本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "59"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(37件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
37件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
中央-1-0021805
さいたま市立中央図書館
作成日
2024/09/04
更新日
2025/06/24
質問
淡水魚のフナ(鮒)の郷土料理(伝統料理)に関連した図書、論文、図録、報告書を探し...
回答
郷土関係の資料を調べたが、さいたま市域では鮒料理の記述はなく、埼玉県内まで範囲を...
静岡県-静県図-15-002
静岡県立中央図書館
作成日
2015/12/07
更新日
2025/06/13
質問
江戸時代、安倍川餅の値段はいくらだったのか知りたい。
回答
資料によると、安倍川餅は一個五文という大変高価な餅であったようです。当時貴重品だ...
2555
安城市図書情報館
作成日
2025/04/23
更新日
2025/05/07
質問
バウムクーヘンについて歴史や作り方を知りたい
回答
歴史について次の資料を提供した ①『バウムクーヘンの文化史』(383.8/ミウ...
伊勢崎-005
伊勢崎市図書館
作成日
2018/01/22
更新日
2025/01/10
質問
焼きまんじゅうについて書かれている資料を知りたい。
回答
伊勢崎市図書館で所蔵している資料を確認したところ、下記の資料に記述があった。 ...
塩尻169
塩尻市立図書館
作成日
2013/08/20
更新日
2024/11/19
質問
長野県内(塩尻市以外)における「そば切り」の歴史について書かれた文献をできるだけ...
回答
長野県内におけるもっとも古いそば切りの記録としては、『定勝寺文書』がある。 ま...
北九2024中央003
北九州市立中央図書館
作成日
2024/05/02
更新日
2024/09/28
質問
小倉藩の葡萄酒造りに関する資料はありますか
回答
下記の資料をご紹介しました。
塩尻165
塩尻市立図書館
作成日
2013/08/20
更新日
2024/05/13
質問
塩尻市内における「そば切り」の歴史について書かれた文献をできるだけ多く見たい。 ...
回答
下記の資料に、本山宿、贄川宿(旧楢川村)におけるそば切りの記述が見つかった。
DW2023-44
大東市立中央図書館
作成日
2007/01/26
更新日
2023/10/19
質問
韓国のよもぎ蒸しの効能について知りたい。
回答
以下の資料を提供 ・『新・好きになっちゃったソウル』 下川 裕治/編・著 ・...
右中-郷土-64
京都市図書館
作成日
2013/12/02
更新日
2023/03/23
質問
京都にあった「大佛餅」とはどんなものだったのか知りたい。
回答
小判型の餅でこし餡を包んだもので,上部には初めは「菊花紋」,後に「大」の字の焼印...
右中-郷土-23
京都市図書館
作成日
2010/07/29
更新日
2022/08/15
質問
大徳寺納豆の作り方を知りたい。
回答
大徳寺納豆は,寺納豆・唐納豆や浜納豆とも呼ばれ,蒸し大豆にコウジ菌を作用させ塩味...
R1001749
佐世保市立図書館
作成日
2021/07/25
更新日
2022/07/13
質問
入港ぜんざいについて知りたい。
回答
旧海軍の艦船で入港前夜に艦内で「ぜんざい」が振る舞われたという習慣に因んで200...
9000033347
山梨県立図書館
作成日
2020/11/19
更新日
2022/02/11
質問
江戸時代の一般の人々の食事内容について書かれている資料を知りたい。
回答
参考資料をご覧ください。 【庶民の食事についての研究書】 ・『近世庶民の...
中央-郷土-028
安曇野市中央図書館
作成日
2018/01/16
更新日
2021/10/20
質問
松本てまりについて書かれた本を見たい。 イギリスへ旅行に行く際のお土産に松本て...
回答
・江戸時代中期ごろ、松本藩の士族の子女を中心に、身近な玩具として手作りされたのが...
牛久-1669
牛久市立中央図書館
作成日
2020/07/10
更新日
2021/08/19
質問
「八丁みそ」は、どんな味噌か知りたい。また、「八丁みそ」を使った料理の作り方を知...
回答
「八丁みそ」は、豆味噌、赤味噌と呼ばれ、米や麦を使わず大豆と塩のみで作られる。水...
広県図実習2020-02
広島県立図書館
作成日
2016/09/17
更新日
2021/01/08
質問
広島藩主が食べていた料理が分かる本があるか。
回答
参考資料1『三田村鳶魚全集 第2巻』【210.08/76ミ/2】 p.135...
中野0915
中野区立中央図書館
作成日
2017/09/24
更新日
2020/12/04
質問
江戸時代後半~幕末の庶民の男性の髪型について載っている資料はないか。
回答
【資料1】『江戸衣装図鑑』(383.1/キ) p.148-151 「男性の髪...
蒲郡-2009-07151-般
蒲郡市立図書館
作成日
2009/07/15
更新日
2020/06/03
質問
献立に使えるような三河湾の食材について知りたい。春にとれる食材が一覧になっている...
回答
三河湾で春に漁獲される食材としては、魚類のアイナメ、イカナゴ、シロギス、メバル、...
水戸中2019-023
水戸市立中央図書館
作成日
2014/03/22
更新日
2020/01/20
質問
徳川斉昭と梅の関係について。また、「種梅記」に関する資料や梅を使った料理なども知...
回答
徳川斉昭と梅、「種梅記」について 『水戸の心』関 孤円 著/作 水戸:川又書...
広県図2019140
広島県立図書館
作成日
2019/08/27
更新日
2019/12/25
質問
毛利元就の普段の食事について知りたい。
回答
毛利元就の普段の食事について,次の資料に関連の記述がありましたが,いずれの記述...
島根郷2018-02-006
島根県立図書館
作成日
2018/02/23
更新日
2019/09/12
質問
大名茶人として有名な松江藩主・松平治郷(不昧)が好んだ和菓子を作っていたのは、何...
回答
当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 三津屋(惣七)・面高屋は廃業、...
名古屋市熱-2018-005
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2018/11/17
更新日
2019/03/27
質問
明治元年の明治天皇東幸の折、尾張の東海道八丁畷で農事天覧後、農民に下賜された御幸...
回答
もち米の粥を麹で発酵させて造った甘酒の搾り汁に小麦粉を入れて作った皮で大納言小豆...
県立長野-18-078
県立長野図書館
作成日
2018/10/25
更新日
2018/10/31
質問
海藻のえごの歴史・民俗・流通について知りたい。
回答
次の3冊の資料(ア~ウ)に歴史・民俗・流通に関する記載があった。 ア 『飯山...
H28-004
飯能市立図書館
作成日
2015/06/02
更新日
2018/06/02
質問
飯能市の郷土料理「味噌付饅頭」の始まりについて知りたい。
回答
下記の資料に記述があり紹介した。 『飯能郷土史』(飯能第一国民学校/編 飯能翼...
秋田-2040
秋田県立図書館
作成日
2018/03/04
更新日
2018/04/16
質問
2月4日に行われる「掛魚祭り」についての資料を探している。 (祭りの起源、鱈汁...
回答
以下①~⑱の資料を紹介
1341
安城市図書情報館
作成日
2017/07/13
更新日
2017/09/10
質問
①ジブリ美術館の内容がわかる本があるか? ②吉祥寺周辺のガイドブックも探してい...
回答
①以下の資料を提供した。 『スタジオジブリのひみつ(第4版)』(風見隼人と東京...
前ページ
1
2
次ページ