本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(3195件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
3195件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
128
次ページ
6624010470
大阪市立中央図書館
作成日
2024/09/10
更新日
2025/07/15
質問
「関目神社」について書かれた資料はあるか。
回答
以下の資料に「関目神社」に関する記載が見つかりました。 (1) 『城東区史...
7124010258
大阪市立中央図書館
作成日
2025/07/08
更新日
2025/07/13
質問
「酒君塚」について知りたい。
回答
酒君塚は、大阪市東住吉区鷹合2丁目5「酒君塚公園」内にある塚です。 以下に関連...
いわき総合-地域804
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2025/05/09
更新日
2025/07/10
質問
いわき市勿来地区の「山玉(やまだま)」の地名由来・意味が知りたい。
回答
当館所蔵資料等を調査した結果、以下の資料に記述が確認できました。【資料①】『いわ...
いわき総合-地域803
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2025/05/09
更新日
2025/07/10
質問
いわき市勿来地区の「川部(かわべ)」の地名由来・意味が知りたい。
回答
当館所蔵資料等を調査した結果、以下の資料に「『川部』の地名は、明治時代に小川、沼...
中央-1-0021812
さいたま市立中央図書館
作成日
2024/09/14
更新日
2025/07/09
質問
さいたま市浦和区常磐6-17付近の空地に、『監獄の墓』と称される明治の秩父事件関...
回答
共同墓所は大正3(1914)年10月から新設されたようだが、それ以前の罪人頭部を...
6024010242
大阪市立中央図書館
作成日
2024/07/03
更新日
2025/07/06
質問
「大和田街道」について知りたい
回答
「大和田街道」とは、大阪と尼ヶ崎を結んでいた要路で、別名梅田街道、大阪街道とも呼...
北九2024中央012
北九州市立中央図書館
作成日
2024/05/31
更新日
2025/07/05
質問
門司港(旧門司市)の戦時中の兵隊の民間宿泊に関する記事を調べたい。
回答
① 『門司市史 第二篇』 ・P79~P80の軍隊宿営の項目で、「近在の部隊が行...
いわき総合-地域802
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2025/05/22
更新日
2025/07/02
質問
塩屋崎(地名)の正しい発音を知りたい。
回答
当館所蔵資料を調査した結果、以下の資料に記述が確認できました。【資料①】『角川日...
3A25010592
大阪市立中央図書館
作成日
2025/06/30
更新日
2025/07/01
質問
明治36(1903)年に作られた大阪市歌について、曲か歌詞どちらが先にできたのか...
回答
関連する記述のある資料を以下に紹介します。 (1) 『新修大阪市史 第6巻...
7324010255
大阪市立中央図書館
作成日
2024/08/15
更新日
2025/06/29
質問
津守にあった十三間堀川(じゅうさんげんぼりがわ)について知りたい
回答
十三間川とも呼ばれた川で、元禄年間の津守新田の開発に伴って開削された用水運河です...
3A25005028
大阪市立中央図書館
作成日
更新日
2025/06/29
質問
土佐稲荷神社のそばに「岩崎旧邸跡の碑」があるが、土佐稲荷神社と岩崎家はどういった...
回答
土佐稲荷神社とは大阪市西区西長堀南通五丁目にあり、明治初期の実業家で三菱財閥の創...
3A25004928
大阪市立中央図書館
作成日
更新日
2025/06/29
質問
西区の「阿波座」という地名の由来を知りたい。
回答
「阿波座」とは江戸期以来、木津川以東、西横堀川以西、阿波堀以南、立売堀川・薩摩堀...
00000146
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2012/07/12
更新日
2025/06/26
質問
芥川龍之介の『羅生門』の筆名は「柳川隆之介」が使われているが、筆名の由来を知りた...
回答
芥川は北原白秋に憧れを抱いており、「柳川」は北原白秋の故郷である柳川(福岡県)、...
遠野-2016-05
遠野市立図書館
作成日
2016/11/09
更新日
2025/06/21
質問
上郷の赤羽根番所が大寺村にあったか。大寺村にあったならばどこにあったのか知りたい...
回答
赤羽根番所は大寺村に存在し、場所は赤羽根集落を通る国道340号線の西側、荻野酒造...
遠野-2016-03
遠野市立図書館
作成日
2016/09/26
更新日
2025/06/21
質問
青笹の地名に赤羽根(アカバネ)という所があるが、いつ頃からそうよばれるようになっ...
回答
赤羽根の地名の由来になった赤い羽根の伝説は、1824年の大洪水の後に起きた伝説が...
遠野-2015-02
遠野市立図書館
作成日
2016/03/21
更新日
2025/06/21
質問
遠野の地名について下記のことを知りたい。 1.「閉伊地名考」に書かれている「茶...
回答
1.茶臼館(ちゃうすだて)は遠野市青笹町にある。 2.「トーヌップ」→「トーペ...
県立長野-23-122
県立長野図書館
作成日
2023/11/01
更新日
2025/06/21
質問
信濃国桐原牧(きりはらまき)[長野市]の歴史について知りたい。
回答
『信州馬の歴史』 信州馬事研究会編 信濃毎日新聞社 1988 【N645/16】...
蒲郡-2025-06031-A
蒲郡市立図書館
作成日
2025/06/03
更新日
2025/06/20
質問
長嶋茂雄が蒲郡に来たことがあるかどうか調べて欲しい。
回答
公的な記録は見つからなかった。
静岡県-静県図-22-004
静岡県立中央図書館
作成日
2022/04/14
更新日
2025/06/17
質問
徳川家康の人質時代(竹千代)は、駿府のどこに居住していたか。
回答
資料によって異なります。 『家康と駿府城』小和田 哲男/〔ほか〕著 1983年...
県立長野-25-037
県立長野図書館
作成日
2025/05/21
更新日
2025/06/13
質問
中村加治馬著『化石木』中村とき 1977【N289/ナカム】に、昭和20年8月中...
回答
『化石木』に収録されている「随想録」p.86-87の「生と死の実録」に、小古洞村...
静岡県-静県図-11-001
静岡県立中央図書館
作成日
2011/03/08
更新日
2025/06/13
質問
明治26年6月12日に亡くなった清水次郎長の死亡や葬儀についての新聞記事が見たい
回答
・『明治ニュース事典』5巻の清水次郎長の項目に「七十四歳で死去、子分数百人参集」...
名古屋市川-2025-001
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2025/03/01
更新日
2025/06/12
質問
中川運河にかかっている小栗橋のそばにお地蔵さんがいらっしゃるが、そのお地蔵さんは...
回答
『中川区史』によると、昭和10年からです。 この付近でよく水死体が上がったので...
00001592
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2024/04/19
更新日
2025/06/10
質問
詩人・野澤一(のざわはじめ)の略歴、生きざまが分かる資料があるか。
回答
以下の資料に年譜、略歴、解説文等が記載されている。
2015-49
高山市図書館
作成日
2015/10/12
更新日
2025/06/06
質問
国府町木曽垣内にある木造阿弥陀如来坐像が、元はどの寺の本尊であったか知りたい。
回答
『国府町の文化財』p93には「この仏像は縁起によると、横輪山安養寺の本尊だとなっ...
2015-44
高山市図書館
作成日
2016/04/02
更新日
2025/06/06
質問
応仁・文明の乱に参加した飛騨の守護大名の姉小路家の下の名前について知りたい。
回答
『飛騨人物事典』から応仁文明のころの飛騨の姉小路氏の人物の名前を調べ、漢字とよみ...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
128
次ページ