本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(961件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
961件中
26から50件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
7
...
39
次ページ
県立長野-24-077
県立長野図書館
作成日
2024/06/21
更新日
2024/08/07
質問
長野県下諏訪町から、太平洋戦争に出征した人数を知りたい
回答
長野県における太平洋戦争に動員された総数は、調査済みの『長野県史 近代資料編 第...
県立長野-24-075
県立長野図書館
作成日
2024/07/17
更新日
2024/08/05
質問
『証言・満州キリスト教開拓村』石浜みかる著 日本キリスト教団出版局 2024p....
回答
国立国会図書館デジタルコレクションで、「畑野喜一郎」「満州」「開拓」などのキーワ...
大宮-1-00094
さいたま市立中央図書館
作成日
2023/05/27
更新日
2024/07/30
質問
大宮花の丘農林公苑の歴史について知りたい。 開園したのはいつか、開園以前は何が...
回答
現在、大宮花の丘農林公苑が位置する場所(埼玉県さいたま市西区西新井124番地)は...
大宮-1-00097
さいたま市立中央図書館
作成日
2023/08/10
更新日
2024/07/30
質問
『大宮市史 第4巻 近代編』に「大宮市では「市常会たより」を毎月発行して」という...
回答
戦時中、大政翼賛運動の実践のために組織されたものの一つが市常会である。 大宮町...
県立長野-24-052
県立長野図書館
作成日
2024/05/23
更新日
2024/07/24
質問
戦前の長野県で海外移民事業に携わった金井富三郎氏について知りたい。長野県の移民会...
回答
ブラジル移民の仲介をしていた金井富三郎氏と、教員として小学校長を務めた金井富三郎...
相大-R5-013
相模原市立相模大野図書館
作成日
2023/10/03
更新日
2024/07/05
質問
相模原市 淵野辺小学校、南大野小学校の明治時代からの沿革(場所や名称の変遷)が知...
回答
両校ともに大正2年から「尋常高等大野小学校」の分教場として設置された。 それま...
tr904
栃木県立図書館
作成日
2017/07/25
更新日
2024/06/02
質問
栃木県出身の初代 堀込源太と八木節について知りたい。
回答
以下の資料に関連の記述を確認しました。 ・『八木節宗本家堀込源太の生涯』(...
宇南24-00336
宇都宮市立図書館
作成日
2023/06/20
更新日
2024/05/29
質問
戦時中を描いたドラマなどで配給された玄米を一升瓶に入れ棒でつつく様子があり、自分...
回答
戦争中に配給される米が白米ではなく玄米になっていったことから、この時期に瓶と棒で...
県立長野-24-008
県立長野図書館
作成日
2024/03/13
更新日
2024/05/10
質問
太平洋戦争時、日本陸軍の広東陸軍第二病院は中国広州のどこにあったのか。ここで亡く...
回答
広東第二陸軍病院が正式名称。次の資料に記載がある。・『南支那方面部隊略歴』厚生省...
県立長野-24-001
県立長野図書館
作成日
2024/01/16
更新日
2024/04/13
質問
坂城町中之条で江戸末期の寺子屋師匠をしていた池田知碩(ちせき)について知りたい。
回答
『更級郡・埴科郡人名辞書』p.23に掲載されている情報が一番詳しい。この記述の出...
210
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2023/02/11
更新日
2024/03/31
質問
尼崎地域と源氏の関わりについて、どのような史実や伝説があるのか知りたい。
回答
尼崎地域から見て猪名川の上流にあたる多田(現川西市)が、摂津源氏(多田源氏)発祥...
K0005
みどり市教育委員会 教育部社会教育課 みどり市立笠懸図書館
作成日
更新日
2024/03/24
質問
笠懸村(現みどり市笠懸町)・大間々町(現みどり市大間々町)・東村(現みどり市東町...
回答
①笠懸 『笠懸村誌 下巻』P.1241の 年表に、S41.12.15に制定との...
3A23009892
大阪市立中央図書館
作成日
2024/02/14
更新日
2024/03/22
質問
明治時代にあったという「中之島監獄」について、所在地、規模、収容状況、その他(堀...
回答
明治6年4月に大阪裁判所構内(大阪市北区中之島1丁目)に監倉が新設されます。明治...
2022-0128
昭和館 図書室
作成日
2023/01/24
更新日
2024/03/20
質問
戦時中に使用されていた以下の物について、どういうものなのか知りたい。 ①ハ...
回答
①ハンディタイプのサイレン 【ハンディな理由・設置方法】 『防空 第5巻第1...
水戸中2023‐090
水戸市立中央図書館
作成日
1993/08/11
更新日
2024/03/19
質問
朱舜水が水戸黄門に食べさせたというラーメンの献立について知りたい。
回答
紹介した資料は、以下のとおり。 ・『水戸黄門の食卓』小菅 桂子/著、中央公...
県立長野-23-181
県立長野図書館
作成日
2024/02/25
更新日
2024/03/16
質問
長野県立学校の名称は「長野県〇〇高等学校」などとなっている。県立なのに、なぜ「立...
回答
設置者が長野県である学校の名称は、長野県の条例「高等学校設置条例」「特別支援学校...
2392
安城市図書情報館
作成日
2024/02/14
更新日
2024/03/16
質問
戦没者慰霊碑を建立した時期の全国的傾向がわかる資料がみたい ①いつごろ建立が始...
回答
①②全国的な慰霊碑の歴史に関するまとまった資料はなし 地域別の解説及び照会...
埼熊-2023-075
埼玉県立久喜図書館
作成日
2019/10/02
更新日
2024/03/11
質問
2005年9月のアフガニスタンの海外渡航危険レベルが知りたい。2005年9月にア...
回答
以下の資料と情報を紹介した。 1 新聞 「(社説)日本人殺害 アフガンが...
秋田-3034
秋田県立図書館
作成日
2024/01/15
更新日
2024/03/09
質問
太平川が近年、改修工事(道路・橋梁補修等)を含めどの様な形状の変遷をたどったか知...
回答
以下の資料を案内。 ①『秋田市歴史地図』( 渡部 景一/著、無明舎出版社、...
企-230002
神奈川県立図書館
作成日
更新日
2024/02/27
質問
明治・大正期に神奈川県大井町からカナダ・アメリカに渡航した人の人数や期間を知りた...
回答
明治・大正期、大井町からカナダ・アメリカへの渡航者の人数等についてまとまった統計...
00010-150630
枚方市立中央図書館
作成日
2015/06/30
更新日
2024/02/22
質問
禁野(きんや)火薬庫はいつからいつまであったのか?
回答
明治29(1896)年10月から、昭和20(1945)年8月15日まで。 ...
名古屋市名-2023-003
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2023/11/10
更新日
2024/02/15
質問
名古屋市名東区 前山学区の名前の由来、いつできたか、できた時の人口、今の人口、名...
回答
『名古屋市学校配置図』に名東区の学区の地図がありました。 『名東区の世帯数と人...
名古屋市陽-2023-004
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2023/12/23
更新日
2024/02/15
質問
名古屋市図書館100周年記念どら焼きを購入しました。包装紙に描かれている絵の、中...
回答
100周年記念どら焼きは、包装紙のデザインに名古屋市図書館が所蔵している貴重書コ...
秋田-3013
秋田県立図書館
作成日
2023/12/22
更新日
2024/02/08
質問
由利本荘市の太鼓森(現、由利高校)に関する資料、特に蛇塚や蛇に関する資料を探して...
回答
太鼓森について、以下の資料を案内。 ①『鶴舞 24号』(本荘市文化財保護協会/...
0-1-20140926-1
一宮市立図書館
作成日
2014/09/27
更新日
2024/01/31
質問
淺野長勲候は天皇から「はとづえ」を賜った。当時、天皇から「はとづえ」をもらったと...
回答
『杖』 矢野 憲一/著,法政大学出版局,1998年,383/ヤ
前ページ
1
2
3
4
5
6
7
...
39
次ページ