本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "380"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(26件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
26件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
R1014469
大阪府立中央図書館
作成日
2024/02/29
更新日
2024/10/04
質問
サケ(鮭)が北海道ではサケ以外に何と呼ばれているか知りたい。
回答
以下の資料に記載されていた。 【図書】 ・『日本産魚名大辞典』(日本魚類学...
奈県図情21-025
奈良県立図書情報館
作成日
2021/11/17
更新日
2022/02/02
質問
伐木業に携わる人々のなかで、木を伐った際、切り株に残った棘をとらないといけないと...
回答
『吉野の民俗誌』には、「切り株面にぎざぎざのとがった突起(ヒキヌキ)が出来る。昔...
中央-2015-06
東京都立中央図書館
作成日
2014/03/24
更新日
2021/02/25
質問
江戸時代の下記の花見の名所の成立の経緯について知りたい。 1 上野 2 墨田...
回答
1 上野 資料1から資料3に江戸時代の花見についての記述あり。 資料1のp....
京資-194
京都府立京都学・歴彩館
作成日
2012/01/20
更新日
2019/12/11
質問
烏帽子がいつ頃から使われるようになったかを知りたい。
回答
烏帽子が使われるようになった時代については、『日本風俗史事典』のp54に、「奈良...
県立長野-19-036
県立長野図書館
作成日
2019/06/29
更新日
2019/10/03
質問
木曽郡開田村(現・木曽町)に伝わる「開田の嫁入り唄」のメロディを採譜したものはあ...
回答
『信濃の民謡』町田等編 音楽之友社 1965【N388.9/15】のp.22(9...
9000022352
山梨県立図書館
作成日
2017/10/04
更新日
2019/06/21
質問
「石川緑泥」という人物について知りたい。
回答
石川緑泥は、 ・山梨県南巨摩郡飯富村(旧中富町、現身延町飯富)出身 ・本名は...
埼熊-2018-086
埼玉県立久喜図書館
作成日
2019/01/23
更新日
2019/05/28
質問
坂戸市または入間市に関係がある「六軒百姓」という言葉の意味を知りたい。
回答
以下の資料を提供した。 『坂戸市史 民俗史料編1』(坂戸市教育委員会編 坂...
埼熊-2017-124
埼玉県立久喜図書館
作成日
2017/03/05
更新日
2018/05/19
質問
なぜ花まつりで甘茶を出すのか、その習慣はいつ頃始まったのか知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。 『日本まつりと年中行事事典』(倉林正次編 桜楓社 19...
埼熊-2016-069
埼玉県立久喜図書館
作成日
2015/09/01
更新日
2017/01/05
質問
与野の神楽団について名称や奉納している神社名などを知りたい。戸田市の「美女木八幡...
回答
以下のインターネット情報に関連の記述があった。 《埼玉県教育委員会》(http...
福参-1020
福岡県立図書館
作成日
2015/03/25
更新日
2016/12/21
質問
「百万遍」のやり方について知りたい。
回答
参考資料1『日本民俗事典』大塚民俗学会編(弘文堂 1978) P605 「百...
滋2016-0061
滋賀県立図書館
作成日
更新日
2016/10/08
質問
『近江の民俗』に写真が掲載されている金竜寺境内にある「木地師利平の墓」について、...
回答
『君ヶ畑の民俗』の「人の一生」のなかの「葬送」という項目に、墓の写真とあわせて「...
1000000861
沖縄県立図書館
作成日
2016/08/16
更新日
2016/08/17
質問
沖縄の行事にあるハーリー競争の中で、舟を転覆させるハーリーについて知りたい。
回答
① 『沖縄船漕ぎ祭祀の民族学的研究』 (白鳥 芳郎・秋山 一 編、勉誠社、19...
埼久-2015-078
埼玉県立久喜図書館
作成日
2015/06/21
更新日
2016/01/15
質問
幸手市の高札に、安政四年に高札を立て替えたときの金額として「金五両三分 永六拾五...
回答
安政四年の物価と現代の貨幣価値の比較について、明確に記述されている資料は見当たら...
埼久-2015-034
埼玉県立久喜図書館
作成日
2014/10/19
更新日
2015/07/03
質問
全国(地方)にある「民俗学」に関する団体を網羅的に知りたい。
回答
回答プロセス中の資料を紹介した。
6000003906
大阪府立中央図書館
作成日
2012/12/05
更新日
2014/04/08
質問
十二支の中に猫がいないのはなぜか。
回答
民俗学的な理由(伝説等によるもの)については、以下のようにありました。 『...
岩手-157
岩手県立図書館
作成日
2013/10/27
更新日
2013/10/27
質問
釜石まつりについて ① 釜石まつり(曳舟まつり)の歴史 ※起源や過去の巡行ルー...
回答
①について 釜石まつりは、釜石の守護神として崇敬されてきた尾崎神社と日本製鉄...
tr253
栃木県立図書館
作成日
2012/09/11
更新日
2012/12/01
質問
栃木県内における、坂上田村麻呂伝説や関連史跡などについて知りたい。
回答
以下の資料に、関連する内容が確認できました。 ・『矢板の伝説 前編』(...
tr250
栃木県立図書館
作成日
2012/09/11
更新日
2012/12/01
質問
うつのみや花火大会はいつから始まったのか。また、昔は栃木新聞社が主催だったが、い...
回答
○うつのみや花火大会の開始年について 『栃木年鑑 1985』(栃木新聞社/編...
埼浦-1998-034
埼玉県立久喜図書館
作成日
1998/07/03
更新日
2011/08/10
質問
群馬県館林市周辺の風習で「五十五の団子」というのがあるが、そのいわれについて知り...
回答
男女とも55歳を厄年あるいは年祝いと考え、55個の団子を食べる風習を「五十五の祝...
r071
栃木県立図書館
作成日
2008/04/10
更新日
2011/06/17
質問
「夏の七草」があると聞いたのだが、どのようなものか。
回答
春の七草,秋の七草ほど有名ではありませんが、確かに「夏の七草」が存在します。 ...
6000000041
島根県立図書館
作成日
2009/08/15
更新日
2011/02/25
質問
江戸時代、茣蓙(ござ)・御簾(みす)・油団(ゆとん)がどのように収納されていたか...
回答
調査した結果、「江戸時代における具体的収納方法」というわけではないが、以下の情報...
tr196
栃木県立図書館
作成日
2010/03/04
更新日
2010/06/19
質問
勝善神について知りたい。栃木県内の石碑の分布についても知りたい。
回答
勝善神については、 『おおひらの野仏』(中島昭/著 出版者不明 1979)p...
tr192
栃木県立図書館
作成日
2009/09/08
更新日
2010/06/19
質問
田沼町に伝わる“サンタイサマ”について知りたい。
回答
・『栃木県民俗事典』(尾島利雄/著 下野新聞社 1990)p152 “サンタ...
福井県図-2007-1026
福井県立図書館
作成日
2007/10/26
更新日
2009/06/11
質問
法事で、故人の亡くなった翌年を一周忌というのに対し、翌々年はなぜ三回忌というか。
回答
明解に由来を説くものはみつけられなかった(数え年=年目を迎える)。しかし、死の翌...
奈県図情-08-006
奈良県立図書情報館
作成日
2008/12/03
更新日
2008/12/03
質問
雛祭りの菱餅を「鬼の舌」、菖蒲の節句の粽(ちまき)を「鬼の角」と呼ぶ地域が奈良県...
回答
①『日本民俗誌集成 第14巻近畿編(2)』巻末の「民俗誌文献目録」に掲載されてい...
前ページ
1
2
次ページ