本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "91"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(756件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
756件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
31
次ページ
県立長野-24-148
県立長野図書館
作成日
2024/11/15
更新日
2025/07/02
質問
上高井郡小布施(おぶせ)町の漢詩人のグループ「六川吟社」の構成員について、『小布...
回答
「六川吟社」の構成員について、『小布施人物志』 市村鷹雄著 市村鷹雄先生頌徳碑建...
00000146
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2012/07/12
更新日
2025/06/26
質問
芥川龍之介の『羅生門』の筆名は「柳川隆之介」が使われているが、筆名の由来を知りた...
回答
芥川は北原白秋に憧れを抱いており、「柳川」は北原白秋の故郷である柳川(福岡県)、...
県立長野-25-037
県立長野図書館
作成日
2025/05/21
更新日
2025/06/13
質問
中村加治馬著『化石木』中村とき 1977【N289/ナカム】に、昭和20年8月中...
回答
『化石木』に収録されている「随想録」p.86-87の「生と死の実録」に、小古洞村...
2025-5.10
福岡市総合図書館
作成日
2025/05/27
更新日
2025/06/12
質問
作家の高田郁さんの性別を知りたい。
回答
●新聞記事 ・朝日クロスサーチで検索。 2014年11月26日 朝刊(リレー...
00001592
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2024/04/19
更新日
2025/06/10
質問
詩人・野澤一(のざわはじめ)の略歴、生きざまが分かる資料があるか。
回答
以下の資料に年譜、略歴、解説文等が記載されている。
2015-01
高山市図書館
作成日
2015/05/12
更新日
2025/06/06
質問
小峯 大羽(こみね たいう)のプロフィールを知りたい。
回答
小峯 大羽については、平成20年に高山市文化協会で展示を行い、『平成20年度 高...
埼熊-2024-098
埼玉県立久喜図書館
作成日
2023/05/12
更新日
2025/06/06
質問
鎌倉時代の人物、河野通信(カワノミチノブまたはコウノミチノブ)が、『吾妻鏡』の何...
回答
以下の資料を紹介した。 『吾妻鏡総索引』(及川大渓著 日本学術振興会 19...
2023-043
同志社大学 今出川図書館
作成日
2023/07/24
更新日
2025/05/26
質問
『小右記』に出てくる「平実」が誰なのかを知りたい。
回答
調査の結果「平実」について複数の記述が見つかりました。詳細は回答プロセスをご参照...
20240308
苫小牧市立中央図書館
作成日
2024/03/17
更新日
2025/05/22
質問
作家の半村良が1984年から3年間苫小牧に住んでいたことがあるが、理由がわかるよ...
回答
当時苫小牧市長を務めた板谷実は、作家になる以前の半村良と交友関係にあった。 「...
20171222-5
近畿大学中央図書館
作成日
2017/12/22
更新日
2025/04/23
質問
森鴎外が作った地図がみたい。
回答
以下の資料がみつかった。 <冊子体> 秋庭俊著『森鴎外の「帝都地図」 :...
奈県図情24-0921
奈良県立図書情報館
作成日
更新日
2025/04/12
質問
『太平記』に出てくる、後醍醐天皇が南朝をおいた吉野朝廷や護良親王が籠城した吉野城...
回答
『吉野山と太平記』によると、後醍醐天皇が朝廷を営んだ吉野朝宮跡や護良親王が本陣と...
10-3A-201112-08
大阪市立中央図書館
作成日
1965/01/01
更新日
2025/04/01
質問
「心中宵庚申」に出てくる新靱油掛町について
回答
「心中宵庚申」上之巻に"靱油掛町"、下之巻に"新靱油掛町"と出てくるが、これらが...
217
東広島市立中央図書館
作成日
2024/05/09
更新日
2025/03/31
質問
広島で原爆にあった外国人に関する本を探している。南方特別留学生の本は見たのでそれ...
回答
以下の資料を提供。
R1015247
大阪府立中央図書館
作成日
2025/01/21
更新日
2025/03/31
質問
池波正太郎の「江戸の町と生活」が読みたい。ただし「江戸の町と生活」は小説ではなく...
回答
「江戸の町と生活」は、池波正太郎と、風俗考証家の岸井良衛、国文学者の朝倉治彦(司...
001044374
多摩市立中央図書館
作成日
2005/04/01
更新日
2025/03/29
質問
多摩市関戸に墓がある横溝八郎の戦死の話は「太平記」のどこに書かれているか。
回答
『太平記人名索引』(北海道大学図書刊行会)により『太平記 1』(岩波書店)329...
10-3A-201211-06
大阪市立中央図書館
作成日
2007/11/19
更新日
2025/03/27
質問
折口信夫(おりくち しのぶ)の生誕地にある文学碑に書かれている文の出典を知りたい...
回答
国文学者・歌人(筆名・釈迢空 しゃくちょうくう)・民俗学者として知られる折口信...
10-0A-200909-02
大阪市立中央図書館
作成日
2008/06/19
更新日
2025/03/26
質問
脚本家の水守三郎(みずもりさぶろう)、本名水盛源一郎のプロフィール(生没年、著書...
回答
水守三郎は、昭和期の脚本家、小説家。 (明治38(1905)年~昭和48(197...
10-3A-201211-05
大阪市立中央図書館
作成日
2010/02/20
更新日
2025/03/25
質問
御勝山南公園に文学碑がある折口信夫(おりぐちしのぶ)について知りたい。
回答
折口信夫は、1887年(明治20年)大阪府西成郡木津村(現大阪市浪速区敷津西一...
10-3A-201212-02
大阪市立中央図書館
作成日
2010/06/07
更新日
2025/03/25
質問
小説家・織田作之助は天王寺区と関わりが深いそうだが、どんな関係があるのか。
回答
織田作之助は1913 (大正2)年10月26日に南区(現、天王寺区)生玉前町で...
2C18005162
大阪市立中央図書館
作成日
2010/06/26
更新日
2025/03/21
質問
明智光秀が、老ノ坂で詠んだ辞世の句「時は今 天が下しる ○○○○○」の最後の部分...
回答
お問い合わせの句について、表記は異なりますが下記(1)から(7)の資料に、以下の...
2497
安城市図書情報館
作成日
2024/10/04
更新日
2025/03/21
質問
「清少納言」の発音について(NHKなどが)「セイショウ・ナゴン」と区切っている。...
回答
下記の資料を提供 『NHK日本語発音アクセント辞典』(811.1/エヌ/)...
3A18005201
大阪市立中央図書館
作成日
2018/09/12
更新日
2025/03/21
質問
江戸時代大坂の俳人・松木淡々を祖とする淡々門の名号「八千房(はっせんぼう)」につ...
回答
大坂俳壇の名号で江戸期から続く「八千房」は、昭和初の九世(または十世)八千房・支...
3A20006735
大阪市立中央図書館
作成日
2020/09/15
更新日
2025/03/21
質問
西区の「新町北公園」西端に千代女の句碑と「新町九軒桜堤の跡」碑が並んで建っている...
回答
「入相をひけばくるわの夜明けかな」という句があったと書かれていたのは、事前にご確...
3A20006900
大阪市立中央図書館
作成日
2020/11/29
更新日
2025/03/21
質問
小説家の河野多惠子は大阪西道頓堀の椎茸問屋に生まれたとWikipediaに記載が...
回答
河野多惠子の生家の当時の住所は「大阪市西区西道頓堀通四丁目7-1」で、現在の「大...
右中‐郷土‐85
京都市図書館
作成日
2015/10/29
更新日
2025/03/19
質問
石田の杜(いわたのもり)について知りたい。
回答
石田の杜は、京都市伏見区石田森西町に鎮座する天穂日命神社(あめのほひのみことじん...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
31
次ページ