本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(474件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
474件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
19
次ページ
県立長野-25-008
県立長野図書館
作成日
2025/04/08
更新日
2025/04/16
質問
明治期に岡谷で発行されていたという新聞『中央蚕糸』を所蔵するか
回答
新聞「中央蚕糸」を所蔵する機関は見当たらない。 なお、国立国会図書館デジタルコ...
大分県立郷土ー2024ー005
大分県立図書館
作成日
2024/11/12
更新日
2025/04/01
質問
府内藩主松平近信の弟に増沢近篤という人物がいるらしい。 この人物の明治維新後の...
回答
明治維新後の増澤近篤の来歴について記述のある資料は見つけられなかった。 増澤近...
大分県立郷土-2024-008
大分県立図書館
作成日
2024/10/16
更新日
2025/04/01
質問
湯布院町湯平に戦前からあり名所だった「一本松(月見の松)」がいつごろ消失したのか...
回答
2004年6月10日の新聞記事に「1975年ごろ落雷を受けて立ち枯れ、その後伐採...
MYG-REF-240136
宮城県図書館
作成日
2024/11/07
更新日
2025/03/28
質問
1 旧河北町に「薬研沢」という地名があったことが確認できる資料はあるか。 2 ...
回答
1 「薬研沢」について ※【 】内は当館請求記号です。 当館所蔵の下記資料に関...
MYG-REF-240121
宮城県図書館
作成日
2024/11/08
更新日
2025/03/28
質問
1 戊辰戦争前後、主として会津方面から避難者が仙台藩領に流入してきたのではないか...
回答
調査結果は下記のとおりです。※【 】内は当館請求記号です。 1 戊辰戦争時...
MYG-REF-240096
宮城県図書館
作成日
2024/10/09
更新日
2025/03/28
質問
仙台市泉区にある宮城交通「前沖北バス停」の名の由来が知りたい。現在の所在地は仙台...
回答
1 「前沖北」の地名について ※【 】内は当館請求記号です。 下記資料を確認...
MYG-REF-240090
宮城県図書館
作成日
2024/11/20
更新日
2025/03/28
質問
宮城県本吉郡の郡歌を探しています。
回答
以下の資料を確認しましたが、「本吉郡の郡歌」についての記載は見当たりませんでした...
MYG-REF-240077
宮城県図書館
作成日
2024/09/12
更新日
2025/03/28
質問
大正時代、「仙台朝日新聞」があった仙台市元柳町84番地は現在のどの場所にあたるの...
回答
1 大正時代の仙台市元柳町84番地「仙台朝日新聞」の所在について 下記資料を確...
県立長野-24-210
県立長野図書館
作成日
2024/12/27
更新日
2025/03/21
質問
『長野県統計書』の酒類の統計データで、国立国会図書館デジタルコレクションにない明...
回答
『長野県統計書』内の酒類に関する統計について、当館所蔵資料、「信州デジタルコモン...
県立長野-24-209
県立長野図書館
作成日
2024/12/27
更新日
2025/03/21
質問
『信州の酒の歴史』長野県酒造組合編・刊 1970【N588/4】p.183に掲載...
回答
当該統計の出典について、『長野県統計書』長野県編 長野県【N350/4】をはじめ...
0000003018
福井県立図書館
作成日
2024/08/02
更新日
2025/02/24
質問
1.エッセルは凝灰岩の採取場所を、「カマツゴダニ」「ハサイ」「ハサイ オニオシ」...
回答
(1)ご質問の「二ツ屋」は、福井市二ツ屋町(旧丹生郡二ツ屋村)ではなく、福井市西...
1515
宮崎県立図書館
作成日
2024/05/24
更新日
2025/02/10
質問
飫肥(おび)藩初代藩主伊東祐兵(すけたけ)室松寿院(しょうじゅいん)についての和...
回答
松寿院にまつわるエピソードを見つけることはできたが、和歌や書簡などを見つけること...
県立長野-24-171
県立長野図書館
作成日
2024/10/23
更新日
2025/01/10
質問
松代藩に関わる文書「御家旧記」の写しが見たい。『松代 歴史と文化』に記載のある元...
回答
「御家旧記」の写しの所蔵機関は確認できなかった。 国文学研究資料館で「御家...
島根参2024-005
島根県立図書館
作成日
2024/02/07
更新日
2024/12/27
質問
岡本綺堂の別名「狂綺堂」「鬼菫」の読み方が知りたい。
回答
当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 【資料1】『名前から引く人名辞典 [...
県立長野-24-165
県立長野図書館
作成日
2024/11/23
更新日
2024/12/23
質問
島崎藤村著『夜明け前』の第一部第十一章第四節にある、妻籠の献金(木曽谷22ヶ村で...
回答
この献金は第二次長州征伐にかかる献金と思われるが、それに関する史料は確認できなか...
県立長野-24-163
県立長野図書館
作成日
2024/11/23
更新日
2024/12/23
質問
昭和4年(1929年)以前に刊行された『和宮様下向日記』の活字資料があれば見たい...
回答
昭和4年以前に刊行された『和宮様下向日記』の資料は確認できなかった。和宮の下向に...
MYG-REF-240035
宮城県図書館
作成日
2024/08/07
更新日
2024/12/21
質問
江戸期、現在の名取市増田にあった商家「大友屋」について記述がある資料を探している...
回答
1 増田(名取市)の商家である大友屋について、下記資料を確認しましたが該当する記...
0401006348
熊本県立図書館
作成日
2024/02/17
更新日
2024/12/02
質問
カナダの五大湖やミシシッピ川付近を探検した「ラ・サール」というフランス人探検家が...
回答
参考資料①~⑤および国立国会図書館デジタルコレクションを紹介した。 なお、...
000011157
山口県立山口図書館
作成日
2024/09/03
更新日
2024/11/29
質問
『防長風土注進案 奥阿武宰判』の須佐村の項に、千家清主(俊信)の説として、「須佐...
回答
下記資料1『防長風土注進案』須佐村の項(p393)に記載のある、千家清主(すがぬ...
大分県立郷土-2024-002
大分県立図書館
作成日
2024/04/19
更新日
2024/11/24
質問
別府市にある鬼山地獄の創立者、宇都宮則綱氏の伝記(矢島嗣久著)に、「関東大震災の...
回答
利用者の挙げた出典に該当する資料がみつからなかった。そこで伝記として、下記2冊を...
大分県立郷土-2023-025
大分県立図書館
作成日
2023/03/30
更新日
2024/11/24
質問
広瀬橋は明治時代に木造でできたはずだが、いつごろできたか。
回答
広瀬橋が明治時代からあったことは、複数の資料から確認できた。資料によって架設年が...
県立長野-23-002
県立長野図書館
作成日
2023/03/07
更新日
2024/11/23
質問
先祖が関所役人をしていたようだが、どこの関所かわかるか。一族の墓は、しなの鉄道屋...
回答
先祖の菩提寺が千曲市屋代駅の近く小島地籍とのことから、小島村の住人として調査した...
MYG-REF-220121
宮城県図書館
作成日
2022/10/27
更新日
2024/10/31
質問
伊具郡丸森町大内地区(旧大内村)にある「鶴供養碑」について記述がある資料はあるか...
回答
下記資料に「鶴供養碑」について記述がありましたが,碑の建立の背景は言い伝えとなっ...
000011146
山口県立山口図書館
作成日
2024/07/23
更新日
2024/10/30
質問
『現代山口の百人』に、下松市の藤田徳一市長が人命救助を行った、という記載があるが...
回答
藤田市長が人命救助をしたという内容の記事は見つからなかった。 下記資料1p...
000011145
山口県立山口図書館
作成日
2024/07/16
更新日
2024/10/30
質問
桂考古(かつらたかふる、木戸孝允の養父)の墓所がどこか知りたい。
回答
不明。下記資料1では、徳隣寺(萩市江向)に記載があるが、墓は「東京へ改葬」とある...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
19
次ページ