本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(7626件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
7626件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
306
次ページ
0401006928
熊本県立図書館
作成日
2024/09/30
更新日
2025/04/18
質問
戦時中の手紙を読むにあたって「仕る(つかまつる)」「度(たく)」「至り(いたり)...
回答
参考資料①~⑤を紹介した。
0401006919
熊本県立図書館
作成日
2024/09/26
更新日
2025/04/18
質問
『肥前国風土記』に、のろしに関する記述があると聞いた。その部分、または関連の資料...
回答
参考資料①に「のろし」に関する記述があったため紹介した。 他、後日他資料を調査...
県立長野-22-027
県立長野図書館
作成日
2022/05/11
更新日
2025/04/18
質問
長野県佐久郡の旧・三塚村(現・佐久市)の瀬下家の古文書を読む機会があった。瀬下家...
回答
瀬下家のあった三塚村は、『角川日本地名大辞典20 長野県』角川書店 1990 【...
県立長野-25-010
県立長野図書館
作成日
2025/02/09
更新日
2025/04/17
質問
「譜牒余録(ふちょうよろく)」を調べているが、活字翻刻したものを見たい。
回答
「譜牒余録」を活字翻刻した資料は確認できなかった。 当館が所蔵する『譜牒余録...
県立長野-25-012
県立長野図書館
作成日
2025/04/15
更新日
2025/04/17
質問
長野県北部にあった 河東(かとう)鉄道 創業までの経過と 、その前身の馬車鉄道...
回答
河東鉄道は大正9年6月に設立され、大正15年4月に長野電気鉄道と合併し「長野電鉄...
県立長野-24-236
県立長野図書館
作成日
2025/03/08
更新日
2025/04/16
質問
田中磐(たなか いわお 民俗学者 1920- )の没年が知りたい。
回答
2002年(平成14年)3月25日。『信濃毎日新聞』2002年(平成14年)3月...
奈県図情24-0906
奈良県立図書情報館
作成日
2024/10/01
更新日
2025/04/12
質問
本多政勝が姫路藩主になってから郡山藩主になる経緯について書かれた資料があるか。 ...
回答
『物語藩史, 第5巻』 p.249 「嫡庶の確執」 忠朝の死から政勝が領地を...
奈県図情24-0904
奈良県立図書情報館
作成日
2024/09/22
更新日
2025/04/12
質問
大御堂観音寺(京田辺市)に安置される十一面観音菩薩立像は、聖林寺(奈良県桜井市)...
回答
当館の所蔵資料でお探しの内容について記載があったものを4点ご紹介いたします。 ...
奈県図情24-0907
奈良県立図書情報館
作成日
2024/09/18
更新日
2025/04/12
質問
奈良県内には地震の際に唱えごとをする伝承は残されているか。例えば、南無阿弥陀仏と...
回答
大正期に町村ごとに編纂された風俗誌から言語に関する項目を抽出した中井精一編『奈良...
奈県図情24-0921
奈良県立図書情報館
作成日
更新日
2025/04/12
質問
『太平記』に出てくる、後醍醐天皇が南朝をおいた吉野朝廷や護良親王が籠城した吉野城...
回答
『吉野山と太平記』によると、後醍醐天皇が朝廷を営んだ吉野朝宮跡や護良親王が本陣と...
県立長野-25-005
県立長野図書館
作成日
2025/03/14
更新日
2025/04/10
質問
長野県の郡の一つである「東筑摩郡(ひがしちくまぐん)」は、何に対しての「東筑摩郡...
回答
昭和43年(1968年)に木曽郡と改称する前の西筑摩郡と対をなす名称と考えられる...
宮崎県立般179
宮崎県立図書館
作成日
2009/05/15
更新日
2025/04/10
質問
「福島港」というのが昔あったというが本当か
回答
【宮崎市】 『佐土原町史』(佐土原町 昭和58年)(M書庫219641/1)の...
県立長野-25-001
県立長野図書館
作成日
2025/03/05
更新日
2025/04/09
質問
長野市善光寺の北側の小丸山公園にある百万地蔵は、貴族院事務官の石橋徳作氏によって...
回答
当館所蔵の資料で、「百万地蔵」の制作者に関するものは確認できなかったが、次の資料...
岩手ー430
岩手県立図書館
作成日
2024/11/12
更新日
2025/04/09
質問
八幡平にある赤沼(五色沼)について、季節を通して色が変化する仕組みについて記載の...
回答
赤沼(五色沼)は、岩手県八幡平スキー場ふもとの御在所湿原にある湖沼。 付近にあ...
県立長野-24-234
県立長野図書館
作成日
2025/03/21
更新日
2025/04/01
質問
明治期の長野県議会で、半数改選の退職者を抽選で決めたことがあると聞いた。 いつ...
回答
・『長野県沿革史 第2編』長野県議会事務局編・刊 1900【N314/19/2...
大分県立郷土-2024-009
大分県立図書館
作成日
2024/12/12
更新日
2025/04/01
質問
明治時代に制定された市町村歌が大分県にあるか。
回答
大分県の市町村歌で明治時代に制作制定されたものとして見つけられたのは「別府町歌」...
大分県立郷土-2024-007
大分県立図書館
作成日
2024/11/12
更新日
2025/04/01
質問
画家で大学教授であった仲町謙吉が東京美術学校卒業後、戦前に佐賀県立佐賀高等女学校...
回答
資料【1】に『仲町謙吉展』カタログに「佐賀県立佐賀高等女学校教諭となる」と記載あ...
福参-1227
福岡県立図書館
作成日
2023/12/23
更新日
2025/03/29
質問
丹羽長重(丹羽長秀の長男)には、娘が何人いたのかを知りたい。
回答
◆参考資料5『寛政重修諸家譜 第11』 p.329-332 丹羽長重の娘につ...
広県図2024046
広島県立図書館
作成日
2024/05/11
更新日
2025/03/28
質問
原爆投下前、現在の原爆ドーム(広島県物産陳列館、広島県立産業奨励館、広島県産業奨...
回答
関連資料は次のとおりです。 なお、御紹介した資料に掲載されている写真が重複...
広県図2024041
広島県立図書館
作成日
2024/06/06
更新日
2025/03/28
質問
江田島(えたじま)にあった占領軍キャンプで働いていた日本人に関する資料はあるか。
回答
関連資料は次のとおりです。 「江田島町史 改訂」江田島町/編、1982【H21...
広県図2024031
広島県立図書館
作成日
2024/08/17
更新日
2025/03/28
質問
戦艦「三笠」が沈没・浮上した当時の、殉死者を報じた「中国新聞」の記事を読みたい。
回答
関連資料に次のとおり記載がありましたので、明治38年9月12日から20日及び、...
広県図2024030
広島県立図書館
作成日
2024/08/17
更新日
2025/03/28
質問
戦艦「三笠」が浮上した当時の「中国新聞」の記事を読みたい。
回答
関連資料に次のとおり記載がありましたので、明治39年8月9日から15日までの記...
広県図2024029
広島県立図書館
作成日
2024/08/17
更新日
2025/03/28
質問
戦艦「三笠」が沈没した当時の「中国新聞」の記事を読みたい。
回答
関連資料に次のとおり記載がありましたので、明治38年9月12日から20日までの...
広県図2024025
広島県立図書館
作成日
2024/09/22
更新日
2025/03/28
質問
「海老網漕ぎ歌」またはそれに類する題名の広島県内の民謡に関する資料はあるか。
回答
「広島県の民謡」(中国放送/編集、1971【H38/H733ア】)のp.280...
広県図2024021
広島県立図書館
作成日
2003/02/13
更新日
2025/03/28
質問
「広島平和記念都市建設法」の住民投票に関する資料はあるか。
回答
次の資料に関連の記述があります。 「新修広島市史 第2巻 政治史編」広島市...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
306
次ページ