本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "291"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(19件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
19件中
1から19件を表示
前ページ
1
次ページ
埼久-2019-032
埼玉県立久喜図書館
作成日
2018/02/18
更新日
2021/04/15
質問
埼玉県久喜市の野久喜と古久喜が飛び地になっている経緯を知りたい。
回答
経緯について記述のある資料を確認できなかった。
埼熊-2019-112
埼玉県立久喜図書館
作成日
2018/08/17
更新日
2020/08/19
質問
深谷市本郷「字十三塚」は本郷町内のどこにあるか知りたい。
回答
該当する資料を確認できなかった。
埼熊-2017-091
埼玉県立久喜図書館
作成日
2017/09/01
更新日
2018/03/01
質問
行田市持田字権現堂という地名があるが、「権現堂」の由来について知りたい。
回答
地名の由来について分かる資料は見つからなかった。
埼熊-2015-174
埼玉県立久喜図書館
作成日
2015/04/09
更新日
2016/05/19
質問
奈良から安土桃山時代における熊谷市内の四方寺(シホウジ)の歴史が知りたい。
回答
下記の資料に歴史に係る記述があり、これを紹介した。奈良から安土桃山時代は不明であ...
埼熊-2015-178
埼玉県立久喜図書館
作成日
2015/04/18
更新日
2016/05/11
質問
奈良から安土桃山時代における深谷市菅沼(旧川本町)の歴史について知りたい。
回答
下記資料に記述あり、これを提供した。ただし、奈良から安土桃山時代の詳細はなかった...
埼熊-2015-170
埼玉県立久喜図書館
作成日
2015/03/07
更新日
2016/05/10
質問
上川上村がなぜ古河藩の飛び地となったのか知りたい。
回答
上川上村が古河藩の飛び地となった理由について記述のある資料は見あたらなかった。
埼熊-2015-082
埼玉県立久喜図書館
作成日
2015/01/17
更新日
2016/03/25
質問
「水富村郷土誌」のp89-に掲載されている地誌編輯(明治20年編の高麗郡根岸村、...
回答
質問の典拠が記された資料は見つからなかった。 備考に追記あり。(2016/01...
埼久-2015-126
埼玉県立久喜図書館
作成日
2016/01/08
更新日
2016/03/18
質問
寄居町玉淀に埼玉県工業懇話会が建設した寄居厚生道場の建設年を調べている。
回答
寄居厚生道場の建設年の記述がある資料は確認できなかった。 寄居厚生道場と寄居産...
埼熊-2012-243
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/12/19
更新日
2013/03/21
質問
平安・鎌倉時代の地名、芦森、横見庄、津和は埼玉県吉見町に関係があるのか。(岡山県...
回答
『和名抄』及び埼玉県の地名に関する資料などに〈横見郡〉〈吉見庄〉の記述は見られた...
埼熊-2012-234
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/12/01
更新日
2013/03/21
質問
嵐山町古里の地名(小字)「神伝田(しんでんだ)」の由来・語源が知りたい。
回答
『嵐山町史』に神伝田について書かれている部分があったが、由来についての記述は見つ...
埼浦-2011-087
埼玉県立久喜図書館
作成日
2011/09/29
更新日
2012/06/05
質問
幸手市の轡瀬新田(クツワセシンデン)という地名の由来とその地名について記されてい...
回答
地名の由来がわかる資料は見つからなかったが、轡瀬新田について記述のある以下の資料...
埼浦-2009-033
埼玉県立久喜図書館
作成日
2009/07/09
更新日
2009/11/26
質問
「埼玉県入間郡金子村全図」(現入間市)という地図を探している。この地図に「茶の木...
回答
「埼玉県入間郡金子村全図」を所蔵している機関は見つけられなかった。参考として、以...
埼川-2000-026
埼玉県立久喜図書館
作成日
2000/07/12
更新日
2009/09/21
質問
「埼玉県比企郡川島郷土誌 後編 出丸村」の所蔵があれば知りたい。
回答
書誌、所蔵機関ともに不明だった。類縁機関として埼玉県立文書館を紹介する。
埼久-2001-003
埼玉県立久喜図書館
作成日
2001/04/11
更新日
2009/08/03
質問
富士見市にある蛭沼(ビンヌマ)の開墾及び名の由来について知りたい。
回答
『農民哀史から六十年』(渋谷定輔)に〈蛭沼〉の由来あり。著者のコレクションがある...
埼熊-2008-104
埼玉県立久喜図書館
作成日
2008/11/05
更新日
2009/04/27
質問
「熊谷」の読みに関して、地名の「クマガヤ」と人名の「クマガイ」の違いをどう考えれ...
回答
読みの違いを確定できる資料は見あたらなかった。諸説を含む以下の資料を紹介する。 ...
埼浦-2008-038
埼玉県立久喜図書館
作成日
2008/07/16
更新日
2009/04/05
質問
「浦和貨物駅」について書かれた資料、および地図を見たい。
回答
「浦和貨物駅」についての概説資料、「貨物駅」と書かれた地図は見あたらず。関連記述...
埼浦-2008-025
埼玉県立久喜図書館
作成日
2008/07/10
更新日
2009/01/27
質問
『埼玉史料辞典』p368にある、「大里郡郷土誌」シリーズの内容と原本の所在を知り...
回答
以下の資料・情報を紹介した。「大里郡郷土誌」は全41冊あり、その内の34町村郷土...
埼浦-2006-153
埼玉県立久喜図書館
作成日
2006/06/06
更新日
2008/05/14
質問
江戸時代の川越城下の賑わいが描かれた絵図があるか。
回答
該当資料は所蔵せず。関連すると思われる以下の資料を紹介する。 『武蔵三芳野名勝...
埼熊-2005-110
埼玉県立久喜図書館
作成日
2006/01/19
更新日
2008/04/04
質問
熊谷市竹町が現在のどのあたりかを知りたい。
回答
現在の熊谷市鎌倉町にあたる。
前ページ
1
次ページ