本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "291"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(16件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
16件中
1から16件を表示
前ページ
1
次ページ
行橋市2022-056
行橋市図書館
作成日
2022/11/26
更新日
2024/12/22
質問
行橋市と杉孫七郎の関わりについて、教えてほしい。 (1)下記のホームページ...
回答
・まず、「後藤又兵衛の「槍を見るために…」について、回答欄にあるURLを確認した...
00000084
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2007/01/20
更新日
2024/08/21
質問
山梨の塩山温泉に泊まって峡東地区の事を書いた文学者とその作品を知りたい。
回答
岩野泡鳴「発展」。 明治41(1908)年夏、泡鳴は休暇を利用して塩山温泉に滞...
2406
安城市図書情報館
作成日
更新日
2024/04/08
質問
姫小川街の浅間神社の綾姫伝説にまつわる情報を集めている。 (1)綾姫のたどり着...
回答
下記の資料を提供 (1)彩姫の辿りついた場所(萱口の港) 下記の資料を...
県立長野-23-148
県立長野図書館
作成日
2023/10/10
更新日
2024/01/12
質問
「伊藤新道の開通」という記事を探している。『長野毎日新聞』の1956年10月1日...
回答
<伊藤新道の開通> 当該記事は『長野毎日新聞』ではなく、『毎日新聞』長野南信...
県立長野-23-144
県立長野図書館
作成日
2023/09/09
更新日
2024/01/11
質問
生野(しょうの)氏のルーツは長野県にあるのか。
回答
次の資料を調査したが、長野県における生野氏のルーツについてわかるものは確認できな...
000011057
山口県立山口図書館
作成日
2023/05/18
更新日
2023/08/22
質問
・大畠という地名はいつからあるのか。(大畠海峡、大畠の瀬戸、の柳井市大畠) ・...
回答
・大畠の地名の初出について 下記資料1『日本歴史地名大系 36』p103「大畠...
県立長野-20-001
県立長野図書館
作成日
2020/04/12
更新日
2020/04/23
質問
埴科郡鋳物師屋村の村名の由来について知りたい。また、『長野県史 通史編 第6巻』...
回答
埴科郡鋳物師屋村の村名の由来について ・『角川日本地名大辞典 20 長野県』 ...
水戸中2016-031
水戸市立中央図書館
作成日
更新日
2020/02/16
質問
水戸市内に「吉田松陰留学の碑」があることが弘道館の案内板に書いてあった。その碑を...
回答
「水戸市観光マップ」(副題:黄門様のふるさと水戸)、「中心商店街マップ」の地図上...
広県図2019155
広島県立図書館
作成日
2019/05/11
更新日
2019/12/25
質問
文久2年8月15日に倉敷(岡山)で大原与兵衛が暴漢に襲われ耳を切られた「耳切事...
回答
このことについては,次のとおりです。 【 】内は,当館請求記号です。 ...
千葉市中央166
千葉市中央図書館
作成日
2019/05/10
更新日
2019/10/01
質問
幕末の儒学者、海保漁村が開いた私塾「掃葉軒」の正確な場所について
回答
参考資料によると、正確な場所までは確認できなかったが、掃葉軒については「天保元年...
9000023492
山梨県立図書館
作成日
2017/08/24
更新日
2019/02/08
質問
田中冬二が奈良田を読んだ詩を読みたい。
回答
詩集『奈良田のほととぎす』に収録されている、標題と同タイトルの「奈良田のほととぎ...
鎌中-2014054
鎌倉市中央図書館
作成日
2012/04/20
更新日
2016/12/26
質問
鎌倉市腰越にある「御所ヶ丘」という地名の由来を知りたい。
回答
御所五郎丸(ごしょ ごろうまる)という人の屋敷があったことが地名の由来です。 ...
9000013512
山梨県立図書館
作成日
2014/10/29
更新日
2016/11/13
質問
笛吹市石和町にある遠妙寺(おんみょうじ)は、日蓮上人が甲斐国を旅したときに創られ...
回答
『甲州夏草道中記』によると、日蓮は文永6(1269)年ごろ、休息(甲州市勝沼町)...
埼熊-2015-179
埼玉県立久喜図書館
作成日
2015/04/18
更新日
2016/05/19
質問
『川本町史 通史編』のp271に記載されている以下の菅沼村領主について知りたい。...
回答
下記資料に記述があった。 ア 城和泉守昌茂 『寛政重修諸家譜 第8』(続群書...
0-1-20140823-1
一宮市立図書館
作成日
2014/08/26
更新日
2015/01/16
質問
丹羽という地名は現在の尾張一宮ではどこにあたるのか。 また、鷲津蓉裳(わしづよ...
回答
地名「丹羽」に関する資料。 『尾張志付図丹羽郡』.名古屋市教育委員会,1982...
蒲郡-2014-07171-般
蒲郡市立図書館
作成日
2014/07/17
更新日
2014/08/26
質問
Ⅰ.南北朝時代に勢力のあった六角氏について書かれている本はありますか。 Ⅱ.豊...
回答
Ⅰ.『コンサイス日本人名事典』のp1344~1345に六角姓の人物についての記載...
前ページ
1
次ページ