本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(961件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
961件中
101から125件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
39
次ページ
千県中参考-2022-07
千葉県立中央図書館
作成日
2022/09/16
更新日
2023/03/18
質問
太平洋戦争の終戦(1945年)以降に、中国上海から日本人が引き揚げて来た時の出国...
回答
次の資料に関連の記載がありました。 【資料1】~【資料5】は、県立図書館で所蔵...
所沢本-2022-036
所沢市立所沢図書館
作成日
2016/11/15
更新日
2023/03/18
質問
「山城屋事件」について知りたい。
回答
以下の資料に記述があります。 ○『国史大辞典 14』 国史大辞典編集委員会/...
恵庭0096
恵庭市立図書館
作成日
2016/06/10
更新日
2023/03/10
質問
恵庭市の夏祭りの発祥を知りたい。昔、漁町の通り、旧道で流し踊りをしていた記憶があ...
回答
すずらん踊りに関して、前身は恵庭音頭であり、そのはじまりは昭和31年8月に行われ...
県立長野-22-145
県立長野図書館
作成日
2022/11/22
更新日
2023/02/27
質問
幕末の長野県須坂市の医者板倉雄碩の息子(養子)である板倉信哉について知りたい。
回答
『須坂市史』 須坂市史編纂委員会編 須坂市 1981【N214/50】p.561...
SOKA-般-0256
草加市立中央図書館
作成日
2010/01/22
更新日
2023/02/26
質問
草加市と姉妹都市として提携しているカーソン市は何州か?
回答
下記資料に記載あり。 〇『姉妹都市カーソン市』カーソン市編集委員会/編・...
20221117
苫小牧市立中央図書館
作成日
2022/11/19
更新日
2023/02/23
質問
苫小牧市にある「柳町」の読み方が「ヤナギチョウ」から「ヤナギマチ」に変わったのは...
回答
・「ゼンリン住宅地図北海道苫小牧市」町名検索ページルビでは「ヤナギチョウ」、イン...
00000564
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2022/02/24
更新日
2023/02/20
質問
版画や詩を残した志村量美(しむら かずよし)の出身地・生年月日など経歴を知りたい...
回答
志村量美(1905(明治38)年4月27日~1988(昭和63)年6月5日)は、...
名古屋市鶴-2022-011
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2022/10/06
更新日
2023/02/14
質問
昔〇〇事務所があった 1.西魚町は現在のどこか。 2.文事代辨所であったよう...
回答
1.西魚町は現在の名古屋市中区丸の内1~3丁目にあたるようです。 2.「文...
N0100017
長岡市立中央図書館
作成日
2021/07/25
更新日
2023/02/02
質問
明治天皇が長岡に御巡幸で訪れた際に、休憩した場所にある石碑の現在地を知りたい。(...
回答
【喜多町の石碑】 ⑤より、現在の住宅地図(長岡西部 2021.5)で似た番地(...
中央-郷-2022-0006
広島市立中央図書館
作成日
2022/12/27
更新日
2023/02/01
質問
「原爆スラム」と呼ばれた中央公園東側あたり(川から基町アパート・市民球場あたり)...
回答
調査の結果、「原爆スラム」と呼ばれていた地区の説明と位置図やセット住宅について記...
3A22008300
大阪市立中央図書館
作成日
2022/07/01
更新日
2023/01/29
質問
田辺聖子の日記に、昭和20年6月の大阪大空襲の時、梅田新道にあった「第百生命ビル...
回答
以下の資料より、第百生命ビルの所在した当時の住所は「北区堂島浜通一丁目15-1」...
3381
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
作成日
2021/10/17
更新日
2023/01/27
質問
伊丹市立東中学校が北中学校よりも北部に建てられているのはなぜか。
回答
1947年(昭和22年)に両校が設置されたときは校名と実際の方位が一致していた。...
R03-019
飯能市立図書館
作成日
2021/09/08
更新日
2023/01/25
質問
渋沢平九郎が自刃した頃の「顔振峠」の読み方が知りたい
回答
渋沢平九郎が自刃した慶応4年(1868)に、どのように呼ばれていたかについて記載...
遠野-2005-10
遠野市立図書館
作成日
2005/06/25
更新日
2023/01/24
質問
小友町(遠野市)に沼はあるか。またその沼は小友の地名の由来になった伝承があるか。
回答
[地名の由来] 村名の起源は、現代夷語の「最なる所」を意味する「オットモ」に近...
R-059
立正大学図書館(品川図書館)
作成日
2017/09/06
更新日
2022/12/25
質問
1967年にネパール皇太子が立正大学を訪問するに至った経緯とその後の展開について...
回答
ネパール皇太子の立正大学訪問とティラウラコット遺跡発掘許可の関連について明記され...
0000111010
山口県立山口図書館
作成日
2022/09/29
更新日
2022/12/22
質問
今から50年前に、山口県が若い経営者のアメリカ旅行を事業として企画したというが、...
回答
当該視察事業について、正式な事業名は不明だが、新聞記事では「米国労働経営事情視察...
横浜市中央2668
横浜市中央図書館
作成日
2022/09/08
更新日
2022/11/07
質問
江戸時代の古文書で「風怪状」というものがあるらしいが、それはどんなものですか。 ...
回答
1 風怪状について 以下の資料により、「風怪状」は、固有の史料名ではなく、地...
京歴-639
京都府立京都学・歴彩館
作成日
2021/09/24
更新日
2022/11/01
質問
現在でも京都に残っている皇族、公家はいるか。 また明治維新に際し、東京に移...
回答
【皇族について】 『平成新修旧華族家系大成,上巻』(①;pp.14-52)によ...
2020-075
同志社大学 今出川図書館
作成日
2021/02/04
更新日
2022/10/26
質問
囲碁棋士の山部俊郎(やまべ としろう)について調べている。 彼が頭山満(とうや...
回答
調査の結果、山部俊郎が頭山宅を離れた具体的な時期の特定には至りませんでした。 ...
2020-072
同志社大学 今出川図書館
作成日
2021/01/20
更新日
2022/10/26
質問
「釜屋もぐさ」という東京都中央区日本橋小網町の老舗もぐさ店(江戸期創業)の経営の...
回答
中央区内の文化財として残っている釜屋の「大釜(おおがま)」「振売箱(ふりうりばこ...
2020-038
同志社大学 今出川図書館
作成日
2020/10/14
更新日
2022/10/26
質問
①当館所蔵『巡見日記』(本学書誌ID: BB00494174)について、当館HP...
回答
①現行の本学学術リポジトリの書誌事項につきましては、資料画像1ページ目の紙目録を...
2020-013
同志社大学 今出川図書館
作成日
2020/07/06
更新日
2022/10/26
質問
1922年(大正11年)に國學院大学の校費でドイツに留学した「アラサワ ユウタロ...
回答
1922年に國學院大学からドイツに留学した「アラサワ ユウタロウ」について以下の...
県立長野-22-116
県立長野図書館
作成日
2022/09/08
更新日
2022/10/20
質問
小諸義塾(長野県小諸市)出身の「常田宗七」氏の生没年、出身地が知りたい。日本中学...
回答
生没年について記述した資料は確認できなかった。 『人事興信録 下』 人事興信...
所沢本-2022-019
所沢市立所沢図書館
作成日
2014/07/18
更新日
2022/10/15
質問
所沢市有楽町の天王様の祭りについて調べたい。
回答
有楽町の八雲神社の祭礼は、天王様と通称されています。以下の資料に記述があります。...
奈県図情22-024
奈良県立図書情報館
作成日
2022/06/21
更新日
2022/09/28
質問
①明治時代の「大審院」と全国の「区裁判所」があった所を知りたい。区裁判所は400...
回答
①「大審院」があった場所は以下のところです。 住所表記(明治・大正期):麹町区...
前ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
39
次ページ