本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "684"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(37件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
37件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
10-3A-200905-02
大阪市立中央図書館
作成日
2008/10/13
更新日
2025/03/26
質問
安永4年(1775)に「覚」として出された、大阪の水上交通の規定を見たい。 主...
回答
「安永四年橋下通過につき覚」が該当する。 「近世淀川水運史料集」(日野 照正/...
3A19006093
大阪市立中央図書館
作成日
2019/11/11
更新日
2025/03/21
質問
澤田家文書で有名な澤田家は、渡し船の権利をもらったそうですが、どこのことでしょう...
回答
澤田家と渡し船に関する資料、また、譲渡を受けたとされる沢田左平太及び沢田家文書に...
6521007470
大阪市立中央図書館
作成日
2021/08/14
更新日
2025/03/21
質問
平田(へいた)の渡しについて知りたい
回答
平田の渡しは、現在の大阪市東淀川区と旭区、淀川の対岸を結んでいた渡し船です。 ...
いわき総合-地域766
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2024/07/21
更新日
2024/11/25
質問
湯本にあった旅館「新滝」の外観がわかる資料はないか。写真などがあれば見たい。 ...
回答
以下の資料に写真等が掲載されていました。【資料①】『温泉守って一世紀 いわき市常...
岐市図-011
岐阜市立図書館
作成日
2023/08/08
更新日
2024/10/12
質問
①『日本横断運河開発計画調査報告書』546頁(1970)にあるジャパン・ナホトカ...
回答
①日本経済新聞1992年1月18日(30ページ)の記事「さらばナホトカよ、横浜結...
中央-1-0021700
さいたま市立中央図書館
作成日
2023/10/07
更新日
2024/03/11
質問
以下の資料を探しているので紹介してほしい。 ①さいたま市を流れる見沼代用水の開...
回答
①地域住民の視点から書かれたものは残念ながら見つからなかった。当時の村人や井沢弥...
9000038712
山梨県立図書館
作成日
2022/04/11
更新日
2024/03/07
質問
富士川舟運における石和宿までの経路を知りたい。 また、扱っていた品物に海産物が...
回答
富士川舟運における石和宿までの経路は、以下の2点に記述があった。 『山梨県歴史...
岩手-411
岩手県立図書館
作成日
2023/01/25
更新日
2024/03/06
質問
盛岡の舟運、特に新山河岸について記載のある資料はあるか
回答
新山河岸は、藩政時代における盛岡城下―仙台藩石巻間の北上川舟運の起点。明治23年...
水戸西2023-007
水戸市立中央図書館
作成日
2023/10/15
更新日
2023/12/26
質問
那珂川の蒸気船について知りたい。
回答
写真の記載もあると良い、とのことだったため、下記の資料をご案内した。 網代...
相市-R5-11
相模原市立図書館
作成日
2023/10/06
更新日
2023/12/21
質問
銚子港のある利根川河口について 1、江戸時代中期ごろから利根川河口が通行可能と...
回答
国土交通省のホームページなどから、利根川の流れを太平洋(銚子)に変えた工事を「利...
姫路-98
姫路市立城内図書館
作成日
2013/04/20
更新日
2023/06/09
質問
江戸時代にあった姫路市仁豊野の高瀬舟の歴史が知りたい。
回答
『やさしい市川町の歴史 -史料の宝庫から』(市川町史編集室編, 市川町, 200...
OSPR11060036
大阪府立中之島図書館
作成日
2012/05/22
更新日
2023/05/26
質問
寝屋川筋を走っていた巡航船(1914年~1934年)について、なにか文献・資料等...
回答
以下に、記述が見つかった資料を挙げておりますのでご参照ください。 ただし、巡航...
県立長野-22-167
県立長野図書館
作成日
2022/10/13
更新日
2023/02/27
質問
千曲川通船の経路と経緯について知りたい。 とくに、硫黄の流通が天保年間にあった...
回答
千曲川通船の経路と経緯について、以下の資料を紹介した。 ・『千曲川の今昔』国土...
MYG-REF-220143
宮城県図書館
作成日
2022/08/01
更新日
2022/09/18
質問
行徳(千葉県)から江戸城に,塩を輸送した経路が知りたい。東京の「小名木川」経由で...
回答
下記の資料をご案内した。 ※【 】は当館請求記号 1 当館所蔵資料について ...
県立長野-18-124
県立長野図書館
作成日
2019/01/20
更新日
2022/08/25
質問
千曲川通船について調べている。関連した資料や飯山地方で千曲川通船を運営していた斎...
回答
以下の資料を紹介した。 ・『長野市誌 第15巻 総集編』 長野市編さん委員会編...
R1001491
浦安市立中央図書館
作成日
更新日
2022/05/14
質問
昭和の初めころは、浦安から東京へ向かうのに船が使われていたと聞くが、どこまで行け...
回答
東京通船株式会社が経営する定期船(通称:通船)が行徳から浦安、葛西を経由して、東...
0131224085
高崎市立中央図書館
作成日
2014/09/04
更新日
2021/04/22
質問
藤ノ木河岸(特に位置など)について知りたい。
回答
藤ノ木河岸は賀美郡毘沙吐(びさど)村(現児玉郡上里町)にあった烏川の河岸場。成立...
千県西-2019-0017
千葉県立西部図書館
作成日
2019/12/15
更新日
2020/04/10
質問
江戸時代、川の下流から上流へどのように舟を動かしていたか知りたい。
回答
【資料1】から【資料7】によると、岸から綱で舟を曳いたり(曳舟)、帆を張って航行...
島根郷2017-04-001
島根県立図書館
作成日
2017/04/28
更新日
2019/09/12
質問
大正時代に江の川で運行されていた「プロペラ船」について知りたい。
回答
当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 資料1:p90「プロペラ船(飛...
島根郷2015-04-003
島根県立図書館
作成日
2015/04/17
更新日
2019/07/30
質問
隠岐・西ノ島町美田の船引運河の開削工事のときに島根県から財政支援があったらしいで...
回答
当館所蔵資料より、以下の資料を紹介し回答。 資料1:p47-48「有史以来...
6000003393
山梨県立図書館
作成日
1997/08/06
更新日
2017/12/06
質問
富士川の「三大難所」について知りたい。
回答
日本三大急流の1つとされる富士川は、江戸時代初期に開削され、約300年間交易路と...
東浦和-1-00016
さいたま市立中央図書館
作成日
2016/01/21
更新日
2016/12/16
質問
江戸時代に作成された見沼通船堀の閘門の図面が見たい。
回答
閘門の図面の記載のある以下の資料を提供。 1、『見沼通船堀:日本最古の閘門...
滋2016-0047
滋賀県立図書館
作成日
更新日
2016/08/18
質問
江戸時代中期から後期にかけて、長浜、米原にあった船問屋の名前が知りたい。
回答
長浜については、『長浜市史 第3巻』に「船問屋は天和二年段階では古来からの問屋が...
滋2016-0046
滋賀県立図書館
作成日
更新日
2016/08/18
質問
江戸時代中期から後期にかけて、琵琶湖における湖上水運のルートと運行頻度がわかる資...
回答
航路については『歴史地理 第29巻第4号』に収録されている「琵琶湖の航路」に、享...
滋2016-0045
滋賀県立図書館
作成日
更新日
2016/08/18
質問
江戸時代中期から後期にかけて、琵琶湖湖畔にどのような問屋が活躍していたか知りたい...
回答
琵琶湖周辺の問屋について、土地毎の分布と名前がまとめられた資料は見当たりませんで...
前ページ
1
2
次ページ