本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "380"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(348件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
348件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
14
次ページ
2509
安城市図書情報館
作成日
2024/11/14
更新日
2024/12/09
質問
①明治初期の宗教政策について概要が分かる資料が見たい。 ②廃仏毀釈による府県別...
回答
①の回答 ・『廃仏毀釈』(182.1/ハタ/) ・『仏像破壊の日本史』(16...
0401006401
熊本県立図書館
作成日
2024/03/16
更新日
2024/12/02
質問
標山について書かれている資料はないか。 民俗学関係の言葉で、よみかたは「ひょう...
回答
民俗学の言葉で「標山」(ひょうのやま・しめやま)と2通りの読み方がある。 参考...
児童23
綾川町立図書館
作成日
2024/06/14
更新日
2024/10/11
質問
なぜおすもうの人は、試合前に塩をなげるの?
回答
土俵を清めるためです。 日本人は昔から、塩を神聖なものとしていて、悪い気をは...
R1014469
大阪府立中央図書館
作成日
2024/02/29
更新日
2024/10/04
質問
サケ(鮭)が北海道ではサケ以外に何と呼ばれているか知りたい。
回答
以下の資料に記載されていた。 【図書】 ・『日本産魚名大辞典』(日本魚類学...
関大総図 24A-4J
関西大学図書館
作成日
2024/06/04
更新日
2024/10/01
質問
「花さかじいさん」の原典にあたる古い記述を知りたい。 その書籍を調べてください...
回答
日本で形として出始めたのは江戸時代と思われますが、原典は不明でした。 ・ ...
遠野-2011-01
遠野市立図書館
作成日
2011/11/16
更新日
2024/08/24
質問
柳田國男全集に記載されている「津波」に関する記述を探してほしい。 田中館という...
回答
「定本柳田國男集 第2巻」(柳田 國男 筑摩書房 1986)のp85~p86に「...
2024-029
仙台市民図書館
作成日
2024/03/31
更新日
2024/08/08
質問
焼き芋屋の売り声は、東北と関東で違いはあるか。
回答
河北新報1999 年12 月16 日付朝刊に「焼き芋の「ピー」は仙台だけ?」と...
2024-017
仙台市民図書館
作成日
2024/03/31
更新日
2024/08/08
質問
「仙台」の地名の由来とも言われる韓翃(かんこう)の漢詩が載っている本を探している...
回答
韓翃の「同題仙遊観[同じく仙遊観(せんゆうかん)に題す]」という漢詩で、『三体...
中野1826
中野区立中央図書館
作成日
2022/08/06
更新日
2024/08/06
質問
『船の仕事海の仕事』(伊藤玄二郎/編,かまくら春秋社,2022年,557.0/フ...
回答
鞘という漢字を使った資料が見つからず、また現代語訳がない資料もありますが、以下が...
2023057
徳島市立図書館
作成日
2023/05/11
更新日
2024/07/29
質問
徳島市内にある「金山神社(別名:山方比古神社)」、「立岩神社」について知りたい。...
回答
当館所蔵の以下の資料6冊を提示した。 『徳島県神社誌』徳島県神社庁 198...
4133
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
作成日
2024/01/30
更新日
2024/03/01
質問
胴上げがどんな理由で始まったのか知りたい。(日本の胴上げ)
回答
①『日本大百科全書16』小学館(1987)参考/031/N 「胴上げ」の項、「...
名古屋市鶴-2023-010
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2023/12/01
更新日
2024/02/15
質問
「霊柩車を見たら親指を隠す」という迷信の由来は何か。
回答
下記の本などに記載がありました。霊柩車(葬列)以外に対しても、親指を隠すしぐさの...
相橋-R5-40
相模原市立橋本図書館
作成日
2023/10/13
更新日
2023/12/28
質問
富山県の五箇山に「麦屋節(むぎやぶし)」と「こきりこ節」という踊りがある。その踊...
回答
『北陸平家物語紀行 伝承が彩る歴史といま』『とやま祭りガイド』に、カラー写真・平...
水戸常2023-004
水戸市立中央図書館
作成日
2023/08/06
更新日
2023/12/26
質問
水戸市大串貝塚ふれあい公園(水戸市埋蔵文化財センター)にある「ダイダラボウ」に関...
回答
下記の資料を提供した。 ・『茨城の妖怪図鑑』(中沢 健,2019) ・『いま...
00000543
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2021/04/01
更新日
2023/12/23
質問
中村星湖と柳田国男の関係がわかる資料があるか。
回答
以下の参考資料に2人の関係について書かれた論文等が掲載されている。
2023-0012
富山市立図書館
作成日
2023/05/25
更新日
2023/12/21
質問
越中五箇山の塩硝(えんしょう)作りについて、製法などを調べたい。
回答
塩硝とは火薬の原料で、江戸時代、五箇山の主要産物の一つであった。民家の床下で生産...
遠野-2010-01
遠野市立図書館
作成日
2010/05/01
更新日
2023/11/21
質問
「佐々木喜善全集」に佐々木喜善の日記が収録されているか確認してほしい。
回答
「佐々木喜善全集 第4巻」p35からp581に明治37年(1904)1月1日から...
岩手-406
岩手県立図書館
作成日
2023/01/13
更新日
2023/09/17
質問
五来重著『山の宗教』(角川書店,1991)に、墓地などの人が立ち入ってはいけない...
回答
完全に同じ記述は見つけることができなかったが、趣旨に合致する内容を複数の資料によ...
青梅2201-001
青梅市中央図書館
作成日
2022/01/07
更新日
2023/09/11
質問
富岡地区にある乙黒(おとぐろ)耕地の中にある石仏と、となりにある文字碑の由来が知...
回答
石仏と文字碑の由来について、また乙黒耕地との関係についてはっきりとわかる資料は見...
いわき総合-地域725
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2023/08/04
更新日
2023/09/07
質問
小名浜の「天狗おどり」について書かれた資料はありますか?
回答
小名浜の「天狗おどり」は、天狗の面をつけてうちわを持った踊り子たちが市街を踊り歩...
県立長野-21-248
県立長野図書館
作成日
2022/03/11
更新日
2023/09/01
質問
小山真夫著「小県郡石誌」という資料を見たい。宮田登著「世直しとミロク信仰; 日本...
回答
雑誌『郷土』第2巻 郷土発行所(東京) に所収されている。 また、この雑誌を含...
岩手-0039
岩手県立図書館
作成日
2010/06/01
更新日
2023/07/28
質問
「おちつき」という岩手県気仙地方の風習について解説した資料はあるか?
回答
<「おちつき」という風習について> 『大辞林』によると、「宿に着いてまず飲食...
2020005
徳島市立図書館
作成日
2020/07/10
更新日
2023/07/28
質問
沖縄県の戦前(第二次世界大戦より以前)~現在までの暮らしについて分かる写真集 ...
回答
当館所蔵の以下の資料8冊を紹介した。 『琉球・沖縄写真絵画集成 第1巻~第...
鎌中-K-2006001
鎌倉市中央図書館
作成日
2005/08/12
更新日
2023/07/13
質問
鎌倉時代の食物について、どんなものを食べていたのか知りたい。
回答
次の資料を提供 ①『よみがえる中世3』(石井進/編 大三輪竜彦/編 平凡社) ...
塩尻668
塩尻市立図書館
作成日
2023/01/12
更新日
2023/06/08
質問
だるまの由来や達磨大師について書いてある本はあるか?
回答
【資料1】から【資料8】を紹介した。 だるまについては【資料1】【資料4】...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
14
次ページ