本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(3159件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
3159件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
127
次ページ
20200808-001
防府市立防府図書館
作成日
2020/08/08
更新日
2025/04/21
質問
防府に遊郭があったらしいのだが、それについて書いてある資料はあるか?
回答
『近代庶民生活誌』14巻/三一書房 1992 に三田尻の記載あり。同書での防府市...
中央0081-220724
春日部市立中央図書館
作成日
2022/08/02
更新日
2025/04/20
質問
明治天皇が春日部市で昼食をとったという事実が今まで伝えられなかったのはなぜか? ...
回答
明治天皇巡幸が行われた頃、当該の場所を史蹟として残したり記念碑を建てたりするのは...
0401006919
熊本県立図書館
作成日
2024/09/26
更新日
2025/04/18
質問
『肥前国風土記』に、のろしに関する記述があると聞いた。その部分、または関連の資料...
回答
参考資料①に「のろし」に関する記述があったため紹介した。 他、後日他資料を調査...
県立長野-24-236
県立長野図書館
作成日
2025/03/08
更新日
2025/04/16
質問
田中磐(たなか いわお 民俗学者 1920- )の没年が知りたい。
回答
2002年(平成14年)3月25日。『信濃毎日新聞』2002年(平成14年)3月...
県立長野-25-005
県立長野図書館
作成日
2025/03/14
更新日
2025/04/10
質問
長野県の郡の一つである「東筑摩郡(ひがしちくまぐん)」は、何に対しての「東筑摩郡...
回答
昭和43年(1968年)に木曽郡と改称する前の西筑摩郡と対をなす名称と考えられる...
宮崎県立般179
宮崎県立図書館
作成日
2009/05/15
更新日
2025/04/10
質問
「福島港」というのが昔あったというが本当か
回答
【宮崎市】 『佐土原町史』(佐土原町 昭和58年)(M書庫219641/1)の...
県立長野-25-001
県立長野図書館
作成日
2025/03/05
更新日
2025/04/09
質問
長野市善光寺の北側の小丸山公園にある百万地蔵は、貴族院事務官の石橋徳作氏によって...
回答
当館所蔵の資料で、「百万地蔵」の制作者に関するものは確認できなかったが、次の資料...
2023C003
熊本大学附属図書館
作成日
2023/11/09
更新日
2025/04/04
質問
熊本大学永青文庫研究センターが「江戸時代初期に熊本藩が薩摩藩に派遣した密偵の報告...
回答
お尋ねの文書は、熊本大学附属図書館が所蔵している貴重資料「松井家文書」資料です。...
県立長野-24-234
県立長野図書館
作成日
2025/03/21
更新日
2025/04/01
質問
明治期の長野県議会で、半数改選の退職者を抽選で決めたことがあると聞いた。 いつ...
回答
・『長野県沿革史 第2編』長野県議会事務局編・刊 1900【N314/19/2...
10-200004-001
大阪市立中央図書館
作成日
更新日
2025/04/01
質問
現在の大阪市立中央図書館がある辺りにあった土佐藩蔵屋敷の位置と坪数は?
回答
位置については「大阪古地図集成」(玉置豊次郎編 大阪都市協会 1980)の第15...
10-200009-001
大阪市立中央図書館
作成日
更新日
2025/04/01
質問
天王寺区歴史散歩のパンフレットで「逢坂」の説明に出てくる『合法四会』の言葉の読み...
回答
ガッポウガツジと読み、「聖徳太子が物部守屋と仏法について論じ合い、互いの法を比べ...
10-200102-002
大阪市立中央図書館
作成日
更新日
2025/04/01
質問
戦争中に大阪NHKの東側に被服廠の倉庫があったが、その場所を確認したい。
回答
大阪市東区の昭和6年及び11年の地図により場所を確認。
10-200012-002
大阪市立中央図書館
作成日
更新日
2025/04/01
質問
戦後、大阪ではアメリカの進駐軍はどこに何師団がいたのか等が知りたい。
回答
「新修大阪市史 第8巻」(大阪市 1992)p.14~20に関連記事あり。 「...
10-3A-201108-04
大阪市立中央図書館
作成日
1964/01/01
更新日
2025/04/01
質問
享保~宝暦(1716~1751)にかけて高松藩の蔵屋敷はどこにあったか。
回答
『中之嶌誌』(中之島尋常小学校創立六十五周年中之島幼稚園創立五十周年記念会,19...
10-3A-201108-03
大阪市立中央図書館
作成日
1964/01/01
更新日
2025/04/01
質問
元禄12年(1699)の大阪の人口について
回答
『大阪市史 第1』( 大阪市参事会/編 大阪市参事会,1913)P.485に「...
10-2C-200503-01
大阪市立中央図書館
作成日
2005/03/17
更新日
2025/04/01
質問
山口県下関市にある毘沙ノ鼻(びしゃのば)が本州最西端と記されている資料はあるか。...
回答
『日本歴史地名大系 36 山口県』のp.492には下関市最西端と記述あり。下関市...
10-3A-200503-03
大阪市立中央図書館
作成日
2005/03/22
更新日
2025/04/01
質問
明治時代の教師、渡辺盈作(わたなべ・えいさく)の大阪での足取りと著作について調べ...
回答
渡辺盈作「思い出したる侭」『澪標 12 開校十周年記念号』(大阪府立市岡中学校校...
10-3A-200504-12
大阪市立中央図書館
作成日
2005/04/26
更新日
2025/04/01
質問
大阪市西区靭公園近く、京町堀2丁目3番地にかつて関西法律学校(現関西大学)発祥の...
回答
『大阪史蹟辞典』に「関西法律学校発祥の地」として願宗寺が紹介されている。 それ...
10-3A-200506-01
大阪市立中央図書館
作成日
2005/06/01
更新日
2025/04/01
質問
薩摩屋半兵衛について、生年、生まれた場所、両親の名前などを知りたい。豊中市立図書...
回答
『大阪人物辞典』(三善貞司著 清文堂出版、2000年)に、西区江戸堀にあった薩摩...
10-3A-200508-01
大阪市立中央図書館
作成日
2005/09/26
更新日
2025/04/01
質問
1.天王寺公園有料化したのはいつか。 2.通天閣が戦後再建されたのはいつか。
回答
1.1990年2月24日再オープンより有料化 2.1954(昭和29)年9月4...
10-3A-200509-06
大阪市立中央図書館
作成日
2005/10/11
更新日
2025/04/01
質問
大阪市内の道について、「○○筋」と「○○通り」の呼び名の違いについて知りたい。
回答
『大阪の町名 -大阪三郷から東西南北四区へ-』(大阪町名研究会/編 清文堂,19...
10-3A-200602-01
大阪市立中央図書館
作成日
2006/02/22
更新日
2025/04/01
質問
北浜にあった日本ホテルの場所の正確な位置をを知りたい。 漢学者 後藤松陰の晩年...
回答
『大阪地籍地図』1巻「東区及接続町村之部」(p.5)に「日本ホテル」と明示あり。...
10-3A-200603-04
大阪市立中央図書館
作成日
2006/03/01
更新日
2025/04/01
質問
十三(じゅうそう)の地名の由来について
回答
十三の地名の由来については、2説が有力です。ひとつは、古代の土地の区画法である条...
10-3A-200603-21
大阪市立中央図書館
作成日
2006/03/10
更新日
2025/04/01
質問
大阪市の阿倍野にあるあの広いお墓は、いったいいつからあるんですか?
回答
『移りゆく阿倍野』(石田 稔編)p73~77 には、徳川時代の大阪の墓所は、明治...
10-3A-200603-28
大阪市立中央図書館
作成日
2006/03/20
更新日
2025/04/01
質問
茨田(まった)堤について、どこにあったのでしょうか?
回答
日本書紀に記述されている茨田堤は、淀川の水害を防ぐため築かれたものということです...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
127
次ページ