本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "380"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(31件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
31件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
名古屋市鶴-2023-010
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2023/12/01
更新日
2024/02/15
質問
「霊柩車を見たら親指を隠す」という迷信の由来は何か。
回答
下記の本などに記載がありました。霊柩車(葬列)以外に対しても、親指を隠すしぐさの...
相橋-R5-40
相模原市立橋本図書館
作成日
2023/10/13
更新日
2023/12/28
質問
富山県の五箇山に「麦屋節(むぎやぶし)」と「こきりこ節」という踊りがある。その踊...
回答
『北陸平家物語紀行 伝承が彩る歴史といま』『とやま祭りガイド』に、カラー写真・平...
右中-郷土-61
京都市図書館
作成日
2013/05/30
更新日
2023/03/23
質問
京都の太秦(うずまさ)にある「大酒神社(おおさけじんじゃ・おおさけのじんじゃ)」...
回答
京都の大酒神社の表記には「酒」「辟」「裂」の三通りがあり,「裂ける」という字が使...
相市-R4-3
相模原市立図書館
作成日
2022/05/19
更新日
2022/08/09
質問
相模原市の麻溝地区(下溝)で、終戦直前に頻繁に火災があったことについて『小山源吉...
回答
回答プロセスの通り①~⑨の資料を提供し必要箇所を複写した。
広瀬2020-08
仙台市民図書館
作成日
2021/03/21
更新日
2022/06/02
質問
平安時代の貴族と平民の生活の様子を知りたい。
回答
①『平安貴族の実像』p152-p159 「4 貴族の生活」の「貴族の生活訓」の項...
相市-R3-15
相模原市立図書館
作成日
2022/02/17
更新日
2022/04/29
質問
仏教における数字(3と7)について、三途の川や三回忌、七回忌など、3と7の数字が...
回答
仏教における3と7の数字について、特に明確な根拠の記載のある資料はなかったが、回...
相市-R3-7
相模原市立図書館
作成日
2021/09/18
更新日
2021/11/09
質問
江戸~昭和にかけての“鳥屋”(相模原市緑区鳥屋)の人口・産業・事件・伝統芸能など...
回答
回答プロセスのとおり➀から⑥の資料を提供し、複写した。
相市-R2-14
相模原市立図書館
作成日
2021/03/09
更新日
2021/05/11
質問
橋本-八王子のルートで「大山詣」を行った時に、ルート上にあるかつて存在した村、「...
回答
回答プロセスの通り資料を提供、①~⑥の該当ページを複写した。
堺-2020-016
堺市立中央図書館
作成日
2004/05/13
更新日
2020/09/10
質問
童謡「背くらべ」にある、五月五日の背くらべの由来について知りたい。
回答
『日本童謡事典』「背くらべ」の項に、「子どもの年中行事に欠かせなくなってしまっ...
堺-2020-018
堺市立中央図書館
作成日
2020/01/12
更新日
2020/08/28
質問
小学校の宿題で、エアコンについて調べている。昔から現代までのエアコンの移り変わり...
回答
『21世紀こども百科もののはじまり館』『ゾクゾク「モノ」の歴史事典 2 すむの巻...
0400001920
新潟市立中央図書館
作成日
2018/07/06
更新日
2020/08/10
質問
双子に関する俗信・迷信,忌まれる理由について
回答
①『俗信の論理』(板橋 作美著 東京堂出版 1998) p169-196 「兎...
相市-H30-8
相模原市立図書館
作成日
2018/07/25
更新日
2020/04/02
質問
九州の2人組(武士と山伏両方の身分を持つ人とそのお供)が、日本を歩き回った紀行文...
回答
回答プロセス②と③の資料を提供した。
新門司分館、門司図書館
北九州市立中央図書館
作成日
更新日
2019/09/03
質問
新聞の記事に、明治の国語の教科書に「うめぼしのうた」というのが載っていたとありま...
回答
朝日新聞2002(平成14)年12月16日付け夕刊に、この詞が現在でも歌い継がれ...
堺-2019-020
堺市立中央図書館
作成日
2018/07/14
更新日
2019/06/19
質問
柿の葉寿司の作り方を知りたい。また、柿の葉を保存する方法を知りたい。
回答
柿の葉寿司の作り方は、以下の資料を提供した。 ①『NHK連続テレビ小説ごちそう...
堺-2019-044
堺市立中央図書館
作成日
2018/12/16
更新日
2019/06/19
質問
神社に夜店がでる理由について知りたい。
回答
『目でみる子どものあそび百科 4』P.20に「神社の神様やお寺の仏様が、この世に...
千葉市中央157
千葉市中央図書館
作成日
2018/08/10
更新日
2019/03/10
質問
サツマイモが日本列島に伝わった頃、九州や沖縄でどう呼ばれていたかがわかる資料を探...
回答
下記の資料に、サツマイモの歴史とともに「呼び名」が現れる文献が記載されていた。 ...
堺-2018-046
堺市立中央図書館
作成日
2018/02/07
更新日
2018/08/30
質問
「読みがたり京都のむかし話」203頁にある「鯉山」の類話はないか。おはなしをする...
回答
・『京都のむかし話 上』(島本芳伸/画 フジタ 1984)11頁~12頁 ・『...
相大-H29-025
相模原市立相模大野図書館
作成日
更新日
2018/08/16
質問
日本における人柱や生贄、人身御供に関する資料があれば読みたい。
回答
『狩猟と供犠の文化誌』 『神、人を喰う』 『境界の発生』 『怪異の民俗学 ...
中央ー1-002043
さいたま市立中央図書館
作成日
2017/09/07
更新日
2017/12/13
質問
日本史において、子どもと老人に神的な力があるということを書いた資料はないか。
回答
以下の資料を紹介した。 図書 ・『宮田登日本を語る 12』宮田登 著 吉川弘...
相大-H28-009
相模原市立相模大野図書館
作成日
2016/05/05
更新日
2017/07/26
質問
地びき網について調べたい。
回答
以下の資料を提供した。 『みんなで守る神奈川の海 相模湾』 『ちいさなかがく...
相橋-H28-040
相模原市立橋本図書館
作成日
2016/10/04
更新日
2016/12/04
質問
津久井郡(特に城山町)における比丘尼について知りたい。
回答
①~⑩の資料を閲覧された。また、⑦の資料を貸し出した。
相大-H27-022
相模原市立相模大野図書館
作成日
2015/04/18
更新日
2016/07/05
質問
柳田國男の昭和38年~62年以外の読書日記が読みたい。
回答
以下の資料を提供した。 『定本柳田国男集 第23巻 新装版』
京都市中央2012-043
京都市図書館
作成日
2012/12/10
更新日
2015/03/05
質問
日本における,弁当の歴史について知りたい。
回答
1『国史大辞典 12』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館)p522【弁当】項...
中央-1-00760
さいたま市立中央図書館
作成日
2014/06/20
更新日
2014/08/19
質問
子取り魔について 「妖怪お化け雑学事典」千葉幹夫著 講談社 p40 に京都の...
回答
子取り魔が載っている資料は見つからず。 人の子をさらうお化けをさす「子取りぞ」...
相橋-H25-132
相模原市立橋本図書館
作成日
2014/02/26
更新日
2014/03/22
質問
足駄(あしだ)の作り方が掲載されている資料を探している。
回答
①~②の資料を提供した。
前ページ
1
2
次ページ