本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "813"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(323件)
調べ方マニュアル
(22件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
323件中
76から100件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
...
13
次ページ
県立長野-20-065
県立長野図書館
作成日
2020/11/26
更新日
2021/01/15
質問
「ものをいえば くちびるさむし」の意味を知りたい。 おそらくことわざか俳句だと...
回答
松尾芭蕉の「もの言えば唇寒し秋の風」という俳句であることが分かった。 また、慣...
MYG-REF-200132
宮城県図書館
作成日
2020/12/05
更新日
2021/01/14
質問
近所にある石碑に,上部が米,下部が谷の上部で,口にあたるところは土という漢字1文...
回答
お探しの文字は,『大漢和辞典. - 修訂第2版(8巻p904)』(大修館書店, ...
中央-2020-11
東京都立中央図書館
作成日
2019/05/10
更新日
2021/01/06
質問
「おっさん」とは何歳からなのか知りたい。20代なのだが、最近「おっさん」と呼ばれ...
回答
<おっさん>や<おじさん>をキーワードに、都立図書館蔵書検索や雑誌記事等を調査し...
鳥県図20200019
鳥取県立図書館
作成日
更新日
2020/12/16
質問
漢数字の七を「しち」ではなく「ひち」と読む場合があるが、これは鳥取県の方言による...
回答
■ 図書 (一般資料) ・『日本国語大辞典 第11巻』 ・・・p.3...
茨城-2019-032
茨城県立図書館
作成日
2019/04/09
更新日
2020/12/09
質問
明治39年の広告に,石炭と白絞油に「基」という単位が使われている。どんな単位か。...
回答
「基」(キログラム)です。 『宛字書きかた辞典』(p.79) 「キログラ...
参調 20-0013
北海道立図書館
作成日
2019/03/12
更新日
2020/10/21
質問
▼野菜の「とうが立つ」ことを「抽だい」と言うが、資料によって「だい」には「台」「...
回答
参考図書を調査。 『広辞苑』→「抽薹」 『植物育種学事典』→「抽苔(抽台と同...
0401001540
熊本県立図書館
作成日
2019/12/26
更新日
2020/10/17
質問
歴史小説と時代小説の違いは何か。
回答
『広辞苑』では、時代小説は「古い時代の事件や人物に題材をとった通俗小説。」で、歴...
0000110781
山口県立山口図書館
作成日
2019/03/06
更新日
2020/09/23
質問
ことわざ「舌先三寸」について、1.用例、2.なぜ「三寸」なのかを知りたい。
回答
1.下記資料1によると、「心にもないことを平気で言う弁舌をマイナスに評価していう...
千県東-2019-0022
千葉県立東部図書館
作成日
2020/03/08
更新日
2020/08/27
質問
下総国銚子(現在の千葉県銚子市)出身の国文学者である松井簡治の蔵書印がカラーで載...
回答
次の資料2件を紹介した。 【資料1】『人と蔵書と蔵書印 国立国会図書館所蔵...
千県東-2020-0005
千葉県立東部図書館
作成日
2019/11/24
更新日
2020/08/20
質問
「鸞翔鳳翥(ランショウホウショウ)」という四字熟語が載っている本(辞典)。漢検一...
回答
以下の資料に掲載があった。 【資料1】『大漢和辞典 巻12』(諸橋轍次著 大修...
愛知県図-03203
愛知芸術文化センター愛知県図書館
作成日
2009/08/25
更新日
2020/07/31
質問
「名古屋女と(に)宮男、津島女と(に)宮男」のいわれを知りたい。
回答
【資料1】に「名古屋女に宮男」(p1003)、「津島女に宮男」(p898)の項目...
9000028938
山梨県立図書館
作成日
2019/05/30
更新日
2020/07/30
質問
DVD「舟を編む」の中で、「『大辞林』を作るのに28年かかった」と言っていたが、...
回答
・昭和5年末ごろ、岡茂雄から新村出に、中高生・家庭向きの国語辞典を依頼 ・昭和...
県立長野-20-028
県立長野図書館
作成日
2020/07/07
更新日
2020/07/25
質問
『至道無難禅師集』中の「とせいをくるしむ人に 世の中はふくべのしりになまずのを ...
回答
以下の資料を紹介した。 1.「をす(おす)」を「すだれ」の意味とする記述が...
0000110847
山口県立山口図書館
作成日
2020/03/11
更新日
2020/07/08
質問
山口県の方言「はぶてる」が掲載されている方言辞典を紹介してほしい。比較的記述量が...
回答
下記資料を紹介した。 資料1:山口県方言の基礎的資料であるが、記述は「すね...
県立長野-04-008
県立長野図書館
作成日
2004/03/31
更新日
2020/06/04
質問
「【涅】の土をユにしたもの【般】の又の下に木を書いたもの」という漢字の熟語の読み...
回答
ねはん。『難字大鑑』(「難字大鑑」編集委員会編 柏書房1976)【813/16...
県立長野-20-013
県立長野図書館
作成日
2020/05/21
更新日
2020/05/26
質問
信濃の国の歌詞について、4番「しるき名所と風雅士が」は「雅男」という字が当てられ...
回答
ア 『「信濃の国」物語』 中村佐伝治著 信濃毎日新聞 1978 【215/ナ】 ...
島根参2015-06-008
島根県立図書館
作成日
2015/06/09
更新日
2020/04/17
質問
「伊太利亜」「印度」のように、漢字表記された国名が一覧で分かるものはないか。
回答
当館所蔵資料から以下の資料を紹介。 【資料1】 『宛字外来語辞典』(柏書房...
千県中参考-2019-10
千葉県立中央図書館
作成日
2019/09/18
更新日
2020/03/04
質問
「おにぎり=おむすび=にぎりめし」のような、同じメニューを表す違う言葉のリストを...
回答
当館所蔵の以下の資料には、食べ物の別名や類語が掲載されている。 【資料1】『日...
埼久-2019-015
埼玉県立久喜図書館
作成日
2017/10/11
更新日
2019/09/04
質問
ジョン・アクトンの「権力は必ず腐敗する。されど民衆(大衆)はさらに腐敗する。」と...
回答
格言について、該当する記述がある資料を確認できなかった。
秋田-2236
秋田県立図書館
作成日
2019/04/26
更新日
2019/06/27
質問
俳句の本の中に掲載されていた句の中の言葉「踏鞴跡」の漢字の読み方が知りたい。
回答
下記資料に掲載あり。 1.『角川新字源』(小川環樹/編、KADOKAWA、...
徳参20161101
徳島県立図書館
作成日
2016/11/01
更新日
2019/04/17
質問
一番古い国語辞典を見たい。
回答
A.『日本大辞林』物集高見/編 弘文館 1907 所蔵検索で当館所蔵の一番出...
秋田‐2202
秋田県立図書館
作成日
2019/03/06
更新日
2019/04/16
質問
『解体新書』序図18頁に記載されている「再示三圖手背」の読み方を知りたい。
回答
下記のとおりご案内。 ・「手背」は「しゅはい」と読む。 ・「圖」は「図」...
相-180015
神奈川県立図書館
作成日
2018/11/06
更新日
2019/03/22
質問
「すみ取り紙」について教えてほしい。 大分県竹田市旧岡藩第一代藩主中川秀政は、...
回答
次の資料を紹介しました。 ・『時代考証 日本合戦図典』笹間良彦著 雄山閣 ...
秋田-2162
秋田県立図書館
作成日
2018/01/29
更新日
2019/03/15
質問
漢字の「龍」と「竜」の使い分けについて。 辞典によっては「竜」の漢字しか載って...
回答
次の資料を案内。 ①『新潮日本語漢字辞典』(新潮社/編、新潮社、2007....
島根参2019-01-004
島根県立図書館
作成日
2019/01/09
更新日
2019/02/28
質問
俗に“政治家になるためには「三ばん(サンバン)」が必要”と言われていますが、この...
回答
以下の資料を紹介。 【資料1】『日本国語大辞典 第6巻 さこう-しゅんひ』...
前ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
...
13
次ページ