本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(16件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
16件中
1から16件を表示
前ページ
1
次ページ
右中-郷土-83
京都市図書館
作成日
2015/10/30
更新日
2024/12/23
質問
京都市伏見区の世界遺産、醍醐寺にある藤戸石(ふじといし・ふじどいし・ふぢといし)...
回答
藤戸石は、岡山県藤戸の渡で産出されたと伝えられ、室町時代から名石として珍重されて...
名古屋市鶴-2022-011
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2022/10/06
更新日
2023/02/14
質問
昔〇〇事務所があった 1.西魚町は現在のどこか。 2.文事代辨所であったよう...
回答
1.西魚町は現在の名古屋市中区丸の内1~3丁目にあたるようです。 2.「文...
名古屋市鶴-2022-003
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2022/06/18
更新日
2022/08/15
質問
昔、鶴舞公園の近くに享栄百貨店があったらしいが、いつ頃のことか。また、現在のどの...
回答
享栄百貨店は、昭和8年8月~16年まで鶴舞公園前にありました。現在の名古屋市中区...
県立長野-20-102
県立長野図書館
作成日
2020/08/21
更新日
2021/03/12
質問
高井商業銀行(明治33年4月設立/昭和4年2月解散)について設立経緯がわかる資料...
回答
設立に関する経緯を記載した資料は確認できなかった。高井商業銀行について記載のある...
吹-10-2018-007
吹田市立中央図書館
作成日
2016/08/26
更新日
2019/03/05
質問
吹田(すいた)に闇市はあったのか。具体的な場所が知りたい。
回答
闇市があったと思われる場所は以下の3ヶ所である。 (A)庄山前町市場(庄山前町...
1503
安城市図書情報館
作成日
2018/08/25
更新日
2018/09/07
質問
昔、安城市と豊田市を結ぶ県道を「竹安城線」といったが、読み方は「たけあんじょう」...
回答
該当の道路は旧愛知県道287号竜神安城線。道路の起点となる豊田市の地名が「竹(た...
茨城-2017-121
茨城県立図書館
作成日
2017/09/16
更新日
2018/02/15
質問
茨城県立図書館前のお堀にかかる橋のところにある桜の樹齢が知りたい。
回答
枝垂桜のところにある案内板によると,明治15(1882)年に7~8年の若木だった...
香芝20151212
香芝市民図書館
作成日
更新日
2016/03/25
質問
1.香芝の民話『わるさ豆狸』に出てくる「本街道」はどういう街道か。 2.下之寺...
回答
1.『わるさ豆狸』が収載されている、香芝の民話集『たんだの椿』の著者に問い合わせ...
鎌中-201333
鎌倉市中央図書館
作成日
2005/12/17
更新日
2015/07/03
質問
鎌倉ではいつハムが作られたのか。だれが作りはじめて、誰が食べたのか。ドイツ人の参...
回答
◆いつ作られたのか イギリスから来日したウィリアム・カーチスが、1874年、鎌...
宇南13-00113
宇都宮市立図書館
作成日
2013/05/30
更新日
2015/03/04
質問
鎌倉時代から南北朝時代の通貨の単位を知りたい。
回答
1枚=1銭(せん),1文(もん) 銭1000枚=1貫(かん)
072
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2015/01/23
更新日
2015/01/24
質問
(1)江戸時代の村について「村切り」「分村」「相給村」「飛び地」「本郷・枝郷(親...
回答
質問(1)には、村の集落と土地の地理的位置関係をいう場合と村の支配行政関係をい...
名古屋市鶴-2014-027
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2014/07/11
更新日
2014/12/26
質問
戦国時代末期ごろに、初めて江戸に入った三河商人はなんという人か。また、その中に林...
回答
天正18年に徳川家康が江戸に国替えされたとき、三河の家臣などに付き添って江戸に入...
いわき総合-地域219
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2011/10/15
更新日
2014/06/03
質問
いわき市江名の真福寺境内にある「江名漁船員殉職者之碑」の建碑由来について知りたい...
回答
昭和20年2月25日に起きた「鹿島灘沖漁船銃撃」の犠牲者を慰霊するために、25年...
tr296
栃木県立図書館
作成日
2013/06/20
更新日
2014/03/08
質問
栃木県の観光行政について、戦後の計画や方針等を経年的に知りたい。
回答
以下の資料から、お尋ねの観光行政について確認できました。 ・『栃木県観光基...
NDL-伏見中央‐3
京都市図書館
作成日
2012/04/19
更新日
2012/07/11
質問
1 十石舟・三十石船の成り立ちや歴史を知りたい。 2 十石舟の現在の航路を知り...
回答
1 十石舟・三十石船の成り立ちや歴史 (1) 十石舟について 【資料1...
9000006995
山梨県立図書館
作成日
2010/12/15
更新日
2011/01/22
質問
天明の飢饉の時に人間の肉を食べたということがあったか。
回答
「楚堵賀浜風(そとがはまかぜ)」「天明凶歳日記」「天明卯辰簗」などの当時の文献に...
前ページ
1
次ページ