本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(48件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
48件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
埼熊-2024-033
埼玉県立久喜図書館
作成日
2021/03/02
更新日
2024/10/27
質問
縄文時代の干し貝の作り方を知りたい。
回答
以下の資料と情報を紹介した。 1 図書 『縄文人と貝塚』(戸沢充則編 六...
県立長野-20-147
県立長野図書館
作成日
2020/08/20
更新日
2022/02/19
質問
文化10年(1813年)から天保10年(1839年)まで、誰が道中奉行だったか。
回答
江戸時代出版された大名や幕府役人の人名鑑の影印本である『江戸幕府 役職武鑑編年集...
県立長野-21-173
県立長野図書館
作成日
2021/11/13
更新日
2021/11/25
質問
『木曽交通史』の著者である吉江藤造氏の没年はいつか。
回答
所蔵資料を調査したが、没年は不明。 吉江藤造氏は、『長野県学事関係職員録...
県立長野-18-141
県立長野図書館
作成日
2018/08/20
更新日
2021/08/06
質問
太平洋戦争での長野県の犠牲者数を知りたい。出征して亡くなられた数と、空襲等で県内...
回答
1 『長野県史 通史編』p.568に「十五年戦争犠牲者数(平成1年4月)」とあり...
県立長野-17-086
県立長野図書館
作成日
2017/09/20
更新日
2021/06/15
質問
長野県会議員を昭和14年から21年まで務めた千曲市雨宮出身の安藤晴美氏の没年月日...
回答
安藤晴美氏の没年月日は1965年(昭和40年)3月8日
PML20020702-01
TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー
作成日
2002/07/02
更新日
2021/01/15
質問
G.インデルマウル (安政4(1857)年第2次海軍伝習のためヤパン号-後の咸臨...
回答
G.インデルマウルについて つづり:G.Indermaul(George I...
埼熊-2019-072
埼玉県立久喜図書館
作成日
2019/08/31
更新日
2020/08/08
質問
天保期以降に寺子屋の数が激増した要因について知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。 『日本歴史大辞典 第7巻 増補改訂版』(日本歴史大辞典...
県立長野-19-087
県立長野図書館
作成日
2020/02/05
更新日
2020/02/09
質問
明治42年3月にあった富山県「大黒鉱山」で奇病が発生したため、北安曇郡北城分署か...
回答
「信濃毎日新聞」に以下の記事があった。また、記事の内容を要約。 明治42年...
県立長野-18-050
県立長野図書館
作成日
2018/07/27
更新日
2018/08/12
質問
両角恭四郎(石門道人)の経歴・業績について知りたい。
回答
・『諏訪教育会百年の歩み』 p.21 「明治15年(1882年)6月11日、...
県立長野-17-143
県立長野図書館
作成日
2018/02/09
更新日
2018/06/22
質問
岡川梅城(五郎)の名の一つ「好文」の読みを知りたい。
回答
当館所蔵の資料を確認しましたが、岡川梅城(五郎)についての記述中に、「好文」とい...
00001107017
山口県立山口図書館
作成日
2018/01/24
更新日
2018/05/18
質問
明治期の勲章の終身年金について、児玉源太郎が明治32年(1899年)勲一等、明治...
回答
厳密には、児玉の年金証券等を確認する必要があるが、金鵄勲章者の年金について定めた...
0000110679
山口県立山口図書館
作成日
2017/05/18
更新日
2017/08/16
質問
太平洋戦争後、海軍岩国航空基地への米軍及び英連邦軍の進駐・駐留について、進駐撤退...
回答
調査対象期間を、太平洋戦争終結(昭和20年(1945年)8月)から、いわゆる旧日...
埼熊-2016-042
埼玉県立久喜図書館
作成日
2015/09/08
更新日
2016/11/02
質問
片岡喜作中尉について以下のことが知りたい。 1 郷土訪問飛行でつくば市に帰京し...
回答
1 該当記述は確認できなかった。 2 学校行事としての記述は確認できなかった。...
埼熊-2015-083
埼玉県立久喜図書館
作成日
2015/01/11
更新日
2016/01/15
質問
「大日本史」に「日本三大稲荷が伏見稲荷大社、祐徳稲荷神社、豊川稲荷である」と記さ...
回答
所蔵資料及びインターネット情報により調査したが、掲載箇所を確認することができなか...
埼熊-2014-105
埼玉県立久喜図書館
作成日
2014/04/22
更新日
2015/05/01
質問
『近江国古高村 御条目(現在の滋賀県守山市古高村)』の古文書条目内の「地下割(じ...
回答
以下の資料に関連する記述があった。 『四国の民俗 高知県編』(大島暁雄編...
埼熊-2014-104
埼玉県立久喜図書館
作成日
2014/04/22
更新日
2015/05/01
質問
『近江国古高村 御条目(現在の滋賀県守山市古高村)』の古文書条目内の「夫割(ぶわ...
回答
以下の資料に関連する記述があった。 『近世村落社会の身分構造』(畑中敏之...
県立長野-13-007
県立長野図書館
作成日
2010/07/29
更新日
2013/11/14
質問
大町市の花である「カタクリ」がシンボルとして選ばれた理由と過程を知りたい。
回答
平成元年(1989年)の信濃毎日新聞によると以下のとおり。 4月18日紙...
岩手-153
岩手県立図書館
作成日
2013/09/28
更新日
2013/09/28
質問
深沢紅子・佐々木望編『岩手の民話 日本の民話2』(未来社、1957年)のp205...
回答
岩手県内の民話や伝説に関する資料、「タラの木の言葉」の高松がある花巻市矢沢の地誌...
岩手‐149
岩手県立図書館
作成日
2013/07/30
更新日
2013/07/30
質問
岩手県奥中山の軍馬補充部中山派出部に、大正14年以前に勤務していた軍人の名前を知...
回答
『馬の文化叢書5』p462、「軍馬補充部三本木支部の沿革」の現在在職の主な事務官...
埼熊-2012-249
埼玉県立久喜図書館
作成日
2013/01/18
更新日
2013/05/31
質問
フランス革命の頃の王室費を調べるため、以下のデータを探している。 1 18世...
回答
1 18世紀後半の他国(イギリスなど)王室費の国全体の支出に対する割合 イギリ...
埼浦-2006-043
埼玉県立久喜図書館
作成日
2005/10/06
更新日
2013/02/01
質問
明治はじめごろ、埼玉県内に設立された盲学校と渋沢栄一の関わりについてと、その盲学...
回答
明治16年4月、明心会導盲院(入間郡入間村-現狭山市)が開校。明治43年、私立埼...
千県中千葉-2011-0002
千葉県立中央図書館
作成日
2009/07/04
更新日
2011/12/06
質問
大正時代の貴族院多額納税者議員に「積田登(つみたのぼる)」という人物がいたかどう...
回答
『貴族院多額納税者議員互選人名簿 第13巻』p164に「積田登」の記載がありまし...
千県中千葉-2010-0031
千葉県立中央図書館
作成日
2009/02/25
更新日
2011/03/30
質問
『哲学と体験と教育』(大正13年)の著者である、早川國吉、井上嘉七の生没年を知り...
回答
早川國吉(ハヤカワ,クニヨシ)、井上嘉七(イノウエ,カシチ)は『千葉県の教育に灯...
福井県図-20110107
福井県立図書館
作成日
2011/01/07
更新日
2011/02/08
質問
幕末~明治期にドイツから福井に来た人、日本からドイツに行った人を知りたい。
回答
ドイツから日本に来た人は不明。 明治初期に日本からドイツに留学した人物は、『近...
埼熊-2010-062
埼玉県立久喜図書館
作成日
2010/09/02
更新日
2011/01/20
質問
日本統治下の台湾における「阿猴庁」の正しいヨミを知りたい。
回答
日本統治下に於ける読みは「あこうちょう」と思われる。「阿猴」は同音の字をあてて「...
前ページ
1
2
次ページ