本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(218件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
218件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
9
次ページ
伊万里市民2021-1
伊万里市民図書館
作成日
2021/02/28
更新日
2024/12/25
質問
アメリカ占領時下の伊万里において、公民館教育を指導したバーツ氏について知りたい。
回答
民間情報局(CIE)の軍政官、フランク・バーツ氏。 「佐賀県教育史」第五巻...
遠野-2005-08
遠野市立図書館
作成日
2005/06/22
更新日
2024/12/07
質問
伊能嘉矩と法政大学の関係はどのようなものか。
回答
憲法・政治学者で台湾研究者の法政大学の総長だったの中村哲が、「伊能嘉矩先生顕彰碑...
2020-0001
富山市立図書館
作成日
2020/01/09
更新日
2024/11/13
質問
<おわら風の盆>の踊りを考案した、舞踊家の<若柳吉三郎>について知りたい。
回答
◎回答資料 【1】『日本人名大事典 [補巻]』 p.851 【2】『講談...
中2023-030
東久留米市立中央図書館
作成日
2023/09/09
更新日
2024/10/29
質問
万作(マンサク)踊りを神山地区で行っていたか知りたい。
回答
神山地区の雨ごいに関する資料はあるが、万作踊りを神山地区で行ったという記述のある...
塩尻725
塩尻市立図書館
作成日
更新日
2024/09/22
質問
「長野県佐久水平社創立大会」に参加した高橋くら子の講演内容について知りたい。
回答
講演内容について詳しく記載のある資料は見つからなかったが、関連する以下の資料4点...
牛久-1955
牛久市立中央図書館
作成日
2023/12/08
更新日
2024/08/24
質問
牛久市立図書館が建つ前、牛久町立図書館はいつ頃開館したのか。年表などはあるか。
回答
牛久町立図書館が開館したのは、昭和54年6月。次の資料を紹介する。※()内の数字...
宇南24-00336
宇都宮市立図書館
作成日
2023/06/20
更新日
2024/05/29
質問
戦時中を描いたドラマなどで配給された玄米を一升瓶に入れ棒でつつく様子があり、自分...
回答
戦争中に配給される米が白米ではなく玄米になっていったことから、この時期に瓶と棒で...
K0005
みどり市教育委員会 教育部社会教育課 みどり市立笠懸図書館
作成日
更新日
2024/03/24
質問
笠懸村(現みどり市笠懸町)・大間々町(現みどり市大間々町)・東村(現みどり市東町...
回答
①笠懸 『笠懸村誌 下巻』P.1241の 年表に、S41.12.15に制定との...
水戸中2023‐090
水戸市立中央図書館
作成日
1993/08/11
更新日
2024/03/19
質問
朱舜水が水戸黄門に食べさせたというラーメンの献立について知りたい。
回答
紹介した資料は、以下のとおり。 ・『水戸黄門の食卓』小菅 桂子/著、中央公...
2392
安城市図書情報館
作成日
2024/02/14
更新日
2024/03/16
質問
戦没者慰霊碑を建立した時期の全国的傾向がわかる資料がみたい ①いつごろ建立が始...
回答
①②全国的な慰霊碑の歴史に関するまとまった資料はなし 地域別の解説及び照会...
00010-150630
枚方市立中央図書館
作成日
2015/06/30
更新日
2024/02/22
質問
禁野(きんや)火薬庫はいつからいつまであったのか?
回答
明治29(1896)年10月から、昭和20(1945)年8月15日まで。 ...
0-1-20140926-1
一宮市立図書館
作成日
2014/09/27
更新日
2024/01/31
質問
淺野長勲候は天皇から「はとづえ」を賜った。当時、天皇から「はとづえ」をもらったと...
回答
『杖』 矢野 憲一/著,法政大学出版局,1998年,383/ヤ
2023-0012
富山市立図書館
作成日
2023/05/25
更新日
2023/12/21
質問
越中五箇山の塩硝(えんしょう)作りについて、製法などを調べたい。
回答
塩硝とは火薬の原料で、江戸時代、五箇山の主要産物の一つであった。民家の床下で生産...
牛久-1860
牛久市立中央図書館
作成日
2022/06/03
更新日
2023/10/27
質問
三日月橋公民館の近くにある「三日月橋」の名前はどうして付けられたのか知りたい。ま...
回答
三日月橋という名は、新地町からは山があるため三日月が見えず、橋まで来ると三日月が...
いわき総合-地域485
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2017/02/26
更新日
2023/09/04
質問
小名浜市民会館、勿来市民会館、常磐市民会館の竣工日、開館日を知りたい。
回答
・勿来市民会館 昭和43年3月20日完成、4月6日引き渡し、4月10日開館 ...
R1002054
佐世保市立図書館
作成日
2023/07/25
更新日
2023/08/01
質問
前の佐世保市には海軍鎮守府や同工廠があったが、それ以外に市内に存在した旧帝国陸軍...
回答
佐世保市内にあった陸軍機関として、「佐世保要塞司令部」、「佐世保重砲兵大隊」、「...
所沢本-2023-010
所沢市立所沢図書館
作成日
2016/07/08
更新日
2023/07/27
質問
桜渕延命地蔵尊について知りたい。
回答
以下の資料に記述があります。 ○『所沢市史 民俗』 所沢市史編さん委員会/...
中央-郷土-039
安曇野市中央図書館
作成日
更新日
2023/05/19
質問
島﨑藤村『夜明け前』の一節に、朝鮮の両班という階級の娘の嫁入りの様子が描かれてい...
回答
昭和10年以前の資料ではないが、①の第九章「朝鮮の結婚の風習」に「彼女の顔は白い...
塩尻508
塩尻市立図書館
作成日
2020/09/17
更新日
2023/05/08
質問
塩尻市内の善知鳥峠に八洲魂という石碑があるらしいがどこにあるか。わかる資料はある...
回答
【資料1】p170に分水嶺公園内の慰霊碑との記載あり。 【資料2】p612に碑...
220160507
鎌倉市中央図書館
作成日
2016/05/16
更新日
2023/05/04
質問
鎌倉に来た津波で、鶴岡八幡宮近くまで来たことがあると聞いたが、何か標識はあるか。
回答
鎌倉に津波到達の標識はありません。地震のモニュメントとしては関東大震災の復興記念...
20151126
鎌倉市中央図書館
作成日
2015/02/06
更新日
2023/05/04
質問
これまでの富士山の噴火についてと、その絵が見たい。
回答
以下の資料をご紹介しました。
三郷-郷土-006
安曇野市中央図書館
作成日
2022/04/14
更新日
2023/04/12
質問
黒沢川の桜について知りたい
回答
①より、昭和59年に三郷村合併三十周年を記念し、千国橋付近の両堤防沿いに150本...
所沢本-2022-036
所沢市立所沢図書館
作成日
2016/11/15
更新日
2023/03/18
質問
「山城屋事件」について知りたい。
回答
以下の資料に記述があります。 ○『国史大辞典 14』 国史大辞典編集委員会/...
恵庭0096
恵庭市立図書館
作成日
2016/06/10
更新日
2023/03/10
質問
恵庭市の夏祭りの発祥を知りたい。昔、漁町の通り、旧道で流し踊りをしていた記憶があ...
回答
すずらん踊りに関して、前身は恵庭音頭であり、そのはじまりは昭和31年8月に行われ...
SOKA-般-0256
草加市立中央図書館
作成日
2010/01/22
更新日
2023/02/26
質問
草加市と姉妹都市として提携しているカーソン市は何州か?
回答
下記資料に記載あり。 〇『姉妹都市カーソン市』カーソン市編集委員会/編・...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
9
次ページ