館
作成日
2020/07/26
更新日
2023/03/31
質問
微妙の「微」と薔薇(バラ)の「薇」の「山」の下の部分について、「微」では「一」の...
回答
両者の明確な違いを示す資料は確認できなかった。参照する辞典によって異なっていたた...
千県中参考-2022-12
千葉県立中央図書館
作成日
2021/07/18
更新日
2023/03/18
質問
五合を「ごんごう」と読むか。内田百閒の書いた文章の中に、酒を飲む量を「五合也」と...
回答
次の資料に掲載されていました。 【資料1】『日本国語大辞典 5 けんえ-さこい...
県立長野-16-148
県立長野図書館
作成日
2016/07/28
更新日
2022/11/29
質問
様々な類語の中から世の中のイメージに合った語を選ぶ作業をする為の日本語の辞書を探...
回答
次の辞典を紹介した。 ・『類語大辞典』 柴田武編 講談社 2...
0000110971
山口県立山口図書館
作成日
2022/02/20
更新日
2022/05/25
質問
数を表す際の表現である何割「強」や「弱」といった強弱の表現は厳密にどのような場合...
回答
数の接尾語として強や弱を使う際の明確な基準は見当たらなかった。また、数の接尾語と...
0401003740
熊本県立図書館
作成日
2021/11/21
更新日
2022/03/25
質問
「銀鼠」と書いて何と読むか。
回答
参考文献に書かれていた読み方「ぎんそ」「ぎんねずみ」「ぎんねず」を紹介した。 ...
県立長野-21-216
県立長野図書館
作成日
2022/01/06
更新日
2022/02/17
質問
「虎は千里行って千里還る」ということわざの出典(日本なのか中国なのか)を知りたい...
回答
「虎は千里行って千里還る」ということわざの出典が日本なのか中国なのかはわからな...
MYG-REF-210142
宮城県図書館
作成日
2021/07/17
更新日
2021/08/21
質問
ことわざとの「地震雷火事おやじ」は,物理的に不可抗力のものに対する喚起を知らせる...
回答
国語辞典,ことわざ事典等の類で,「地震雷火事大山風」が項立てされている事典類は見...
0000001944
福井県立図書館
作成日
2021/03/23
更新日
2021/03/25
質問
日本のことわざを英訳して紹介した本
回答
【回答資料】 1.David Galef∥著. Japanese prover...
県立長野-20-065
県立長野図書館
作成日
2020/11/26
更新日
2021/01/15
質問
「ものをいえば くちびるさむし」の意味を知りたい。 おそらくことわざか俳句だと...
回答
松尾芭蕉の「もの言えば唇寒し秋の風」という俳句であることが分かった。 また、慣...
0000110781
山口県立山口図書館
作成日
2019/03/06
更新日
2020/09/23
質問
ことわざ「舌先三寸」について、1.用例、2.なぜ「三寸」なのかを知りたい。
回答
1.下記資料1によると、「心にもないことを平気で言う弁舌をマイナスに評価していう...
千県東-2020-0005
千葉県立東部図書館
作成日
2019/11/24
更新日
2020/08/20
質問
「鸞翔鳳翥(ランショウホウショウ)」という四字熟語が載っている本(辞典)。漢検一...
回答
以下の資料に掲載があった。 【資料1】『大漢和辞典 巻12』(諸橋轍次著 大修...
県立長野-20-028
県立長野図書館
作成日
2020/07/07
更新日
2020/07/25
質問
『至道無難禅師集』中の「とせいをくるしむ人に 世の中はふくべのしりになまずのを ...
回答
以下の資料を紹介した。 1.「をす(おす)」を「すだれ」の意味とする記述が...
0000110847
山口県立山口図書館
作成日
2020/03/11
更新日
2020/07/08
質問
山口県の方言「はぶてる」が掲載されている方言辞典を紹介してほしい。比較的記述量が...
回答
下記資料を紹介した。 資料1:山口県方言の基礎的資料であるが、記述は「すね...
島根参2015-06-008
島根県立図書館
作成日
2015/06/09
更新日
2020/04/17
質問
「伊太利亜」「印度」のように、漢字表記された国名が一覧で分かるものはないか。
回答
当館所蔵資料から以下の資料を紹介。 【資料1】 『宛字外来語辞典』(柏書房...
千県中参考-2019-10
千葉県立中央図書館
作成日
2019/09/18
更新日
2020/03/04
質問
「おにぎり=おむすび=にぎりめし」のような、同じメニューを表す違う言葉のリストを...
回答
当館所蔵の以下の資料には、食べ物の別名や類語が掲載されている。 【資料1】『日...
徳参20161101
徳島県立図書館
作成日
2016/11/01
更新日
2019/04/17
質問
一番古い国語辞典を見たい。
回答
A.『日本大辞林』物集高見/編 弘文館 1907 所蔵検索で当館所蔵の一番出...
相-180015
神奈川県立図書館
作成日
2018/11/06
更新日
2019/03/22
質問
「すみ取り紙」について教えてほしい。 大分県竹田市旧岡藩第一代藩主中川秀政は、...
回答
次の資料を紹介しました。 ・『時代考証 日本合戦図典』笹間良彦著 雄山閣 ...
島根参2019-01-004
島根県立図書館
作成日
2019/01/09
更新日
2019/02/28
質問
俗に“政治家になるためには「三ばん(サンバン)」が必要”と言われていますが、この...
回答
以下の資料を紹介。 【資料1】『日本国語大辞典 第6巻 さこう-しゅんひ』...
前ページ
1
2
3
次ページ