本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(3143件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
3143件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
126
次ページ
10-2C-200806-01
大阪市立中央図書館
作成日
2008/05/10
更新日
2025/03/26
質問
李氏朝鮮で編纂された「東国通鑑」だが、どの国王の時代に編纂されたのか。
回答
朝鮮王朝の第9代国王、成宗(在位1469-1495)の時代。 「東国通鑑」は、...
10-3A-200805-02
大阪市立中央図書館
作成日
2008/05/12
更新日
2025/03/26
質問
昭和30年代の宗右衛門町界隈(道頓堀あたり)の様子がわかる資料(写真など)が見た...
回答
昭和30年代の宗右衛門町界隈の様子がわかる資料として、下記資料をご案内。 1....
10-3A-201205-03
大阪市立中央図書館
作成日
2008/05/27
更新日
2025/03/26
質問
猫間川はいつ埋め立てられたのか。
回答
『日本歴史地名大系28-1 大阪府の地名1』(平凡社,2001.7)p.369に...
10-2C-200806-02
大阪市立中央図書館
作成日
2008/06/09
更新日
2025/03/26
質問
一度退位した天皇が、名前を変えて再び即位することを何というか?
回答
重祚(ちょうそ)。「退位した天皇が重ねて践祚(せんそ)すること」とのこと。
10-2C-200808-03
大阪市立中央図書館
作成日
2008/06/16
更新日
2025/03/26
質問
山本智教(やまもとちきょう)のプロフィールが知りたい。高野山の関係の方とのこと。
回答
「現代日本執筆者大事典 第4巻 ひ~わ」p641に記載あり、内容をお伝えする。 ...
10-0A-200909-02
大阪市立中央図書館
作成日
2008/06/19
更新日
2025/03/26
質問
脚本家の水守三郎(みずもりさぶろう)、本名水盛源一郎のプロフィール(生没年、著書...
回答
水守三郎は、昭和期の脚本家、小説家。 (明治38(1905)年~昭和48(197...
10-2C-200308-01
大阪市立中央図書館
作成日
2008/08/16
更新日
2025/03/26
質問
神戸の空襲の記録(日時、被害状況など)を調べたい。何か資料はないか?
回答
「新修神戸市史 歴史編 4 近代・現代」(神戸市)p.885~889「神戸空襲と...
10-2C-200809-02
大阪市立中央図書館
作成日
2008/09/14
更新日
2025/03/26
質問
「出雲国風土記(いずものくにふどき)」は、どのような形態なのか?(和綴じ本か巻物...
回答
「国史大辞典1 あ~い」「国書総目録1 あ~お」、商用データベース ジャパンナレ...
10-RE-200811-01
大阪市立中央図書館
作成日
2008/11/17
更新日
2025/03/26
質問
谷崎潤一郎夫人の松子の元・夫は大変な放蕩家で、財産を食いつぶしたと聞いたが、具体...
回答
谷崎松子の元・夫とは、大阪の繊維問屋 根津商店の店主、根津清太郎。 具体的な資...
10-3A-201006-01
大阪市立中央図書館
作成日
2008/12/20
更新日
2025/03/26
質問
昭和12年に大阪の芸者衆が決行した、信貴山(奈良県生駒郡平群町)にたてこもっての...
回答
下記資料をご紹介した。 ・『大阪春秋 9 大阪昭和五十年史 浪華から大阪へ...
10-3A-201309-01
大阪市立中央図書館
作成日
2009/01/18
更新日
2025/03/26
質問
大阪市旭区両国町の地名の由来について知りたい。
回答
『旭区政誌‐創設二十周年』(旭区創設二十周年記念事業委員会/編集 大阪市旭区役所...
10-2C-200902-02
大阪市立中央図書館
作成日
2009/01/20
更新日
2025/03/26
質問
昭和34年(1959)に皇太子の結婚式が行われた。その時の晩餐会の出席者が知りた...
回答
以下の資料に出席者のリストがありご案内する。 「萌春美祥 : 皇太子殿下御結婚...
10-3A-200912-03
大阪市立中央図書館
作成日
2009/01/25
更新日
2025/03/26
質問
現在の大阪市天王寺区大道三丁目附近に、明治か大正期にあった工場について調べたい。
回答
明治期に、大阪市南区天王寺大道三丁目に赤田メリヤス工場があったことを確認。 営...
10-3A-200901-02
大阪市立中央図書館
作成日
2009/01/26
更新日
2025/03/26
質問
大阪市中央区谷町六丁目に「観音坂」という石碑があるが、この坂の名称の由来は?
回答
かつて、「和勝院」という寺があり、本尊が観音菩薩であったため。(「大阪府全志2」...
10-3B-200901-11
大阪市立中央図書館
作成日
2009/02/02
更新日
2025/03/26
質問
明治2~3年にかけて、オランダの医師ボードイン(Bauduin,Anthoniu...
回答
「江戸のオランダ医」(三省堂,1988.4)は、大阪のボードイン(p188-19...
10-3B-200902-01
大阪市立中央図書館
作成日
2009/02/10
更新日
2025/03/26
質問
明治初期(7年頃)の今橋5丁目界隈(現大阪市中央区)の様子が知りたい。
回答
参考として、下記資料をご紹介。 ・「船場」(宮本 又次/著 ミネルヴァ書房,1...
10-3A-201203-4
大阪市立中央図書館
作成日
2009/03/01
更新日
2025/03/26
質問
淀川わんどについて知りたい。
回答
「わんど」は、淀川の両岸に見られる池や湾状の地形のことです。『あさひまちがたり...
10-2C-200903-01
大阪市立中央図書館
作成日
2009/03/11
更新日
2025/03/26
質問
御寺御所(おてらごしょ)とは何か?
回答
京都上京区の大聖寺(だいしょうじ)のこと。尼五山の一。聖護院が延宝3年(1675...
岐市図-068
岐阜市立図書館
作成日
0202/10/25
更新日
2025/03/26
質問
金華橋の建設位置が南岸で当初(昭和24(1949)年議会)の案よりも(西に)ずれ...
回答
昭和34年(1959年)9月18日の岐阜タイムスに「金華橋は川北との交通量が飛躍...
10-3B-200906-01
大阪市立中央図書館
作成日
2009/05/29
更新日
2025/03/26
質問
大阪市東横堀川にかかる「高麗橋」及びその付近の「高麗橋」という町名の由来がしりた...
回答
町名の由来は、高麗橋から来ているようですが、高麗橋という名が何に由来するかは諸説...
10-2C-200912-01
大阪市立中央図書館
作成日
2009/06/09
更新日
2025/03/26
質問
江戸時代の歴代「中町奉行」の在職期間を知りたい。
回答
江戸時代で三奉行制だったのは、元禄15年(1702年)に鍛冶橋内に「中町奉行所」...
10-3A-201204-02
大阪市立中央図書館
作成日
2009/06/18
更新日
2025/03/26
質問
俊徳道について知りたい。
回答
四天王寺南門付近から、生野区のほぼ中央を東西に横切って俊徳橋を経由し、十三街道と...
10-3A-201204-06
大阪市立中央図書館
作成日
2009/06/18
更新日
2025/03/25
質問
「住吉の長屋」について知りたい。
回答
「住吉の長屋」とは、1975(昭和50)年に設計され翌年完成した、建築家安藤忠...
福郷-237
福岡県立図書館
作成日
2024/09/17
更新日
2025/03/25
質問
太平洋戦争下、全国各地に国宝の疎開場所が設けられ、福岡県にも一か所あったようだが...
回答
参考資料1『東アジア古文化論攷』Part1 p.25-35「福岡県における太平...
福郷-236
福岡県立図書館
作成日
2024/12/03
更新日
2025/03/25
質問
近世の福岡博多で、時刻を告げる鐘や太鼓はあったか。
回答
参考資料1『新修福岡市史』特別編[3] 福岡城 p.73-74「古時打櫓」(こ...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
126
次ページ