本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "32"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(25件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
25件中
1から25件を表示
前ページ
1
次ページ
埼熊-2022-103
埼玉県立久喜図書館
作成日
2021/02/02
更新日
2023/06/15
質問
年料舂米について、納入期限が具体的にどう定められていたか、また、集めたお米をどう...
回答
以下の資料と情報を紹介した。 1 図書 『国史大辞典 11 にた-ひ』(国史...
埼熊-2021-084
埼玉県立久喜図書館
作成日
2018/06/29
更新日
2022/07/14
質問
江戸時代の訴訟制度における「公事宿」の役割について詳しく知りたい。
回答
下記の資料を紹介した。 『公事師・公事宿の研究』(滝川政次郎著 赤坂書院 19...
埼熊-2021-011
埼玉県立久喜図書館
作成日
2018/07/07
更新日
2021/11/11
質問
徳川吉宗の時代の「ダイミョウアズカリ」という政策について知りたい。
回答
下記の資料を紹介した。 1 「大名預地(だいみょうあずかりち)」・「大名預...
埼熊-2020-041
埼玉県立久喜図書館
作成日
2018/07/15
更新日
2020/12/23
質問
1937年頃から1955年頃までの間に、朝鮮人の裁判に関わった弁護士の弁論・陳述...
回答
下記の資料を紹介した。 『布施辰治と朝鮮』(高史明[ほか]共著 高麗博物館...
埼久‐2019-060
埼玉県立久喜図書館
作成日
2018/06/23
更新日
2020/03/24
質問
久留米藩の幕末の歴史について書かれている本が知りたい。特に、有馬氏について書かれ...
回答
以下の資料と情報を紹介した。 1 図書 『藩史総覧』(新人物往来社 1977...
埼熊-2007-017
埼玉県立久喜図書館
作成日
2007/04/19
更新日
2019/07/18
質問
江戸時代、家紋は勝手に用いることができたのか。何か制約のようなものがあったのかを...
回答
下記の資料を紹介した。 『日本史大事典 6 へ-わ』(平凡社 1994) ...
埼久-2017-013
埼玉県立久喜図書館
作成日
2016/11/14
更新日
2017/09/21
質問
昭和25年頃、高松宮殿下が北浦和駅で赤い羽根共同募金活動をされた事が書かれている...
回答
質問に関する記述のあった、以下の新聞記事を紹介した。 「高松宮さま 社会事業ご...
埼熊-2016-126
埼玉県立久喜図書館
作成日
2016/07/24
更新日
2017/06/02
質問
最高裁判所初代長官である三淵忠彦について知りたい。
回答
三淵忠彦氏の仕事内容や、人となりについて記述のある下記の資料を紹介した。 ...
埼熊-2015-094
埼玉県立久喜図書館
作成日
2015/04/09
更新日
2016/03/11
質問
荻原重秀による「銀を退蔵、または規定の相場で取引しない者があれば自ら訴えでよとす...
回答
荻原重秀が質問内容に該当する発言をしていたことが確認できた。また、該当すると思わ...
埼熊-2015-093
埼玉県立久喜図書館
作成日
2015/04/09
更新日
2016/03/11
質問
元禄13年11月、荻原重秀による「金一両を従来のように、銀50匁の公定相場ではな...
回答
該当する布告は『御触書寛保集成』等で見つかったが、それが荻原重秀による布告である...
埼熊-2014-086
埼玉県立久喜図書館
作成日
2014/03/16
更新日
2015/03/11
質問
伊能図以前の、日本人の日本国土に対する把握方法・程度を知りたい。
回答
回答プロセス以下の資料を紹介した。
埼浦-2013-043
埼玉県立久喜図書館
作成日
2013/08/19
更新日
2014/01/21
質問
江戸幕府の発する「触」がどのようにして全国に伝達されたかわかる資料が見たい。 ...
回答
質問者の求める事項の回答を網羅したものは見当たらなかったが、江戸期の法令がどのよ...
埼浦-2012-114
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/11/16
更新日
2013/05/16
質問
埼玉県下の入会地(入会権)に関する資料、情報または土地の共同利用(共同使用)の存...
回答
埼玉県下の入会地についての資料は、近世期の資料および入会地のひとつである「秣場」...
埼熊-2012-173
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/10/08
更新日
2013/01/11
質問
関ヶ原の戦い後、京都所司代に代り京都町奉行所が作られたが、その際、老中松平信綱が...
回答
松平信綱の行なった政策の中で「京都町奉行所」に関係する記述は見つからなかった。 ...
埼熊-2012-130
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/07/20
更新日
2012/11/28
質問
八丈島や佐渡島に流された人と、元々その地に住んでいる人の生活の違いについて書かれ...
回答
以下の資料を紹介した。 『江戸時代の八丈島』(東京都編 東京都 1964) ...
埼浦-2011-058
埼玉県立久喜図書館
作成日
2011/07/12
更新日
2012/03/12
質問
昭和6年(1931)当時、浦和に刑務所あるいは拘置所があったはずだが、現在も浦和...
回答
現在の浦和区内の刑務所について下記の資料を紹介した。 『デイリータウンページ ...
埼浦-2011-044
埼玉県立久喜図書館
作成日
2011/08/03
更新日
2012/03/12
質問
明治7年6月9日に開設された熊谷裁判所の外観写真が見たい。また、沿革が知りたい。...
回答
1 写真や絵図が掲載されている下記の資料を紹介した。 『熊谷縣とゆかりの人々 ...
埼熊-2010-102
埼玉県立久喜図書館
作成日
2010/12/05
更新日
2011/06/06
質問
山田浅右衛門についての資料を見たい。 (埼熊-2007-025の関連質問)
回答
前回の調査記録と思われるものが《レファ協DB》の当館が提供した事例にあり、その事...
埼浦-2010-037
埼玉県立久喜図書館
作成日
2010/09/16
更新日
2011/01/20
質問
大正11、12年の埼玉県内の外国人数がわかる資料が見たい。 『埼玉県統計書』は...
回答
大正11、12年の埼玉県内の外国人数について下記の資料を紹介する。 下記の資料...
埼熊-2009-002
埼玉県立久喜図書館
作成日
2009/03/03
更新日
2009/07/16
質問
中国の元から清時代の衣服、冠の階級が図でわかる資料が見たい。
回答
以下の資料を紹介する。 『中国服装史 五千年の歴史を検証する』(華梅 白帝社 ...
埼熊-2008-097
埼玉県立久喜図書館
作成日
2008/10/10
更新日
2009/03/31
質問
平安時代の男性(女性でも良い)が、位によってどんな仕事をしたかがわかる資料を見た...
回答
以下の資料を紹介する。 『日本古代官職辞典』 『平安時代史事典 本文編』に〈...
埼熊-2007-025
埼玉県立久喜図書館
作成日
2007/04/26
更新日
2008/12/27
質問
「山田浅右衛門(ヤマダアサエモン)」について書かれた資料を見たい。小説でもよい。
回答
『新潮日本人名辞典』より「山田浅右衛門」は江戸時代将軍家の刀の様斬を務めた浪人。...
埼浦-2006-003
埼玉県立久喜図書館
作成日
2005/04/14
更新日
2008/04/10
質問
藤原定家から冷泉家までの荘園の数、所有者と場所が知りたい。
回答
以下の資料を紹介する。 ①『藤原定家の研究』p97-128定家から冷泉家まで、...
埼浦-2007-111
埼玉県立久喜図書館
作成日
2007/11/02
更新日
2008/04/08
質問
1937年(昭和12年)の中ソ不可侵条約の条文がみたい。
回答
『太平洋戦争への道 4』p317に条文あり。これを提供する。
埼浦-2006-145
埼玉県立久喜図書館
作成日
2006/05/13
更新日
2008/03/09
質問
本多静六が昭和5年、大滝村にある山林を埼玉県に寄付した。この山林は静六が大滝村の...
回答
以下の5件6冊の資料を紹介する。 『本多静六の軌跡 日本林学界の巨星 本多静六...
前ページ
1
次ページ