本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "17"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(81件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
81件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
次ページ
10-3A-201212-03
大阪市立中央図書館
作成日
2012/03/22
更新日
2025/03/21
質問
赤手拭(あかてぬぐい)稲荷神社の由来について
回答
『浪速区史』に、「伝によれば、慶長年間中堤の中央に一大老松があって浪除松といわ...
7221007597
大阪市立中央図書館
作成日
2021/09/27
更新日
2025/03/21
質問
赤留比売命(あかるひめみこと)神社について知りたい。
回答
「赤留比売命(あかるひめみこと)神社」は大阪市平野区平野東にある神社です。「三十...
6723009912
大阪市立中央図書館
作成日
2024/02/22
更新日
2025/03/07
質問
「阿遅速雄(あちはやお)神社」と「お蔭燈籠」について知りたい
回答
以下の資料に阿遅速雄神社のお蔭燈籠について記述が見つかりました。 (1)『...
7024010356
大阪市立中央図書館
作成日
2024/08/05
更新日
2025/03/07
質問
「初辰まいり」について知りたい。
回答
「初辰まいり」とは、毎月初めの辰の日に、住吉大社の四つの末社を巡拝し、商売の発達...
横浜市中央2745
横浜市中央図書館
作成日
2024/11/21
更新日
2024/12/18
質問
横浜市中区にある本牧神社について知りたい。
回答
本牧神社について、記載があった資料を紹介します。 1 図書と雑誌 (1...
所沢吾妻-2024-8
所沢市立所沢図書館
作成日
2023/11/16
更新日
2024/12/01
質問
三種の神器(八坂瓊勾玉・八咫鏡・草薙剣)は現在どこに保管されているのか知りたい。
回答
八坂瓊曲玉の本体は東京・宮中に鎮座、八咫鏡の本体は伊勢・皇大神宮(内宮)に鎮座、...
9000013452
山梨県立図書館
作成日
2014/08/13
更新日
2024/08/18
質問
「武田」の地名の起こりと武田氏の関係、またその地に神社があればその由緒を知りたい...
回答
韮崎市神山町の「武田」の地名の由来は、 ・地形からくる高田が転じ「たけた」とな...
吹-85-2023-002
吹田市立中央図書館
作成日
2023/04/06
更新日
2024/03/21
質問
井於神社(いおじんじゃ)が掲載されている資料「延喜式(えんぎしき)」神名帳(じん...
回答
「鍬靱」とは、農具の鍬(くわ)と武具の靱(うつぼ)である。 下記の資料を紹...
豊科-郷土-015
安曇野市中央図書館
作成日
2023/06/23
更新日
2024/02/14
質問
北安曇郡池田町にある川会(「川合」と表記される資料もある)神社について池田町誌(...
回答
「戸隠宮(戸隠社・戸隠神社)」は、江戸~明治時代にかけて各地に建立されていた。上...
県立長野-23-122
県立長野図書館
作成日
2023/11/01
更新日
2023/11/29
質問
信濃国桐原牧(きりはらまき)[長野市]の歴史について知りたい。
回答
『信州馬の歴史』 信州馬事研究会編 信濃毎日新聞社 1988 【N645/16】...
牛久-1925
牛久市立中央図書館
作成日
2023/06/03
更新日
2023/10/17
質問
茨城県常陸大宮市にある「甲神社」の読み方を知りたい。また「甲神社」についての資料...
回答
○「甲神社」の読みは、下記のホームページより「かぶとじんじゃ」と回答。※()内の...
横浜市中央2687
横浜市中央図書館
作成日
2023/01/17
更新日
2023/02/10
質問
横浜市港北区の「富士塚」という地名について、実際に富士塚があったのかが知りたい。...
回答
地名の元になった富士塚は横浜市港北区富士塚2丁目付近にあったことがわかりました。...
2020-057
同志社大学 今出川図書館
作成日
2020/12/24
更新日
2022/10/26
質問
厳島神社の絵図を調べたい。 できれば1178年前後に作成された絵図が掲載されて...
回答
下記資料が見つかりました。 ・仁治度(仁治二年〔1241年〕)の社殿の復元...
9000035146
山梨県立図書館
作成日
2021/05/18
更新日
2022/10/26
質問
浅間神社の元宮・山宮神社は、御由緒によれば「山宮川の水源地・神山の麓に祀られる」...
回答
浅間神社の元宮である「山宮神社」は、現在も浅間神社の摂社として笛吹市一宮町一ノ宮...
大分県立郷土-2021-043
大分県立図書館
作成日
2022/01/22
更新日
2022/03/24
質問
大分市寒田(西寒多神社付近)に「佐藤速人翁頌徳碑」という大きな碑文がある。この佐...
回答
以下の資料より紹介。 『豊後一ノ宮西寒多神社御遷座六百年史』 秦 政博/監...
N0100013
長岡市立中央図書館
作成日
2021/02/06
更新日
2022/03/22
質問
山古志虫亀の神社と寺の創立年、由緒、祭神を知りたい。虫亀の名前の由来も知りたい。...
回答
諏訪神社 長岡市山古志虫亀3241番地 祭神 建御名方命 創立年月不詳、当町...
県立長野-20-034
県立長野図書館
作成日
2020/06/28
更新日
2022/03/21
質問
諏訪大社の御柱祭は有名だが、長野県内では小さい神社でも御柱祭をすると聞く。いくつ...
回答
長野県内では124以上の神社で御柱祭が行われている。 〇『諏訪大社 決定版...
島根県2020-033
島根県立図書館
作成日
2020/01/09
更新日
2021/10/01
質問
島根県松江市にある松江神社社殿の解説に、「明治10年に現在の松江市西川津町楽山に...
回答
当館所蔵資料1(p.33-35)によれば、楽山神社の拝殿は、松江神社に移築されて...
右中-郷土-148
京都市図書館
作成日
2021/05/26
更新日
2021/07/28
質問
櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)は葵祭(賀茂祭)と関わりがあるのかを知り...
回答
櫟谷七野神社は,京都市上京区社横町にある神社で,貞観元年(859)に文徳天皇の皇...
島根県2020-050
島根県立図書館
作成日
2020/07/16
更新日
2021/05/20
質問
島根県には「飯石郡」という郡名があるが、この漢字の由来が知りたい。
回答
当館所蔵資料を紹介し回答とした。 資料1: p.88「飯石郡」の項目には、...
県立長野-20-103
県立長野図書館
作成日
2020/09/04
更新日
2021/03/12
質問
『洩矢(もれや)民族 千鹿頭(ちかとう)神』に記載されている千鹿頭神社の神社名と...
回答
『洩矢民族 千鹿頭神』を当館では所蔵していないため、諏訪市図書館へ照会したところ...
所沢本-2020-029
所沢市立所沢図書館
作成日
2016/01/22
更新日
2021/02/04
質問
所沢の「航空神社」及び「建空神社」について調べたい。
回答
1 以下の資料に記載があります。 〇『所沢陸軍飛行場史』 小沢 敬司/著 小...
20120212-6
近畿大学中央図書館
作成日
2012/02/12
更新日
2020/09/25
質問
磐座(いわくら)について知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。 <考古学辞典> 『歴史考古学大辞典』小野正敏 ...
堺-2020-068
堺市立中央図書館
作成日
更新日
2020/08/28
質問
堺への空襲は第5次まであったと聞いているが、方違神社は第何次の空襲で焼けたのか?
回答
方違神社は、1945(昭和20)年7月10日未明の第4次空襲(堺大空襲)によって...
16-03
神奈川大学図書館
作成日
2016/08/26
更新日
2020/04/15
質問
Web上で「二十二社註式」の画像が公開されているが、群書類従所収のものとは内容が...
回答
林羅山『本朝神社考』より抜粋した資料のため、そちらの利用をお勧めした。
前ページ
1
2
3
4
次ページ