本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "17"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(23件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
23件中
1から23件を表示
前ページ
1
次ページ
9000013452
山梨県立図書館
作成日
2014/08/13
更新日
2024/08/18
質問
「武田」の地名の起こりと武田氏の関係、またその地に神社があればその由緒を知りたい...
回答
韮崎市神山町の「武田」の地名の由来は、 ・地形からくる高田が転じ「たけた」とな...
県立長野-23-122
県立長野図書館
作成日
2023/11/01
更新日
2023/11/29
質問
信濃国桐原牧(きりはらまき)[長野市]の歴史について知りたい。
回答
『信州馬の歴史』 信州馬事研究会編 信濃毎日新聞社 1988 【N645/16】...
9000035146
山梨県立図書館
作成日
2021/05/18
更新日
2022/10/26
質問
浅間神社の元宮・山宮神社は、御由緒によれば「山宮川の水源地・神山の麓に祀られる」...
回答
浅間神社の元宮である「山宮神社」は、現在も浅間神社の摂社として笛吹市一宮町一ノ宮...
大分県立郷土-2021-043
大分県立図書館
作成日
2022/01/22
更新日
2022/03/24
質問
大分市寒田(西寒多神社付近)に「佐藤速人翁頌徳碑」という大きな碑文がある。この佐...
回答
以下の資料より紹介。 『豊後一ノ宮西寒多神社御遷座六百年史』 秦 政博/監...
県立長野-20-034
県立長野図書館
作成日
2020/06/28
更新日
2022/03/21
質問
諏訪大社の御柱祭は有名だが、長野県内では小さい神社でも御柱祭をすると聞く。いくつ...
回答
長野県内では124以上の神社で御柱祭が行われている。 〇『諏訪大社 決定版...
島根県2020-033
島根県立図書館
作成日
2020/01/09
更新日
2021/10/01
質問
島根県松江市にある松江神社社殿の解説に、「明治10年に現在の松江市西川津町楽山に...
回答
当館所蔵資料1(p.33-35)によれば、楽山神社の拝殿は、松江神社に移築されて...
島根県2020-050
島根県立図書館
作成日
2020/07/16
更新日
2021/05/20
質問
島根県には「飯石郡」という郡名があるが、この漢字の由来が知りたい。
回答
当館所蔵資料を紹介し回答とした。 資料1: p.88「飯石郡」の項目には、...
県立長野-20-103
県立長野図書館
作成日
2020/09/04
更新日
2021/03/12
質問
『洩矢(もれや)民族 千鹿頭(ちかとう)神』に記載されている千鹿頭神社の神社名と...
回答
『洩矢民族 千鹿頭神』を当館では所蔵していないため、諏訪市図書館へ照会したところ...
広県図2019150
広島県立図書館
作成日
2019/03/24
更新日
2019/12/25
質問
広島市佐伯区湯来町の湯ノ山明神の鯉の彫刻は鯉城(広島城)と関係があるか。
回答
次の資料を調査しましたが,湯ノ山明神の鯉の彫刻と鯉城の関係に関する記述は見付か...
埼熊-2018-052
埼玉県立久喜図書館
作成日
2016/11/10
更新日
2019/03/05
質問
蕨市の塚越稲荷社境内にある機神社の由来について知りたい。
回答
下記の資料を紹介した。 『蕨市史調査報告書 第5集 塚越地区の民俗』(蕨市...
埼熊-2015-073
埼玉県立久喜図書館
作成日
2013/10/30
更新日
2016/01/19
質問
「延喜式神名帳」の中で「前玉」と書いて「さきたま」と読ませている記述があるか知り...
回答
以下の資料に記述があり、これを紹介した。 『神道大系 古典註釈編 7 延喜...
tr289
栃木県立図書館
作成日
2013/03/22
更新日
2013/12/08
質問
江戸時代、栃木県で村民の救済に尽くしたという「石井包孝(いしいかねたか)」につい...
回答
先に、「包孝神社の石碑文」が掲載されている資料をご紹介します。 ・『郷土を救っ...
2011-1
愛媛県立図書館
作成日
2011/04/04
更新日
2013/10/09
質問
額田王の「熟田津(にぎたつ)の歌」の解説に、天皇と皇后が熟田津の「石湯行宮」に行...
回答
「石湯行宮」は、「いわゆのかりみや」と読む。
9000007586
山梨県立図書館
作成日
2011/08/17
更新日
2011/11/03
質問
山梨県南巨摩郡富士川町の国道52号線小室山入口の曲がり角にある「妙法神堂」の由来...
回答
「妙法神堂」は出水予防を祈念して、文政2(1819)年2月に、妙見大菩薩と宗祖大...
埼熊-2010-090
埼玉県立久喜図書館
作成日
2010/11/02
更新日
2011/06/06
質問
埼玉県本庄市(旧児玉町)稲沢に立っている「摩多利神」の碑に刻まれている発起人木村...
回答
木村家胤について、系図・生年・役職に関する資料は見つかったが、それ以外の情報を得...
埼熊-2010-074
埼玉県立久喜図書館
作成日
2010/09/29
更新日
2011/01/20
質問
「嘉永3年(1850)4月、孝明天皇、七社七寺をして外患除去を祈祷せしめる」(『...
回答
『幕末の朝廷 若き孝明帝と鷹司関白 中公叢書』(家近良樹著 中央公論新社 200...
9000006824
山梨県立図書館
作成日
2010/10/20
更新日
2010/12/09
質問
京都の老ノ坂にある首塚大明神の創建、由来について知りたい。
回答
首塚大明神の祠がいつ作られたのかは不明。『鬼の風土記』(服部邦夫著 青弓社 19...
埼川-1993-122
埼玉県立久喜図書館
作成日
1993/08/24
更新日
2009/02/05
質問
伊勢神宮の御神木の〈神路山〉のよみと所在地、どういう状況かを知りたい。
回答
『コンサイス日本山名辞典』より〈カミジヤマ〉とわかる。『角川日本地名大辞典 24...
埼川-1999-055
埼玉県立久喜図書館
作成日
1999/09/08
更新日
2008/08/07
質問
伊勢参りのあと、京、大坂、七在所を廻って川越へ帰るという安政6年に書かれた古文書...
回答
「七在所巡道しるべ」(宝暦11年:国会図蔵)序文に、「伊勢参宮して大和の神社を巡...
埼熊-2006-049
埼玉県立久喜図書館
作成日
2006/09/04
更新日
2008/05/15
質問
千葉県香取市(旧佐原市)にある香取神宮の別当寺・金剛宝寺の開山僧の名前を知りたい...
回答
別当寺とは、神仏習合説に基づいて神社内に設けられた神宮寺の一つ。香取神宮寺は、香...
埼熊-2007-104
埼玉県立久喜図書館
作成日
2007/12/16
更新日
2008/04/13
質問
平安神宮の大鳥居はいつ頃できたか。
回答
『昭和ニュース事典 1』『新聞と写真にみる京都百年』『写真にみる京都百年』に昭和...
埼熊-2005-103
埼玉県立久喜図書館
作成日
2005/11/29
更新日
2008/03/17
質問
高城神社(熊谷市)境内に「熊野堂の石碑」についての看板があるが、熊野堂がかつてど...
回答
現在の熊谷市宮町2丁目にあたる。
埼熊-2007-052
埼玉県立久喜図書館
作成日
2007/04/04
更新日
2007/12/27
質問
静岡県熱海市の伊豆山神社の歴代別当名及び僧坊の数について知りたい。
回答
一覧できる資料はなく、関連記述のある資料を紹介する。 ①『日本歴史地名大系 2...
前ページ
1
次ページ