本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "380"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(12件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
12件中
1から12件を表示
前ページ
1
次ページ
塩尻668
塩尻市立図書館
作成日
2023/01/12
更新日
2023/06/08
質問
だるまの由来や達磨大師について書いてある本はあるか?
回答
【資料1】から【資料8】を紹介した。 だるまについては【資料1】【資料4】...
右中-郷土-61
京都市図書館
作成日
2013/05/30
更新日
2023/03/23
質問
京都の太秦(うずまさ)にある「大酒神社(おおさけじんじゃ・おおさけのじんじゃ)」...
回答
京都の大酒神社の表記には「酒」「辟」「裂」の三通りがあり,「裂ける」という字が使...
相市-R4-3
相模原市立図書館
作成日
2022/05/19
更新日
2022/08/09
質問
相模原市の麻溝地区(下溝)で、終戦直前に頻繁に火災があったことについて『小山源吉...
回答
回答プロセスの通り①~⑨の資料を提供し必要箇所を複写した。
相市-R3-15
相模原市立図書館
作成日
2022/02/17
更新日
2022/04/29
質問
仏教における数字(3と7)について、三途の川や三回忌、七回忌など、3と7の数字が...
回答
仏教における3と7の数字について、特に明確な根拠の記載のある資料はなかったが、回...
小野30-082
小野市立図書館
作成日
2018/10/19
更新日
2018/11/12
質問
獅子舞の起源を知りたい
回答
①『日本大百科全書 10』小学館 p729~730 写真、絵図有 ②『祭・芸能...
相大-H29-025
相模原市立相模大野図書館
作成日
更新日
2018/08/16
質問
日本における人柱や生贄、人身御供に関する資料があれば読みたい。
回答
『狩猟と供犠の文化誌』 『神、人を喰う』 『境界の発生』 『怪異の民俗学 ...
京高図司-2017-A5
京都府立高等学校図書館協議会司書部会
作成日
2017/11/18
更新日
2018/04/23
質問
ビルや会社の屋上にある神社について、写真の載っている資料がみたい。
回答
下記の参考資料を紹介した。
2014030
徳島市立図書館
作成日
2014/05/07
更新日
2016/03/18
質問
餅投げについて調べたい。
回答
上棟式で行われる儀式で、散餅銭の儀という。災禍を祓うと同時に、福を分け与えるとい...
20121206-2
近畿大学中央図書館
作成日
2012/12/06
更新日
2012/12/18
質問
「季刊民族学」昭和24年12月に掲載された『日本人の神と霊魂の観念ほか』という柳...
回答
日本民族學協會編集.『季刊民族學研究』.岡書院刊.Vol.14(2), 1949...
伊万里市民-073
伊万里市民図書館
作成日
2003/08/31
更新日
2012/12/05
質問
地鎮祭の時の飾り方の解説(図で)ないか。
回答
・『日本民俗文化大系2 太陽と月』 ( 谷川健一著 /小学館/1994) P39...
島根参2011-04-001
島根県立図書館
作成日
2011/04/01
更新日
2011/10/20
質問
三十三回忌の意味について知りたい。
回答
資料1より、三十三回忌を「弔いあげ」とか「問い切り」といって、その故人の法事の終...
埼川-1996-012
埼玉県立久喜図書館
作成日
1996/04/26
更新日
2008/02/29
質問
インドの女性が額の中央につけている「丸いシール」のようなものの名称と由来を知りた...
回答
『ヒンドゥー世界の神と人』(関西テレビ放送)p87「化粧用具」の項に次の記述あり...
前ページ
1
次ページ