本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(9件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
9件中
1から9件を表示
前ページ
1
次ページ
210
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2023/02/11
更新日
2024/03/31
質問
尼崎地域と源氏の関わりについて、どのような史実や伝説があるのか知りたい。
回答
尼崎地域から見て猪名川の上流にあたる多田(現川西市)が、摂津源氏(多田源氏)発祥...
199
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2022/04/06
更新日
2022/04/13
質問
明治4年(1871)7月15日に尼崎藩が尼崎県になったとの記述が『たどる調べる尼...
回答
『たどる調べる尼崎の歴史』上巻年表は、『尼崎市史』第13巻年表をもとに作成されて...
181
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
更新日
2020/12/11
質問
神戸市中央区にある安養寺が尼崎藩主青山家の墓所となった経緯と、墓所の発掘によりあ...
回答
神戸市中央区の大倉山に所在する安養寺には、尼崎藩青山家第2代藩主青山幸利(よしと...
004
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2012/02/17
更新日
2020/02/08
質問
戦時中、尼崎市内から学童疎開をしていたので、疎開先のことについて確かめたい。 ...
回答
当時の尼崎市内からの学童疎開については、『尼崎市戦前教育史』などいくつか参考文献...
077
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
更新日
2015/06/25
質問
尼崎市域で「残念さん」「残念様」と呼ばれるようになった山本文之助鑑光の「鑑光」は...
回答
元治元年(1864)7月19日京都での勢力挽回をねらった長州藩は、三家老が兵を率...
075
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2015/03/05
更新日
2015/03/05
質問
尼崎市の市庁舎、合併村の村役場、及び支所庁舎の各設置場所の変遷を調べたい。
回答
明治22年(1889)の町村制施行により、現尼崎市域は尼崎町及び小田・大庄・立花...
072
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2015/01/23
更新日
2015/01/24
質問
(1)江戸時代の村について「村切り」「分村」「相給村」「飛び地」「本郷・枝郷(親...
回答
質問(1)には、村の集落と土地の地理的位置関係をいう場合と村の支配行政関係をい...
059
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2014/06/12
更新日
2014/06/16
質問
尼崎市の「市制記念日」10月8日は、何を記念して定められたのか? 市制施行日と...
回答
〔尼崎市の市制施行と合併〕 尼崎市が最初に誕生したのは、大正5年(1916)4...
020
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2012/10/18
更新日
2012/10/18
質問
尼崎市内のある小学校が、昭和戦前期に設置された経緯と、学校建設以前の敷地の様子に...
回答
当該小学校の設置は、昭和戦前期における尼崎市の市村合併の際、学齢児童が増大中で...
前ページ
1
次ページ