本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "380"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(196件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
196件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
8
次ページ
0401006401
熊本県立図書館
作成日
2024/03/16
更新日
2024/12/02
質問
標山について書かれている資料はないか。 民俗学関係の言葉で、よみかたは「ひょう...
回答
民俗学の言葉で「標山」(ひょうのやま・しめやま)と2通りの読み方がある。 参考...
名古屋市鶴-2023-010
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2023/12/01
更新日
2024/02/15
質問
「霊柩車を見たら親指を隠す」という迷信の由来は何か。
回答
下記の本などに記載がありました。霊柩車(葬列)以外に対しても、親指を隠すしぐさの...
相橋-R5-40
相模原市立橋本図書館
作成日
2023/10/13
更新日
2023/12/28
質問
富山県の五箇山に「麦屋節(むぎやぶし)」と「こきりこ節」という踊りがある。その踊...
回答
『北陸平家物語紀行 伝承が彩る歴史といま』『とやま祭りガイド』に、カラー写真・平...
水戸常2023-004
水戸市立中央図書館
作成日
2023/08/06
更新日
2023/12/26
質問
水戸市大串貝塚ふれあい公園(水戸市埋蔵文化財センター)にある「ダイダラボウ」に関...
回答
下記の資料を提供した。 ・『茨城の妖怪図鑑』(中沢 健,2019) ・『いま...
00000543
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2021/04/01
更新日
2023/12/23
質問
中村星湖と柳田国男の関係がわかる資料があるか。
回答
以下の参考資料に2人の関係について書かれた論文等が掲載されている。
いわき総合-地域725
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2023/08/04
更新日
2023/09/07
質問
小名浜の「天狗おどり」について書かれた資料はありますか?
回答
小名浜の「天狗おどり」は、天狗の面をつけてうちわを持った踊り子たちが市街を踊り歩...
岩手-0039
岩手県立図書館
作成日
2010/06/01
更新日
2023/07/28
質問
「おちつき」という岩手県気仙地方の風習について解説した資料はあるか?
回答
<「おちつき」という風習について> 『大辞林』によると、「宿に着いてまず飲食...
2020005
徳島市立図書館
作成日
2020/07/10
更新日
2023/07/28
質問
沖縄県の戦前(第二次世界大戦より以前)~現在までの暮らしについて分かる写真集 ...
回答
当館所蔵の以下の資料8冊を紹介した。 『琉球・沖縄写真絵画集成 第1巻~第...
塩尻668
塩尻市立図書館
作成日
2023/01/12
更新日
2023/06/08
質問
だるまの由来や達磨大師について書いてある本はあるか?
回答
【資料1】から【資料8】を紹介した。 だるまについては【資料1】【資料4】...
徳郷20190109
徳島県立図書館
作成日
2019/01/20
更新日
2023/06/01
質問
喜田貞吉が、沼島に来て書いた紀行文を探している。 タイトルは「沼島の海人(ぬし...
回答
【A】『喜田貞吉著作集 第14巻』 p571「大一〇.八 淡路の一日(三則...
徳郷20190101
徳島県立図書館
作成日
2019/01/06
更新日
2023/06/01
質問
阿波札(阿波花とも)について書かれた本。花札の一種。
回答
【A】『花札 ものと人間の文化史 167』 江橋崇/著 法政大学出版局 2014...
青梅2003-001
青梅市中央図書館
作成日
2020/06/27
更新日
2023/05/20
質問
青梅市に残るフセギのわらじについて詳しく説明してある資料を見たい。無形民俗文化財...
回答
以下の資料を提供した。 ●「フセギのわらじ」について 【1】『フセギ...
edo2002-02
東京都江戸東京博物館 図書室
作成日
2002/05/01
更新日
2023/05/02
質問
こどもの日の由来、こいのぼりの始まりについて知りたい。
回答
五月五日は「こどもの日」という言い方が今日では一般的なようです。しかし、『三省...
右中-郷土-61
京都市図書館
作成日
2013/05/30
更新日
2023/03/23
質問
京都の太秦(うずまさ)にある「大酒神社(おおさけじんじゃ・おおさけのじんじゃ)」...
回答
京都の大酒神社の表記には「酒」「辟」「裂」の三通りがあり,「裂ける」という字が使...
島根子2022-003
島根県立図書館
作成日
2022/05/22
更新日
2023/03/21
質問
マザーグースにある「ロンドン橋落ちた」について、イギリスの童話や昔話が元にあって...
回答
以下の資料を紹介 1.『世界むかし話集 上』 社会思想社 p17 「ロン...
所沢狭山-2022-012
所沢市立所沢図書館
作成日
2022/01/09
更新日
2023/03/18
質問
渋沢敬三について記載された本を探している。特に日本銀行に勤務していた頃や政治家と...
回答
以下の資料に記載があります。 〇『歴史の立会人』 由井常彦/編 日本経済評...
相ー220001
神奈川県立図書館
作成日
2022/09/29
更新日
2023/02/16
質問
地名の由来について。地形に由来する地名については、その地名の広がりに着目すると、...
回答
・関戸明子「地名研究の視点とその系譜-小地名の研究を中心に-」『歴史地理学』歴史...
岩手-392
岩手県立図書館
作成日
2020/05/22
更新日
2022/12/21
質問
「木だん竹だん木の皮だん、中で菩薩が花踊り」という奥州のなぞなぞについて知りたい...
回答
「だん」は「段」を指し、「菩薩」は米の異称。米を木・竹製の箕にかけ選別する際、籾...
武蔵大-P015
武蔵大学図書館
作成日
2019/07/12
更新日
2022/11/17
質問
「火の役割:家の内と外との比較」について参考になる文献を探している。
回答
--以下の記述は2019年7月12日時点のもの 以下の資料を案内。 [ ...
岩手-389
岩手県立図書館
作成日
2022/04/06
更新日
2022/09/14
質問
岩手県に伝わるという、猫憑きを退散させる「猫送り」の呪術についての文献はあるか。
回答
「猫送り」とは猫の祟りを払うために行われる呪法のこと。日本各地に伝わる厄神を追い...
相市-R4-3
相模原市立図書館
作成日
2022/05/19
更新日
2022/08/09
質問
相模原市の麻溝地区(下溝)で、終戦直前に頻繁に火災があったことについて『小山源吉...
回答
回答プロセスの通り①~⑨の資料を提供し必要箇所を複写した。
2126
安城市図書情報館
作成日
2021/10/07
更新日
2022/06/30
質問
「女性が生理の間は神社にお参りしてはいけない」ということを調べたい。
回答
下記の資料を提供 『宮田登日本を語る11 女の民俗学』(380.8/ミヤ/...
町田-239
町田市立中央図書館
作成日
2021/05/28
更新日
2022/06/22
質問
町田市のお盆の時期を知りたい。
回答
M10-E4『町田の伝承 年中行事』 p.30に以下の記述があった。 「お盆(裏...
広瀬2020-08
仙台市民図書館
作成日
2021/03/21
更新日
2022/06/02
質問
平安時代の貴族と平民の生活の様子を知りたい。
回答
①『平安貴族の実像』p152-p159 「4 貴族の生活」の「貴族の生活訓」の項...
岩手-384
岩手県立図書館
作成日
2021/06/11
更新日
2022/05/21
質問
岩手の民謡・郷土芸能である「からめ節」「金山踊りからめ節」の由来や成り立ちについ...
回答
「からめ節」は南部地方に伝わる産金民謡のひとつ。旧南部藩領の尾去沢鉱山(現在は...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
8
次ページ