本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(961件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
961件中
51から75件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
...
39
次ページ
2023-10.2
福岡市総合図書館
作成日
2023/10/26
更新日
2024/01/21
質問
韓国の独立運動家として韓国政府に認定されている日本人がいると聞いたが、誰か知りた...
回答
・韓国の国家報勲処(現 国家報勲部)が選定して発表する韓国の独立運動家名簿である...
横浜市中央2644
横浜市中央図書館
作成日
2020/02/17
更新日
2024/01/15
質問
浅野学園・銅像山の浅野総一郎銅像について、創設、戦時における回収、再建の経緯につ...
回答
1 浅野学園・銅像山の浅野総一郎銅像の経緯全般について (1)『浅野学園六...
相-230005
神奈川県立図書館
作成日
2023/07/12
更新日
2024/01/04
質問
「杉浦梅潭 箱館奉行日記」(貴館所蔵、p.323慶応二年12月16日、p.301...
回答
・『大使館国際関係史 在外公館の分布で読み解く世界情勢』木下郁夫著 社会評論社 ...
愛知県図-03421
愛知芸術文化センター愛知県図書館
作成日
更新日
2023/12/28
質問
トヨタ自動車の本社はいくつかの候補地がありながら、最終的に現在の豊田市に決定した...
回答
トヨタ自動車が、碧海郡刈谷町(現・刈谷市)、知多郡大高町(現・名古屋市緑区)、知...
2023-0012
富山市立図書館
作成日
2023/05/25
更新日
2023/12/21
質問
越中五箇山の塩硝(えんしょう)作りについて、製法などを調べたい。
回答
塩硝とは火薬の原料で、江戸時代、五箇山の主要産物の一つであった。民家の床下で生産...
名古屋市志-2023-001
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2023/08/06
更新日
2023/12/15
質問
天武天皇が銀銭をやめさせ、銅銭の使用を推進したことがわかる本はあるか。
回答
『日本書紀』に、天武天皇が「いまより以後、必ず銅銭を用いよ銀銭を用いることなかれ...
県立長野-23-120
県立長野図書館
作成日
2023/09/15
更新日
2023/11/29
質問
昭和39年(1964年)頃に長野県小谷村(おたりむら)の野天風呂を訪れた。山の中...
回答
確定できる資料は見つけられなかった。 『小谷村誌 社会編』小谷村誌編纂委...
3A22008852
大阪市立中央図書館
作成日
2022/12/28
更新日
2023/11/26
質問
大阪を発展させる理念として、「都市格」という言葉が使われているようです。「都市格...
回答
以下の資料に関連する記述がありました。 (1) 『都市格について -大阪を考え...
埼熊-2023-027
埼玉県立久喜図書館
作成日
2018/07/19
更新日
2023/11/09
質問
大正から昭和初期に妙義山の大砲岩で逆立ちした軍人がいると聞いた。その軍人の名前を...
回答
以下の資料と情報を紹介した。 『帝国陸軍高崎連隊の近代史 上巻(明治大正編...
3A23009080
大阪市立中央図書館
作成日
2023/04/01
更新日
2023/10/30
質問
大阪倉庫の爆發について国立映画アーカイブ歴史映像ポータルで、「大阪倉庫の爆発」と...
回答
以下(1)の「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」にて「...
牛久-1860
牛久市立中央図書館
作成日
2022/06/03
更新日
2023/10/27
質問
三日月橋公民館の近くにある「三日月橋」の名前はどうして付けられたのか知りたい。ま...
回答
三日月橋という名は、新地町からは山があるため三日月が見えず、橋まで来ると三日月が...
愛知県図-03450
愛知芸術文化センター愛知県図書館
作成日
2021/04/30
更新日
2023/10/26
質問
豊橋カレーうどんがどのようにして生まれたのか、なぜ名物とされているのか知りたい。
回答
2009年、地元活性化を図るため、豊橋観光コンベンション協会、豊橋商工会議所、豊...
県立長野-23-098
県立長野図書館
作成日
2023/10/04
更新日
2023/10/20
質問
長野県天龍村は地図で見ると県の右南端に見えるが、同じくらいの位置で左南端は根羽村...
回答
1 長野県の最南端 『ながの県勢要覧 令和4年(2022)版』長野県企画振興...
2022-090
同志社大学 今出川図書館
作成日
2022/11/14
更新日
2023/10/19
質問
京都市の区ごとの店舗家賃の統計データが欲しい。
回答
統計データが2件見つかりました。 詳しくは回答プロセスをご覧ください。
2022-082
同志社大学 今出川図書館
作成日
2022/09/05
更新日
2023/10/19
質問
新島襄の不破唯次郎宛書簡(明治21年3月1日付)を収録している資料はあるか。 ...
回答
『新島襄全集』(同朋舎出版, 1983-1996)に明治22年3月1日付として収...
2022-001
同志社大学 今出川図書館
作成日
2019/01/22
更新日
2023/10/19
質問
今出川キャンパス西門門柱に刻まれている「同志社大学」の字について、元となった筆跡...
回答
今出川キャンパス西門門柱に刻まれている「同志社大学」の字は、『同志社大学設立之主...
愛知県図-03860
愛知芸術文化センター愛知県図書館
作成日
2022/09/28
更新日
2023/09/27
質問
資料に記載の以下3点の新聞記事について、実際に掲載されている新聞名・日付・面数を...
回答
1. 「口答も軍隊式・初の女軍属試験」 【資料1】「中部日本新聞」 昭...
9000040169
山梨県立図書館
作成日
2022/08/14
更新日
2023/09/23
質問
富士吉田市の空襲について知りたい。
回答
「吉田空襲」では、1945(昭和20)年7月30日、8月13日の2度攻撃を受けた...
島根郷2010-12-001
島根県立図書館
作成日
2010/12/07
更新日
2023/09/12
質問
松江陸軍病院はどこにあったか。跡地だと思っていた松江医療センターに行ったところ「...
回答
当館所蔵資料により、下記のとおり回答 〇資料1:p.568-571「松江陸...
いわき総合-地域485
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2017/02/26
更新日
2023/09/04
質問
小名浜市民会館、勿来市民会館、常磐市民会館の竣工日、開館日を知りたい。
回答
・勿来市民会館 昭和43年3月20日完成、4月6日引き渡し、4月10日開館 ...
埼久-2022-089
埼玉県立久喜図書館
作成日
2021/07/15
更新日
2023/08/29
質問
農林大臣であった井野碩哉の名前の読み、出身地、生没年、大臣就任中の総理大臣名を知...
回答
以下の資料を提供した。なお、資料によって出身地(出生地)の情報が異なる。 ...
相市-R5-5
相模原市立図書館
作成日
2023/06/15
更新日
2023/08/20
質問
大正7~8年頃、現在の町田市の小山小学校は堺村だったと思われるが、同じ頃の相模原...
回答
町田市の小山小学校は堺村であったが、旭小学校は高座郡相原村(現在の相模原市)だっ...
tr859
栃木県立図書館
作成日
2022/09/07
更新日
2023/08/10
質問
明治10年代、宇都宮市馬場町にあった漢学英学塾「以道館」の館主のフルネームが知り...
回答
国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/)...
R1002054
佐世保市立図書館
作成日
2023/07/25
更新日
2023/08/01
質問
前の佐世保市には海軍鎮守府や同工廠があったが、それ以外に市内に存在した旧帝国陸軍...
回答
佐世保市内にあった陸軍機関として、「佐世保要塞司令部」、「佐世保重砲兵大隊」、「...
岩手-160
岩手県立図書館
作成日
2013/11/30
更新日
2023/07/28
質問
岩手山信仰や浄屋に関する資料を探している。
回答
浄屋は山岳信仰が盛んだったころ、山に登るために身を清めるための行をする建物とし...
前ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
...
39
次ページ