本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "682"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(264件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
264件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
11
次ページ
6024010242
大阪市立中央図書館
作成日
2024/07/03
更新日
2025/07/06
質問
「大和田街道」について知りたい
回答
「大和田街道」とは、大阪と尼ヶ崎を結んでいた要路で、別名梅田街道、大阪街道とも呼...
埼熊-2024-103
埼玉県立久喜図書館
作成日
2022/08/09
更新日
2025/06/13
質問
東山道のルートについて、埼玉県の入口と出口はどこなのか知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。 木本雅康著「宝亀2年以前の東山道武蔵路について...
姫路-269
姫路市立城内図書館
作成日
更新日
2025/06/10
質問
江戸時代の姫路から但馬方面への塩の流通ルートについてわかる本があるか
回答
次の本に関連の記述があります。 ① 『塩道と高瀬舟 陰陽交通路の発達と都市の構...
相市-R7-1
相模原市立図書館
作成日
2025/04/04
更新日
2025/05/30
質問
相模原市に住んでいた頃、市の広報誌の道路愛称募集記事を見て応募し、「氷川通り」と...
回答
募集の広報誌は確認できたが、採用や命名に関連する記事、及び「氷川通り」の銘板の整...
tr877
栃木県立図書館
作成日
2023/10/22
更新日
2025/05/23
質問
栃木県内の女郎墓の所在が分かる資料はあるか。
回答
栃木県内の女郎墓の所在についてまとめた資料は確認できませんでしたが、以下の資料に...
塩尻317
塩尻市立図書館
作成日
2015/12/05
更新日
2025/04/03
質問
「中仙道」を「中山道」と表記するようになったのはいつごろで、どのような経緯があっ...
回答
次の資料の記述より、1716年4月に公式には「中山道」と改められたと考えられる。...
10-3A-200603-29
大阪市立中央図書館
作成日
2006/03/20
更新日
2025/04/01
質問
「住吉街道」という街道があると聞いたが、その起点・終点・現在の道との関連を知りた...
回答
住吉街道については、 (1)住吉大社付近で紀州街道から東行分岐し、住吉大社を...
MYG-REF-240062
宮城県図書館
作成日
2024/09/08
更新日
2025/03/28
質問
松島町十文字にある旧道(古道)について知りたい。
回答
下記資料に松島町の旧道(古道)に関する記載がありました。 ※【 】内は当館請求...
10-3A-201212-01
大阪市立中央図書館
作成日
2010/06/15
更新日
2025/03/21
質問
古堤(ふるづつみ)道(街道)について知りたい。
回答
古堤(ふるづつみ)道(街道)は、大阪より生駒山を越えて大和北部に到る道です。奈...
10-3A-201310-01
大阪市立中央図書館
作成日
2012/04/25
更新日
2025/03/21
質問
大阪市営地下鉄の歌があると聞いた。どんな歌か知りたい。
回答
昭和8年にビクターレコードから発売された「大大阪地下鉄行進曲」「地下鉄小唄」があ...
3A15002807
大阪市立中央図書館
作成日
2015/04/23
更新日
2025/03/21
質問
暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)ができた時期を知りたい。 初代神武天皇...
回答
「暗越奈良街道」ができた時期を明確に特定する記述のある資料はみつかりませんでした...
愛知県図-03869
愛知芸術文化センター愛知県図書館
作成日
更新日
2025/01/31
質問
豊橋(吉田宿)の「吉田とおれば2階から招く~」が唄われた時期が分かる資料はあるか...
回答
1 「『吉田通れば二階から招くしかも鹿子の振袖が』は、近世の流行唄として伝播した...
県立長野-24-161
県立長野図書館
作成日
2024/11/20
更新日
2025/01/30
質問
上高地に至る道のうち、特に釜トンネル工事や奈川渡(ながわど)ダムの工事に伴う道路...
回答
1 市町村の歴史から書かれた資料・『安曇村誌』第3巻 安曇村誌編纂委員会編 安曇...
県立長野-24-165
県立長野図書館
作成日
2024/11/23
更新日
2024/12/23
質問
島崎藤村著『夜明け前』の第一部第十一章第四節にある、妻籠の献金(木曽谷22ヶ村で...
回答
この献金は第二次長州征伐にかかる献金と思われるが、それに関する史料は確認できなか...
右中-郷土-175
京都市図書館
作成日
2024/04/17
更新日
2024/12/18
質問
御蔭通(みかげどおり)の成り立ちが知りたい。
回答
御蔭通は、京都市左京区南部を東西に走る通りです。 東端は志賀越道(しがごえみち...
姫路-264
姫路市立城内図書館
作成日
2021/12/17
更新日
2024/10/13
質問
シーボルトの姫路に着く経路のうち、斑鳩から姫路までについての資料
回答
①『江戸参府紀行』A.ジーボルト著(東洋文庫87)平凡社 p.146 には次のよ...
県立長野-24-105
県立長野図書館
作成日
2024/08/08
更新日
2024/10/01
質問
須坂から大笹峠を通り、江戸まで菜種油(水油)を馬で運んでいた。その際に樽が使われ...
回答
水油を運搬していた際に使用した樽の大きさについて記述のある資料は確認できなかった...
中央-1-0021729
さいたま市立中央図書館
作成日
2023/12/10
更新日
2024/08/07
質問
大門宿脇本陣の母屋の間取りが知りたい。
回答
以下の資料に西本陣を務めた家の間取図が掲載されている。 ・『関東水陸交通史...
千県西-2020-0018
千葉県立西部図書館
作成日
2020/07/15
更新日
2024/08/02
質問
利根川中流と江戸川をむすぶ鮮魚街道(なまかいどう・なまみち)沿いには、鯖の像があ...
回答
調査の結果、鯖ではなく「鯖を持った弘法大師の像」が街道筋に奉られて「鯖大師」と呼...
県立長野-24-061
県立長野図書館
作成日
2024/06/26
更新日
2024/07/25
質問
長野県内の中山道の各宿場の宿場割図を見たい。各宿の間口がわかるものがよい。
回答
長野県内にある中山道の宿場は25宿あり、すべてについて詳細に回答することは難しい...
水戸中2024-009
水戸市立中央図書館
作成日
2024/04/03
更新日
2024/07/17
質問
①佐竹氏の水戸から秋田への転封について記述された資料 ②当時の経路の様子をイメ...
回答
①について ・『佐竹一族の中世』高橋 修/編 高志書院 2017 P.23...
R1002147
佐世保市立図書館
作成日
2024/05/11
更新日
2024/06/07
質問
江上大島(佐世保市)に「たぐり舟」があったことがわかる資料はあるか。
回答
下記資料を紹介しました。 ・『江上郷土史』 江上郷土史編纂委員会/編集 江上地...
県立長野-22-189
県立長野図書館
作成日
2021/01/19
更新日
2024/06/06
質問
長野県松本市安曇(旧安曇村)にある釜トンネルの建設から現在までの歴史について、参...
回答
釜トンネルの歴史に関する記載が確認できた資料は、以下のとおり(最終確認日:202...
tr894
栃木県立図書館
作成日
2020/02/22
更新日
2024/06/02
質問
近世宿場町の運営と財政について書かれた基礎的な資料を紹介してほしい。 また、例...
回答
ご相談の件について、以下の資料をご紹介します。 ■宿場と街道の概要を知る資...
県立長野-24-033
県立長野図書館
作成日
2024/04/19
更新日
2024/05/11
質問
中央道西宮線が塩尻ルートになった経緯ついて書かれた資料はあるか。東名高速と建設計...
回答
次の資料を紹介した。それぞれに、計画の背景や、東名高速との関係などがまとめられて...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
11
次ページ