本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "289"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(128件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
128件中
51から75件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
次ページ
埼熊-2012-264
埼玉県立久喜図書館
作成日
2013/02/19
更新日
2013/06/05
質問
江戸時代、天保巡見使として秩父の御料所を巡見し、「天保巡見日記」を著した勘定方支...
回答
「天保巡見日記」の著者名である〈藤原清雄〉からも調査したが、詳しい経歴が掲載され...
埼浦-2012-113
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/11/06
更新日
2013/05/14
質問
吉田市右衛門に関する資料が見たい。
回答
吉田市右衛門について記述があった下記の資料を紹介した。 『新編埼玉県史 通史編...
埼浦-2012-103
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/12/23
更新日
2013/03/19
質問
森玉岡(モリ ギョクコウ)という人物についての詳しい資料を探している。清水卯三郎...
回答
関連の記述があった下記の資料を紹介した。 1 森玉岡について 『埼玉大百科事...
岩手-0120
岩手県立図書館
作成日
2012/09/26
更新日
2013/01/31
質問
岩手県立図書館の設立には、原敬のどのような協力があったのか。
回答
1920年(大正9)原敬の提唱によって建設の機運が起こり、翌年10月文部大臣認...
埼浦-2012-077
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/06/26
更新日
2012/12/27
質問
俳人斎藤俳小星について書かれた文献や斎藤家に関する資料が知りたい。
回答
俳小星の著作について下記の資料を紹介した。 『斎藤俳小星(本名徳蔵)年譜』(出...
埼久-2012-054
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/05/05
更新日
2012/11/30
質問
久喜市の地名「清久」(きよく)を名乗った戦国武将オオコウチ氏?に関する資料が見た...
回答
鎌倉時代初期の武士「大河戸 秀行」(オオカワド ヒデユキ)が「清久」を名乗ったこ...
埼熊-2012-136
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/05/22
更新日
2012/11/28
質問
茂木秋香(モテギ シュウコウ)に関する資料を見たい。
回答
茂木秋香について記述のあった以下の資料を紹介した。 『埼玉人物事典』(埼玉県教...
埼熊-2012-010
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/12/15
更新日
2012/07/25
質問
尾高惇忠(オダカ アツタダ 号は藍香 ランコウ)が書いた漢詩が見たい。尾高惇忠(...
回答
尾高惇忠(藍香)の書いた漢詩を収録する以下の所蔵資料を紹介した。 漢詩が収...
総-09-002
藤沢市総合市民図書館
作成日
更新日
2012/07/19
質問
小学5年生にローマの歴史に関する読みきかせをしたい。 ローマの歴史のなかでも、...
回答
ユリウス カエサル(ジュリアス シーザー)やローマの歴史がテーマになった資料のう...
埼熊-2011-134
埼玉県立久喜図書館
作成日
2011/09/14
更新日
2012/06/05
質問
太田道灌の自伝「太田道灌自記」を見たい。 「我が宿は松原越しに」という文で始ま...
回答
以下の資料に「我宿草」の題名で収録あり。 『日本随筆大成 3-9』(日本随筆大...
埼浦-2011-113
埼玉県立久喜図書館
作成日
2011/11/18
更新日
2012/05/31
質問
埼玉県女子師範学校の初代校長であった石田道三郎氏の経歴について知りたい。
回答
下記の資料から、「埼玉女子師範学校校長(初代)」、「私立埼玉中学校校長」、「浦和...
KAC-2010-5
神戸学院大学図書館
作成日
2012/04/02
更新日
2012/04/11
質問
弓削田精一(秋江)について知りたい。 弓削田精一(秋江) 東京朝日新聞...
回答
<図書> 調査方法① 事典で弓削田精一(秋江)について調べ、その内容からキーワ...
埼久-2005-087
埼玉県立久喜図書館
作成日
2005/09/25
更新日
2010/02/27
質問
陸上選手だったフローレンス・ジョイナーの著作、およびフローレンス・ジョイナーにつ...
回答
以下の資料を紹介した。 『20世紀のすてきな女性たち 5』生年月日やオリンピッ...
埼久-2002-001
埼玉県立久喜図書館
作成日
2002/04/04
更新日
2010/02/12
質問
埼玉県羽生市(旧三田ヶ谷村)出身の久保市三郎の著作、または久保市三郎について書か...
回答
『羽生市史 下』に久保氏の経歴あり。参考文献として「久保市三郎翁伝記」(栃木県図...
埼熊-1999-064
埼玉県立久喜図書館
作成日
1999/11/02
更新日
2010/01/14
質問
行田市出身のオガワカズマサという人物に関する資料はないか。写真家で幕末の人らしい...
回答
『埼玉人物事典』に〈小川一真〉あり。その他『行田市史 下』『写真界の先覚小川一...
埼浦-1999-062
埼玉県立久喜図書館
作成日
1999/10/27
更新日
2010/01/05
質問
石坂養平が作詞した埼玉県の学校の校歌を知りたい。8校あるらしい。
回答
『石坂養平あしあと』(ときわ会(熊谷市) 昭和53)p67-85主に熊谷市内の学...
埼熊-1999-029
埼玉県立久喜図書館
作成日
1999/07/11
更新日
2010/01/05
質問
熊谷市奈良地区出身の、①石坂泰三(経団連会長)、②石坂養平(衆議院議員)の略歴、...
回答
『熊谷人物事典』『埼玉人物事典』に2人の略歴等あり。ただし石坂泰三は東京牛込出身...
埼熊-1998-071
埼玉県立久喜図書館
作成日
1999/01/14
更新日
2010/01/05
質問
石坂養平(40年位前に亡くなった)の関連図書を見たい。
回答
『埼玉県郷土資料総合目録』より、著作として『石坂養平著作集 全5巻』があり。そ...
埼熊-1999-062
埼玉県立久喜図書館
作成日
1999/10/26
更新日
2010/01/05
質問
①奥原晴湖、②阿部正識(アベマサツネ)、③高久隆古(タカクリュウコ 高隆古 コウ...
回答
①『奥原晴湖』(川島恂二)『女傑画家奥原晴湖』(桂英澄)『画賛から見る奥原晴湖』...
埼浦-1999-004
埼玉県立久喜図書館
作成日
1999/04/27
更新日
2009/12/14
質問
仙覚(特に修行僧時代)および比企嬉子〈竹の御所〉について知りたい。
回答
『埼玉人物文献索引』より以下の雑誌記事があり。 『埼玉史談 1巻2号』p136...
埼熊-2009-023
埼玉県立久喜図書館
作成日
2009/05/24
更新日
2009/11/20
質問
伊能忠敬が第三次測量時に熊谷を通過した際の記録もしくは現在の埼玉県を通過した際の...
回答
第三次測量時の記録があった資料を中心に、関連記述のあった以下の資料を紹介する。 ...
埼熊-2007-068
埼玉県立久喜図書館
作成日
2007/09/01
更新日
2009/11/20
質問
秩父鉄道の前身である上武鉄道の創始者「柿原万蔵」氏の伝記(経歴等)資料を探してい...
回答
『埼玉人物事典』(埼玉県 1998)p236より、「柿原万蔵(万延1.6-大正8...
埼浦-2006-074
埼玉県立久喜図書館
作成日
2005/07/21
更新日
2009/11/20
質問
徳川家重(吉宗の息子)の側用人大岡出雲守忠光について知りたい。大岡越前守忠相の親...
回答
次の資料を紹介する。 『朝日日本歴史人物事典』『国史大辞典』『新潮日本人名辞典...
埼浦-2007-143
埼玉県立久喜図書館
作成日
2008/03/14
更新日
2009/11/20
質問
石島雉子郎(明治20.8.26-昭和16.4.16 救世軍士官・俳人、忍町〔現行...
回答
①雉子郎について書かれた資料 以下にあげる資料を紹介した。 『埼玉人物事典』p...
埼浦-2003-095
埼玉県立久喜図書館
作成日
2004/02/02
更新日
2009/11/20
質問
侠客・赤尾林蔵の生涯についての資料を探している。
回答
『埼玉人物事典』等によると、赤尾の林蔵は本名山崎林蔵(1779-1804)。赤尾...
前ページ
1
2
3
4
5
6
次ページ