本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "686"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(232件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
232件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
10
次ページ
姫路-2
姫路市立城内図書館
作成日
2016/07/30
更新日
2025/06/07
質問
姫路のモノレールについて
回答
以下の資料に姫路市営モノレールについての解説及び写真が記載されている。 『...
牛久-2024
牛久市立中央図書館
作成日
2025/01/23
更新日
2025/05/23
質問
つくばの科学万博で臨時駅だった万博駅についての資料や写真はないか。
回答
つくば科学万博の臨時駅の名称は「万博中央駅」。次の資料を紹介する。※()内の数字...
10-3A-201207-32
大阪市立中央図書館
作成日
1968/04/01
更新日
2025/04/01
質問
昭和40年頃までの大阪の鉄道の歴史について
回答
昭和40年頃までの大阪を中心とする鉄道の沿革を概観したものには 『明治大正大...
10-3A-201207-31
大阪市立中央図書館
作成日
1968/04/01
更新日
2025/04/01
質問
昭和40年頃の地下鉄3号線西梅田駅を中心とした時間帯別乗降人員について
回答
当時の地下鉄各駅の時間帯別乗降人員は、毎年1回、11月に実施された「地下鉄交通量...
10-3A-200602-02
大阪市立中央図書館
作成日
2006/03/01
更新日
2025/04/01
質問
大阪八百八橋の橋を歌ってゆく歌で、子どもの頃、手まり遊びをした。末吉橋、長堀橋、...
回答
「大阪市街電車唱歌」(大和田建樹・詞、田村虎蔵・作曲)のことと思われる。 20...
10-3B-201104-03
大阪市立中央図書館
作成日
2011/03/17
更新日
2025/03/21
質問
大阪駅は、大正時代にも拡張が計画されたと聞いたが、どのような計画だったか知りたい...
回答
『日本大百科全書』【大阪駅】の項目によると、大阪駅は、1874年(明治7)開駅。...
3A20007307
大阪市立中央図書館
作成日
2021/06/12
更新日
2025/03/21
質問
南海天王寺支線の今池町駅の事を調べています。現役時の駅舎やホームの写真が掲載され...
回答
当時の今池町駅の駅舎やホームの写真について、以下の資料に掲載されています。 ...
5421007497
大阪市立中央図書館
作成日
2021/08/24
更新日
2025/03/21
質問
阪神西大阪線について知りたい。
回答
『阪神電気鉄道八十年史』(資料1)p.150「第3章 路線の拡大と地域開発 3-...
右中-郷土-176
京都市図書館
作成日
2024/11/27
更新日
2025/03/19
質問
京都市電の年度ごとの乗客数を知りたい。
回答
京都市電は、京都市内を走っていた路面電車です。 前身となる京都電気鉄道株式会社...
3A22008634
大阪市立中央図書館
作成日
2022/10/14
更新日
2025/03/07
質問
以前、大阪市都島区の桜ノ宮駅付近で廃線の遺構や未成線の名残のような構造が残ってい...
回答
都島区周辺の鉄道遺構・廃線・未成線について、以下(1)-(6)に記述があります。...
3A23010265
大阪市立中央図書館
作成日
2024/03/06
更新日
2025/03/07
質問
明治7年に神戸-大阪間の鉄道が開業した後、現在の大阪中央卸売市場付近まで通称「安...
回答
安治川枝線は明治8年5月1日に開通、貨客輸送を始めます。現中央市場前の安治川は全...
3A24010133
大阪市立中央図書館
作成日
2024/05/27
更新日
2025/03/07
質問
大阪市電の「花電車」の運行について知りたい。三宝の駅から浪速区まで走っていたらし...
回答
花電車が確かに三宝から浪速区までを走っていたことを明示する資料は見つかりませんで...
新県図-01597
新潟県立図書館
作成日
2021/12/22
更新日
2025/03/01
質問
1.上越新幹線、大清水トンネル建設までの歴史 2.大清水トンネル建設時の苦労や...
回答
当館所蔵資料を確認したところ、下記(1)~(9)の資料が見つかりました。 ...
新県図-01602
新潟県立図書館
作成日
2022/01/18
更新日
2025/03/01
質問
塩沢トンネル建設までの経緯
回答
当館所蔵資料を調査したところ、(1)(2)の資料に塩沢トンネル建設の経緯に関す...
0000003062
福井県立図書館
作成日
2024/09/27
更新日
2025/02/24
質問
福井県坂井(三国)・芦原地方の公共交通の変遷(明治~現在)が分かる資料。特に国鉄...
回答
関連資料は下記の通り。 本多義明∥ほか編著. 福井公共交通の歴史. 改訂版...
0000003082
福井県立図書館
作成日
2024/09/27
更新日
2025/02/24
質問
京福電気鉄道(越前本線)時代の公共交通(福井市、勝山市、大野市)についての資料。...
回答
関連資料は下記の通り。 本多義明∥ほか編著. 福井公共交通の歴史. 改訂版...
千県中新聞-2024-01
千葉県立中央図書館
作成日
更新日
2024/11/13
質問
『鉄道と野田 変わりゆくまちと人々の暮らし』(野田市郷土博物館編 野田市郷土博物...
回答
はじめに、『鉄道と野田 変わりゆくまちと人々の暮らし』(野田市郷土博物館編 野田...
大宮西部-1-00039
さいたま市立中央図書館
作成日
2024/09/12
更新日
2024/11/05
質問
大宮操車場が縮小され、跡地がさいたま新都心に再開発された経緯を記した書籍、新聞記...
回答
下記の資料を紹介した。 <さいたま新都心ができた経緯について> (1)『埼玉...
塩尻744
塩尻市立図書館
作成日
2023/06/13
更新日
2024/10/21
質問
奈良井駅から奈良井ダム方面に延びていた森林鉄道の軌道が記されている資料はあるか。
回答
奈良井駅を起点とする森林軌道の名称は「黒川森林軌道」。(「奈良井林道」と表記の資...
奈県図情24-0612
奈良県立図書情報館
作成日
2024/06/22
更新日
2024/10/20
質問
明治期に期間限定的に存在した「大仏鉄道」について新たな情報がないか探している。ま...
回答
通称「大仏鉄道」こと、関西鉄道線の加茂-奈良間旧線区間に関しては、奥田晴彦『関西...
いわき総合-地域759
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2024/09/04
更新日
2024/10/08
質問
いわき市の平駅と内郷駅の間にあった操車場について、わかる本はないか。
回答
以下の資料を紹介しました。【資料①】『いわき発・歳月からの伝言 1』(おやけこう...
0000002934
福井県立図書館
作成日
2023/04/23
更新日
2024/08/23
質問
北陸本線柳ケ瀬トンネル事故の詳細が知りたい。
回答
(1)柳ケ瀬トンネル事故についてまとめた資料は確認できませんでしたが、下記資料に...
MYG-REF-240170
宮城県図書館
作成日
2024/05/23
更新日
2024/08/03
質問
現在の仙台市泉区朴沢で小屋森山の石材を運ぶための軌道の計画があったが、それらが記...
回答
以下の当館所蔵資料に該当する「宮城石材軌道」の記述がありました。【 】内は当館請...
青梅2012-004
青梅市中央図書館
作成日
2020/12/24
更新日
2024/06/23
質問
車体が全部オレンジ色だった頃の青梅線に取り付けられていた、「青梅マラソン号」「奥...
回答
以下の資料に該当のヘッドマークをつけた電車の写真が載っている。 ・青梅マラ...
中央-1-0021720
さいたま市立中央図書館
作成日
2023/10/30
更新日
2024/03/28
質問
武蔵浦和駅が1985年に駅開業時に田島信号所から改名したことはほかの資料などから...
回答
参考になりそうな回答プロセスの〇印をつけた資料を紹介した。
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
10
次ページ