本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(77件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
77件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
次ページ
水戸中2024-086
水戸市立中央図書館
作成日
2024/08/05
更新日
2024/12/19
質問
『うちはら 道を拓いた半世紀 内原町合併記念誌』P25に掲載されている「下中妻村...
回答
当館の所蔵はなし。また、所蔵しているところも見つからなかった。
18354796
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2024/09/13
更新日
2024/10/17
質問
『おかではたらくロバのポチョ』 (浅野 庸子∥文 浅野 輝雄∥絵 文化出版局 ...
回答
絵本『おかではたらくロバのポチョ』に描かれるロバに装束を着せるお祭りについて、同...
中央-1-0021743
さいたま市立中央図書館
作成日
2024/02/07
更新日
2024/10/07
質問
イギリスで団体交渉権と勤労する権利が認められたのはいつか
回答
イギリスにおいて団体交渉権と勤労権が認められたのがいつか、はっきりと明言している...
17905912
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2024/07/17
更新日
2024/08/22
質問
天正10年10月に大徳寺で営まれた織田信長の葬儀において黙祷が行われたかを知りた...
回答
以下の資料を概観しましたが、織田信長の葬儀において黙祷が行われたとする記述は見当...
県立長野-24-064
県立長野図書館
作成日
2024/06/23
更新日
2024/07/26
質問
江戸時代後期の善光寺平の農家の間取りや、善光寺町の表店の町屋の間取りがわかる資料...
回答
1 江戸時代後期の善光寺平の農家の間取り当館所蔵の資料を調査したが、該当するもの...
県立長野-24-011
県立長野図書館
作成日
2024/04/03
更新日
2024/04/26
質問
昭和初期に秋山郷を訪れた測量隊が「源氏はまだ栄えているか」と尋ねられたという逸話...
回答
長野県に関する資料で「源氏はまだ栄えているのか」と聞かれたという記述が確認できる...
20200931
瀬戸内市立図書館
作成日
2023/09/01
更新日
2024/03/10
質問
明治初期に存在した、邑久郡国府村所在の大崎書店(大崎至誠堂)又は大崎彌三郎氏につ...
回答
①『旭東の教育と文化』(2019, 石原史雄)p.100 邑久郡で発行された「国...
奈県図情23-1121
奈良県立図書情報館
作成日
2023/11/30
更新日
2024/03/03
質問
東向北町の「万大帳」(原田伴彦『日本都市生活生活史料集成九』学習研究社、1977...
回答
この水害について触れた他の史料は見出せませんでした。 ・奈良の水害を一覧し...
埼久-2023-059
埼玉県立久喜図書館
作成日
2021/12/25
更新日
2024/02/26
質問
『角川日本地名大辞典』に「小字一覧」が掲載されていない以下の県について、小字一覧...
回答
1から7の全ての都道府県について、小字一覧を収録している資料は確認できなかった。
小野05-012
小野市立図書館
作成日
2023/12/14
更新日
2023/12/28
質問
兵庫県内の防空監視哨について書かれた資料はあるか。
回答
『兵庫県教育史』兵庫県教育委員会 p.689 防空監視 「日華事変が長期戦の様...
島根郷2023-019
島根県立図書館
作成日
2023/08/19
更新日
2023/12/03
質問
八重垣神社の前にある夫婦椿(連理玉椿)の説明に、クシナダヒメが地面に立てた櫛から...
回答
当館所蔵の、八重垣神社に関する資料や、県内の椿に関するもの、古い名所案内、絵葉書...
2022-047
同志社大学 今出川図書館
作成日
2022/06/16
更新日
2023/10/19
質問
戦後(1950~1980年代)の西ドイツにアメリカ軍がどれほどの人数、駐屯してい...
回答
お知りになりたい年代のうち、1960年代半ば~1980年代の資料をご紹介します。...
2022-0094
昭和館 図書室
作成日
2022/10/16
更新日
2023/05/24
質問
4月11日に知覧から沖縄へ向けて特攻隊が出ている。その時の情報がわかる本はないか...
回答
以下の資料を提供。 『新編知覧特別攻撃隊』 特攻日記と遺書あり。ただし特...
0401004591
熊本県立図書館
作成日
2022/07/27
更新日
2023/04/05
質問
明治6年以前と思われるが、川村純義が欧米視察の際にニューヨークで(米国留学中の)...
回答
参考資料①~③によると、川村は明治5年(1872年)11月にオーストリアのウィー...
水戸中2022-071
水戸市立中央図書館
作成日
2022/06/28
更新日
2023/03/16
質問
以前、ここの図書館で『水戸商工人~』という本を見たと思い、書架から出してもらった...
回答
最初、『水戸商工人名録 昭和13年版』を案内したが、内容を見るとこれではないとの...
Obu2021-2
おおぶ文化交流の杜図書館
作成日
2021/08/25
更新日
2023/03/01
質問
①1700年代(18世紀)ロシアの移動手段が知りたい。数百キロ程度の距離のある移...
回答
①下記の2冊を提供。新たに②の追加質問を受け、引き続き情報があれば知りたいとの事...
中央-1-0021603
さいたま市立中央図書館
作成日
2022/06/13
更新日
2022/12/22
質問
『岡田善休資料集』の寛政元(1789)年閏六月七日の記述によると、江戸にて斬首さ...
回答
さいたま市域の取捨場について書かれている資料は見つからなかった。
中央-1-0021599
さいたま市立中央図書館
作成日
2022/02/17
更新日
2022/12/22
質問
明治21年2月23日の埼玉県の行政文書『北足立郡針ヶ谷村地内旧行刑場並立木払下ノ...
回答
針ヶ谷村地内旧刑場について書かれている資料は見つからなかった。
中央-1-0021568
さいたま市立中央図書館
作成日
2021/12/08
更新日
2022/09/28
質問
神道徳治郎(真刀徳次郎)が鈴ヶ森で処刑されたことが確認できる資料を探している。
回答
神道徳治郎が江戸鈴ヶ森で処刑されたことを確認できる資料は見つからず。
小野03-070
小野市立図書館
作成日
2021/10/17
更新日
2021/10/31
質問
小野市下復井町に住んでいた、若原猪兵衛(わかはらいへえ)という人物について知りた...
回答
①『播磨 小野史談 第17号』小野の歴史を知る会 p.22「小野市内楮幣...
小野03-061
小野市立図書館
作成日
2021/09/16
更新日
2021/09/19
質問
ラジオ体操の考案者である大谷武一(おおたにぶいち)が兵庫県小野市で教職員をしてい...
回答
①『創立百年誌』小野市立小野小学校 p.96 小野小学校歴代職員名簿より 大...
0000110904
山口県立山口図書館
作成日
2021/03/11
更新日
2021/05/18
質問
明治24年(1891年)9月14日に山口県を襲った台風の被害状況についての新聞記...
回答
明治24年(1891年)9月14日の台風被害については、下記資料1に記載がある。...
町田-220
町田市立中央図書館
作成日
2020/08/08
更新日
2021/04/03
質問
金森に建てられた、引揚者住宅について知りたい。
回答
M10-C1『町田市史 下巻』p.1061 昭和27年に39棟、昭和28年に42...
20190214-001
防府市立防府図書館
作成日
2019/02/14
更新日
2021/01/30
質問
初期の防府商業の正門の写真と、車塚(くるまづか)にあった消防署の写真が見たい
回答
防府の昭和の写真が載っているものを見ていただいた。『写真集 明治大正昭和 防府』...
0000110877
山口県立山口図書館
作成日
2020/10/13
更新日
2021/01/27
質問
満州国大使館(東京都港区元麻布)及び現在の中国大使館の写真が載っている資料はない...
回答
満州国大使館は、アントニン・レーモンドが1922年に設計した後藤新平子爵邸を利用...
前ページ
1
2
3
4
次ページ