本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "291"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(27件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
27件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
3A15002970
大阪市立中央図書館
作成日
2015/03/30
更新日
2025/03/21
質問
大阪市天王寺公園内にある「旧黒田藩蔵屋敷長屋門」(別称「後藤又兵衛あかずの門」)...
回答
「後藤又兵衛あかずの門」の別称の由来について記載された資料は見つかりませんでした...
3A19005923
大阪市立中央図書館
作成日
2019/09/01
更新日
2025/03/21
質問
明治時代に大阪市南区八幡町でオルガンを製造していた池内風琴製造所があったが、場所...
回答
1. 明治時代の南区八幡町の池内風琴製造所の詳細な住所について 以下の資料に記...
右中-郷土-71
京都市図書館
作成日
2014/07/19
更新日
2023/12/06
質問
売茶翁(ばいさおう、まいさおう)が京都ではじめて茶店を開いたのはどこか、また亡く...
回答
売茶翁は、江戸時代中期の煎茶家で、煎茶道の祖とも言われています。 延宝3年(1...
相大-H21-0033
相模原市立相模大野図書館
作成日
2009/07/28
更新日
2023/11/15
質問
「相模原市民の歌」「相模原音頭」について、なぜできたのか、いつできたのか知りたい...
回答
「相模原市民の歌」は昭和32年、「相模原市民音頭」は昭和33年に、ともに教育委員...
姫路-19
姫路市立城内図書館
作成日
2011/05/24
更新日
2023/06/13
質問
書写山にある和泉式部の歌碑に刻まれている和歌について知りたい。
回答
以下の資料によると、書写山の歌塚には「天福元秊癸巳十月廾六日 ア (梵字)(文字...
9000035146
山梨県立図書館
作成日
2021/05/18
更新日
2022/10/26
質問
浅間神社の元宮・山宮神社は、御由緒によれば「山宮川の水源地・神山の麓に祀られる」...
回答
浅間神社の元宮である「山宮神社」は、現在も浅間神社の摂社として笛吹市一宮町一ノ宮...
茨城-2019-171
茨城県立図書館
作成日
2019/10/01
更新日
2022/10/12
質問
次のことについてご教示ください。 昭和59年8月25日にアントニオ猪木さんの率...
回答
ご質問のありましたプロレス会場について,次のとおり調査しましたのでご確認ください...
右中-郷土-151
京都市図書館
作成日
2021/09/06
更新日
2021/11/25
質問
水尾の「榛の木染(はんのきぞめ)の前垂」について知りたい。
回答
水尾は,現在の京都市右京区,愛宕山の麓にある地域です。 柚子の産地や清和天皇が...
20151022
鎌倉市中央図書館
作成日
2015/10/16
更新日
2021/03/11
質問
源頼朝が鎌倉に建てた社寺はいくつあるか。
回答
鶴岡八幡宮寺、永福寺、勝長寿院の3つと考えるのが妥当なようです。 (鶴岡...
県立長野-20-046
県立長野図書館
作成日
2020/07/16
更新日
2021/03/10
質問
明治45年7月下旬に信濃大町で読むことができた新聞に、「日本アルプス探検隊」が針...
回答
当館所蔵の以下の資料を調査したが、明治45年7月下旬の大井冷光一行についての記...
9000029986
山梨県立図書館
作成日
2019/06/06
更新日
2020/12/15
質問
山梨県南アルプス市飯野の倉庫町交差点に、「南無妙法蓮華経」と書かれた石碑がある。...
回答
『山梨県歴史の道調査報告書』第7集河内路・西郡路によれば、石碑には「南無妙法蓮華...
県立長野-19-017
県立長野図書館
作成日
2019/07/09
更新日
2019/10/12
質問
長野県では、「毎日登山」「毎朝登山」「早朝登山」のように、毎日欠かさずに登山を行...
回答
「毎日登山」のような活動報告の資料を、当館では所蔵していない。 『信州...
千県西-2017-0020
千葉県立西部図書館
作成日
2017/03/30
更新日
2018/03/28
質問
水上勉の『私版東京図絵』(朝日新聞社 1996)p113に「松戸の家の下に県警の...
回答
【資料1】によると、松戸市下矢切には昭和24年3月から昭和34年8月まで国際射撃...
右中-郷土-102
京都市図書館
作成日
2017/05/26
更新日
2017/09/28
質問
昭和初期,京都市右京区双ヶ丘に「双ヶ丘撮影所」があったと聞いたが,本当に存在した...
回答
双ヶ丘撮影所は,1928(昭和3)年に京都市右京区の双ヶ丘(ならびがおか)の東側...
右中-郷土-95
京都市図書館
作成日
2016/06/17
更新日
2017/03/27
質問
京都市右京区・清凉寺境内の薬師寺にある薬師如来像について由来などを知りたい。また...
回答
清凉寺境内の薬師寺は,山号を龍(竜)蟠山(りゅうばんざん)といい,清凉寺本堂の西...
地-160004
神奈川県立図書館
作成日
2016/06/03
更新日
2016/10/21
質問
神奈川県足柄上郡松田町にあった競馬場の場所を特定したい
回答
松田の公認競馬場は、大正14年~昭和7年まであったとのことです。記念碑等はないよ...
いわき総合-地域401
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2016/02/25
更新日
2016/02/28
質問
昭和20年~30年代、上小川村(現在のいわき市小川町)に映画館が2つあったと思う...
回答
夕刊「いわき民報」の連載「昔のいわき今のいわき」で、小川町在住の国府田英二さんが...
千県中千葉-2015-14
千葉県立中央図書館
作成日
2015/06/05
更新日
2015/08/20
質問
千葉県市原市に奈良の大仏があると聞いたが、それはどういうものか。
回答
市原市のホームページによると、市原市の「奈良の大仏」は市原市の指定文化財になって...
岐県図-1063
岐阜県図書館
作成日
2009/03/04
更新日
2015/03/29
質問
関市に古くからある写真館がいつからあったか知りたい。また戦前はその写真館を含めて...
回答
1 岐阜県史や関市史、県内の写真史について書かれた『美濃のポトガラヒィ事始め』(...
横浜市中央2404
横浜市中央図書館
作成日
2014/01/05
更新日
2014/12/27
質問
ペリー来航時に来日した水兵(ボクサー)の名前を調べています。 『日本遠征日記』...
回答
1 新聞記事 オンラインデータベース「@Nifty」の雑誌・新聞記事横断検...
横浜市中央2299
横浜市中央図書館
作成日
2013/04/16
更新日
2013/12/28
質問
横浜市南区で3個と西区1個でマラソンコースの距離を示すと思われる 「標石」を見...
回答
1 「横浜市民健脚大会」昭和33年 三ツ沢陸上競技場を出発・決勝点とする...
精華2011-002
精華町立図書館
作成日
2011/12/07
更新日
2012/09/06
質問
春日神社の場所が知りたい。
回答
『精華町の寺社と美術』(精華町 K709(郷土))に3カ所の春日神社の住所と神社...
NDL-伏見中央-2
京都市図書館
作成日
2011/07/20
更新日
2011/07/30
質問
京都競馬場の土地は,以前何があったところか知りたい。(江戸~明治期あたり)
回答
【資料1】【資料2】によると,競馬場以前の土地は湿地帯であったという記述があった...
さいたま-南-20100005
さいたま市立中央図書館
作成日
2009/12/31
更新日
2011/01/05
質問
浦和競馬場について知りたい。
回答
所在地は、さいたま市南区大谷場。主催者は、埼玉県浦和競馬組合(埼玉県とさいたま市...
20100715/139
石川県立図書館
作成日
2010/07/15
更新日
2010/09/29
質問
江戸時代(享保年間以降)の、金沢城下、桶町の地図が見たい。狂言師の野村家は、江戸...
回答
『金沢町 名帳』(金沢市立玉川図書館,1996 請求記号:K209.5/86/1...
前ページ
1
2
次ページ