本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(35件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
35件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
島根郷2023-019
島根県立図書館
作成日
2023/08/19
更新日
2023/12/03
質問
八重垣神社の前にある夫婦椿(連理玉椿)の説明に、クシナダヒメが地面に立てた櫛から...
回答
当館所蔵の、八重垣神社に関する資料や、県内の椿に関するもの、古い名所案内、絵葉書...
岐県図-1282
岐阜県図書館
作成日
2011/01/29
更新日
2023/06/22
質問
所蔵の古地図に「人生道中図」があるが、これがどのように用いられたか、また宝暦年間...
回答
1 『地図ニュース』2004年1月号に山下和正「道中図の世界」が掲載されているが...
島根参2022-014
島根県立図書館
作成日
2022/07/17
更新日
2023/03/24
質問
「竹林の七賢人」の顔と名前、役割がわかる資料はないか。
回答
「竹林の七賢人」は、阮籍(げんせき)、嵆康(けいこう)、山濤(さんとう)、向秀(...
県立長野-16-076
県立長野図書館
作成日
2017/03/04
更新日
2022/02/15
質問
『保科誌』 保科誌刊行会編纂委員会編 保科誌刊行会 2016 【N212/553...
回答
「延命寺」「保科村」「久保保正」「久保保國(久保保国)」「久保保之」「豊臣秀次」...
埼熊-2021-018
埼玉県立久喜図書館
作成日
2019/08/16
更新日
2022/01/25
質問
三蔵法師が西域からアフガニスタンのカイバル峠に行く際に通った山の名前が知りたい。
回答
三蔵法師が登った山の名前が分かる資料は確認できなかった。
相大-R3-010
相模原市立相模大野図書館
作成日
2021/10/19
更新日
2022/01/12
質問
長崎県長崎市外海(そとめ)・出津(しつ)は1860年代隠れキリシタンの里で貧しい...
回答
1860年代の外海地区の隠れキリシタンの里の貧しさの根拠となるような統計は見つけ...
20171113-002
防府市立防府図書館
作成日
2017/11/13
更新日
2021/07/22
質問
山口リハビリテーション病院の南の辺りに小さな寺があると思うのだが、ゼンリン住宅地...
回答
病院の東側に行ったところに「西向寺」(浄土真宗)か「広沢寺」(曹洞宗)がある。 ...
小野03-003
小野市立図書館
作成日
2021/02/23
更新日
2021/04/09
質問
『元亨釈書 (げんこうしゃくしょ) 』の著者虎関師錬(こかんしれん)の両親につい...
回答
①『国史大辞典 5』 吉川弘文館 p.596 「参考:『大日本史料』六の九 貞和...
県立長野-20-059
県立長野図書館
作成日
2020/10/27
更新日
2021/03/18
質問
江戸時代の僧侶「豪潮」(ごうちょう、ごうしょう)について、『松本市史』に記述があ...
回答
当館所蔵の以下の資料を調査したが、豪潮についての記述を確認することができなかった...
R1001575
佐世保市立図書館
作成日
2020/04/11
更新日
2020/07/01
質問
天正遣欧使節の少年たちの年齢と旅した年数を知りたい。
回答
遣欧使節は天正10(1582)年2月20日に長崎を出帆し、天正18(1590)...
中央-郷-2020-0004
広島市立中央図書館
作成日
2020/03/12
更新日
2020/03/25
質問
広島県竹原市忠海町にある黒滝山(くろたきやま)のふもとにある地蔵院の建立の由来が...
回答
資料①~④から、嘉元元年(1303年)または嘉元3年(1305年)に藤原熊主によ...
島根参2019-10-001
島根県立図書館
作成日
2019/10/22
更新日
2019/11/14
質問
高杉晋作の名言で「苦労する身は厭わねど 苦労しがいのあるように」というものがある...
回答
『世界名言大辞典』(明治書院 2018)、『幕末名言物語』(言視舎 2017)、...
北九2019中央042
北九州市立中央図書館
作成日
更新日
2019/10/11
質問
三谷新四国霊場と、二市一郡新四国霊場について、少しでもいいので載っている本が見た...
回答
三谷新四国霊場については『北九州市史 民俗』(北九州市史編さん委員会/編集.19...
6000037981
豊中市立図書館
作成日
2017/12/23
更新日
2018/04/22
質問
伊丹市にある法性寺の由来と創建された頃の所在地である川辺郡中村について知りたい。
回答
参考欄の資料と『絵図にみる村のすがた』(伊丹市立博物館)を提供した。
県立長野-16-047
県立長野図書館
作成日
2017/02/08
更新日
2017/04/15
質問
大通寺(木曽町福島)に寛文4年(1664年)山村新左衛門忠清と森田佐右衛門眞道に...
回答
当館所蔵の以下の資料を調査したが、梵鐘の寄進者である森田左右衛門眞道についての記...
2012-32
愛媛県立図書館
作成日
2012/07/26
更新日
2016/12/09
質問
安藤陽州の印が見たい。 ※安藤陽州(あんどう ようしゅう)は、宇和島藩儒者。藩...
回答
不明。 【資料5】に印譜が出ている可能性がある旨、利用者へ案内した。
935
安城市図書情報館
作成日
2015/06/09
更新日
2015/07/08
質問
1631年(寛永8年)に幕府から出された「新寺建立禁止令」について詳しく載ってい...
回答
参考資料①~④を提示。 ①『誰でも読める日本近世史年表』(210.5/ヨ) ...
岐県図-1260
岐阜県図書館
作成日
2010/11/27
更新日
2015/03/29
質問
ミゲル・ミノエスに関する郷土資料はないか。
回答
美濃国出身と推定される17世紀ごろのイエズス会司祭として『日本キリスト教歴史大事...
埼久-2014-134
埼玉県立久喜図書館
作成日
2014/03/14
更新日
2015/03/13
質問
次の漢文の読み方を知りたい。『重源と栄西』(久野修義著 山川出版社 2011)の...
回答
該当の原文・読み下し文が掲載された資料は見つからなかった。
京都市中央2012-003
京都市図書館
作成日
2012/04/06
更新日
2015/03/05
質問
西本願寺の【総門】について,地元で【振袖門】とも呼ばれている理由について知りたい...
回答
【振袖門】との記述がある資料が見つけられず,由来もわからなかった。
埼熊-2014-075
埼玉県立久喜図書館
作成日
2014/02/04
更新日
2015/01/08
質問
新井白石の逸話「一粒の米」の出典が知りたい。
回答
『心のパン屋さん ことばの教育に生きる』(大村はま著 筑摩書房 1999)の資料...
中央-1-00439
さいたま市立中央図書館
作成日
2012/07/31
更新日
2013/09/16
質問
さいたま市見沼区東大宮2丁目8番地の北西側あたりに鳥居がある。 この鳥居の由来...
回答
調べつかず。 『大宮市史』や大砂土村(現在の東大宮2丁目あたり)の資料を調べた...
埼浦-2012-093
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/09/04
更新日
2013/03/15
質問
福田美楯(ふくだ みたて)について知りたい。特に鴻巣市(埼玉県)との関わりについ...
回答
福田美楯については下記の資料に記述があったが、鴻巣との関連についての資料は見つか...
塩尻052
塩尻市立図書館
作成日
2012/05/01
更新日
2012/09/22
質問
マヤ暦で使われる「フナブク」というものについて知りたい。
回答
マヤ暦の「フナブク」については調べることができなかったが、メキシコ神話には「フナ...
福井県図-20100211
福井県立図書館
作成日
2010/03/31
更新日
2010/03/31
質問
『麻生津村誌』「常照寺」(p219)に「行運僧都」の名が出てくるが、どんな人物か...
回答
不明。 国立史料館蔵『足羽郡寺院明細帳』(当館では紙焼き資料を所蔵)に常照寺が...
前ページ
1
2
次ページ