本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(20件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
20件中
1から20件を表示
前ページ
1
次ページ
2023-25
軽井沢町立図書館
作成日
2023/07/23
更新日
2024/12/25
質問
離山図書館入口のレリーフに書かれている「学問は正しく生きる道」は、市村今朝蔵(け...
回答
『政治概論』の序文の一ページ前に記載されています。また、「学問は正しく生きる道」...
遠野-2005-08
遠野市立図書館
作成日
2005/06/22
更新日
2024/12/07
質問
伊能嘉矩と法政大学の関係はどのようなものか。
回答
憲法・政治学者で台湾研究者の法政大学の総長だったの中村哲が、「伊能嘉矩先生顕彰碑...
2024-04
軽井沢町立図書館
作成日
2021/02/03
更新日
2024/08/20
質問
近衛文麿が結婚した年を記述した資料はあるか。
回答
近衛文麿が結婚したのは、大正2年(1913年)、京大(三高)時代のこと。相手は毛...
210
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2023/02/11
更新日
2024/03/31
質問
尼崎地域と源氏の関わりについて、どのような史実や伝説があるのか知りたい。
回答
尼崎地域から見て猪名川の上流にあたる多田(現川西市)が、摂津源氏(多田源氏)発祥...
2022-0128
昭和館 図書室
作成日
2023/01/24
更新日
2024/03/20
質問
戦時中に使用されていた以下の物について、どういうものなのか知りたい。 ①ハ...
回答
①ハンディタイプのサイレン 【ハンディな理由・設置方法】 『防空 第5巻第1...
いわき総合-地域485
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2017/02/26
更新日
2023/09/04
質問
小名浜市民会館、勿来市民会館、常磐市民会館の竣工日、開館日を知りたい。
回答
・勿来市民会館 昭和43年3月20日完成、4月6日引き渡し、4月10日開館 ...
R03-019
飯能市立図書館
作成日
2021/09/08
更新日
2023/01/25
質問
渋沢平九郎が自刃した頃の「顔振峠」の読み方が知りたい
回答
渋沢平九郎が自刃した慶応4年(1868)に、どのように呼ばれていたかについて記載...
県立長野-17-077
県立長野図書館
作成日
2017/08/18
更新日
2021/06/08
質問
弘化4年(1847年)の善光寺地震による白馬村内にある「おかるの穴」の崩壊に関す...
回答
1 弘化4年の地震による「おかるの穴」の崩壊について 『年表・白馬の歩み』p...
鎌中-2014148
鎌倉市中央図書館
作成日
2014/02/18
更新日
2021/03/06
質問
関東大震災の時の鎌倉の写真の中に、巨福呂坂とトロッコの写っている写真があるのだが...
回答
◆大正12年9月10日~21日の間に撮影された写真と思われます。
いわき総合-地域560
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2018/07/03
更新日
2018/07/21
質問
いわき市立小川公民館が現在の場所に移転したのはいつか、教えてほしい。
回答
「いわきの公民館沿革 昭和59年度」から、小川公民館が昭和54年1月31日に独...
いわき総合-地域504
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2017/07/01
更新日
2017/07/01
質問
内郷支所で、火災があったのか確認したい
回答
「内郷郷土史 上巻」p199の 第5節 内郷市の発足 合併をひかえて に、 「...
いわき総合-地域423
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2016/05/13
更新日
2016/06/09
質問
いわき市常磐白鳥町の白鳥(しらとり)という地名の由来は?
回答
『いわきの伝説と民話』(いわき地方史研究会)P160によれば、景行天皇の頃、日本...
いわき総合-地域329
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2015/05/21
更新日
2015/06/19
質問
現在の福島県いわき市川部町の小字(芝原 外30件)が旧上・下小川村のいずれに ...
回答
◆上小川村と下小川村の境界について 『いわき市勿来地区地域史2 歴史・地誌(明...
075
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2015/03/05
更新日
2015/03/05
質問
尼崎市の市庁舎、合併村の村役場、及び支所庁舎の各設置場所の変遷を調べたい。
回答
明治22年(1889)の町村制施行により、現尼崎市域は尼崎町及び小田・大庄・立花...
県立長野-13-003
県立長野図書館
作成日
2013/07/03
更新日
2014/10/09
質問
昭和38年に、歌人中村柊花(なかむら しゅうか)が若山牧水の歌碑を海津城(かい...
回答
中村兼治郎(なかむら かねじろう)
0-1-20130314-1
一宮市立図書館
作成日
2013/03/14
更新日
2013/12/06
質問
一宮市丹陽中学校の住所に「三ッ井字鬼ヶ島」とあるが、この「鬼ヶ島」と言う地名の由...
回答
『丹陽村誌』 真下 定市/著,丹陽村,A273/24 『愛知県地名集覧』 日本...
島根郷2009-08-003
島根県立図書館
作成日
2009/08/21
更新日
2013/08/02
質問
松江に歩兵第36連隊がおかれたのは、明治38年7月と41年11月のどちらか
回答
当館所蔵資料より、以下の通り回答 資料1:附録の「郷土部隊年表」によると、明治...
福井県図-20130130
福井県立図書館
作成日
2013/01/30
更新日
2013/05/15
質問
福井訓盲学舎を創設した長沢小作について(生没年、出身地、経歴など)知りたい。
回答
・明治19(1886)年 ~ 昭和53(1978)年 ・岐阜県不破郡青墓村榎...
020
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2012/10/18
更新日
2012/10/18
質問
尼崎市内のある小学校が、昭和戦前期に設置された経緯と、学校建設以前の敷地の様子に...
回答
当該小学校の設置は、昭和戦前期における尼崎市の市村合併の際、学齢児童が増大中で...
奈県図情-09-002
奈良県立図書情報館
作成日
2009/05/08
更新日
2009/05/10
質問
「大仏商法」という言葉の起源や背景、また1688年の大仏開眼供養や1709年の大...
回答
「大仏商法」という言葉がいつごろどういう方面から使われるようになったのかというこ...
前ページ
1
次ページ