本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(48件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
48件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
牛久-1540
牛久市立中央図書館
作成日
2025/05/11
更新日
2025/06/22
質問
団平船(だんべいふね)の絵を見たい。またその歴史を知りたい。
回答
次の資料を紹介する。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。 (3)『日本交通史...
奈県図情24-0907
奈良県立図書情報館
作成日
2024/09/18
更新日
2025/04/12
質問
奈良県内には地震の際に唱えごとをする伝承は残されているか。例えば、南無阿弥陀仏と...
回答
大正期に町村ごとに編纂された風俗誌から言語に関する項目を抽出した中井精一編『奈良...
10-1D-201206-01
大阪市立中央図書館
作成日
2011/08/24
更新日
2025/03/21
質問
「相(あい)」(語調を整える役割のことばで、意味は特にない)のような、語調を整え...
回答
以下の資料・論文をご紹介しました。 後藤英次「『小右記』『御堂関白日記』に...
2497
安城市図書情報館
作成日
2024/10/04
更新日
2025/03/21
質問
「清少納言」の発音について(NHKなどが)「セイショウ・ナゴン」と区切っている。...
回答
下記の資料を提供 『NHK日本語発音アクセント辞典』(811.1/エヌ/)...
堺ー2024-051
堺市立中央図書館
作成日
2023/11/08
更新日
2025/01/13
質問
大和三山に行くので、ガイドブックはないか。また、大和三山にどのような歴史的背景が...
回答
『奈良大和路歴史と万葉の舞台を歩く』( P.104-113「藤原京・大和三山」)...
牛久-1951
牛久市立中央図書館
作成日
2023/11/11
更新日
2024/11/15
質問
東猯穴町(ひがしまみあなちょう)の由来と、なぜ「狸」ではなく「猯」漢字が使われた...
回答
○東猯穴町の由来は天正19年(1591年)に、由良氏が豊臣秀吉から牛久一帯を与え...
2024-6.10
福岡市総合図書館
作成日
2024/07/06
更新日
2024/07/17
質問
ことわざ「虎に翼」の出典が知りたい。
回答
出典としては『逸周書、寤儆解』 『韓非子 難勢』の二つがあげられます。 ①『故...
中央-一般-018
安曇野市中央図書館
作成日
2023/07/23
更新日
2024/04/11
質問
国旗の旗で「A、B、C、…」などを表す通信方法をなんというか。また、一覧が載って...
回答
国際信号旗(国際信号コード)という船上で国旗を使用して行う通信方法。 参考資料...
相橋-R4-018
相模原市立橋本図書館
作成日
2022/03/23
更新日
2023/10/13
質問
太平洋戦争中の日本軍の暗号(「トラトラトラ」「ニイタカヤマノボレ」など)について...
回答
・海軍『新高山登(ニイタカヤマノボ)レ 一二〇八(ヒトフタマルハチ)』、「(19...
牛久ー1856
牛久市立中央図書館
作成日
2022/05/16
更新日
2023/06/08
質問
江戸時代の「夜明け」「夕暮れ」の時間について知りたい。大和言葉で、「夜明け」「夕...
回答
〇江戸時代の「夜明け」「夕焼け」の時間について、次の資料を紹介。※()内の数字は...
2170
安城市図書情報館
作成日
2022/04/24
更新日
2023/06/06
質問
ウクライナに関する書籍を探している。 ウクライナの絵本、民話(てぶくろ以外)、...
回答
/以下の資料を提供 Ⅰ『空飛ぶ船とゆかいななかま』(EW/ゴル) Ⅱ『...
吹-70-2019-005
吹田市立中央図書館
作成日
2019/01/26
更新日
2022/07/22
質問
中国語の発音表記について。中国で使用されているのは拼音(ピンイン)だが、台湾では...
回答
【拼音と注音符号について】 拼音:中国語のローマ字表記法。1958年に公布され...
2022-2.5
福岡市総合図書館
作成日
更新日
2022/03/06
質問
ロゼッタストーンのギリシア語部分の全訳が記載された資料はないか。
回答
ロゼッタストーンは上段から「ヒエログリフ(神聖文字、聖刻文字)」、「デモティク...
県立長野-21-216
県立長野図書館
作成日
2022/01/06
更新日
2022/02/17
質問
「虎は千里行って千里還る」ということわざの出典(日本なのか中国なのか)を知りたい...
回答
「虎は千里行って千里還る」ということわざの出典が日本なのか中国なのかはわからな...
堺-2021-016
堺市立中央図書館
作成日
2020/10/01
更新日
2021/08/27
質問
四条畷市の「蔀屋」という地名の由来を知りたい
回答
『角川日本地名大辞典 27』(1983角川書店)p.576に「蔀屋(しとみや)」...
堺-2021-026
堺市立中央図書館
作成日
2014/11/07
更新日
2021/08/27
質問
ヘボン式ローマ字で有名な、ヘボン博士について載っている本が読みたい。
回答
「ヘボン」「ヘボン式」などで書名検索したが進まず。 『岩波世界人名大辞典 第2...
2021-4.2
福岡市総合図書館
作成日
2020/10/16
更新日
2021/05/12
質問
江戸時代の時刻の言い表し方が語源となった言葉(「お八つ」等)の一覧が載っている本...
回答
以下の資料を紹介した。
2020-11.6
福岡市総合図書館
作成日
2020/07/14
更新日
2020/12/12
質問
皇居の「外桜田門」はどこ?(昔、外桜田門という名称があったはずだが現在の地図に見...
回答
以下の①~④資料を紹介した。(「外桜田門」は、現在の桜田門の場所であることがわか...
1823
安城市図書情報館
作成日
2019/10/06
更新日
2019/12/20
質問
自宅で所持している「花降拾両」という昔の貨幣について、歴史的位置付けや価値、その...
回答
・『日本国語大辞典』(第二版)第十巻(813.1/ニホ/10) p.1308 ...
牛久-1581
牛久市立中央図書館
作成日
2018/02/09
更新日
2019/12/05
質問
「たそやあんどう」という言葉の語源になった「たそや」という女郎のことを知りたい。...
回答
語源説の一つとして説明のある次の資料を紹介。 ・『日本国語大辞典 第8巻』(小...
武蔵浦和-1-00098
さいたま市立中央図書館
作成日
2018/11/14
更新日
2019/09/22
質問
後漢書に出てくる「盤根錯節(ばんこんさくせつ)にあらずんば何をもってか・・・」と...
回答
次の資料を提供した。 222.04『後漢書 第七冊 列伝五(巻四十四~巻五...
2019061903
函南町立図書館
作成日
2019/06/19
更新日
2019/06/20
質問
古文書が読みたいので、文字(まずはひらがな)の辞書のようなものはあるか。
回答
以下の資料を紹介したところ、全て借りていかれた。
相-180015
神奈川県立図書館
作成日
2018/11/06
更新日
2019/03/22
質問
「すみ取り紙」について教えてほしい。 大分県竹田市旧岡藩第一代藩主中川秀政は、...
回答
次の資料を紹介しました。 ・『時代考証 日本合戦図典』笹間良彦著 雄山閣 ...
相大-H29-081
相模原市立相模大野図書館
作成日
2017/08/26
更新日
2018/12/08
質問
市ヶ谷牛込絵図の地名に印刷の関係で文字が判然としない部分がある。(■で表示部。利...
回答
Ⅰ.穴八幡旅所、Ⅱ.榎町、Ⅲ.此辺加賀屋敷ト云、Ⅳ.ヤキモチサカと書かれている。...
0-1-20180412-1
一宮市立図書館
作成日
2018/04/12
更新日
2018/10/10
質問
いろは歌の意味を知りたい
回答
以下の資料に訳文有り 『いろは歌の暗号文』久保田 克己/著 東京:文芸社 20...
前ページ
1
2
次ページ