本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "7"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(108件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
108件中
51から75件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
次ページ
R1001421
佐世保市立図書館
作成日
2019/02/22
更新日
2020/02/14
質問
佐世保鎮守府について調べている。特に矢岳貯水所について知りたい。
回答
1.鎮守府について 郷土資料室の海軍と焼き物・文化財の棚をブラウジング。 ...
横浜市中央2565
横浜市中央図書館
作成日
2018/05/25
更新日
2020/01/08
質問
横浜美術館について、開設当時の建物の設計に関する資料を探しています。
回答
横浜美術館 1989(平成元)年11月3日開館 設計:丹下健三・都市・建築設...
右中ー郷土ー131
京都市図書館
作成日
2019/09/29
更新日
2019/11/14
質問
北山杉の栽培方法を知りたい。
回答
北山杉の栽培方法は,“台杉仕立て”と“丸太仕立て(一本仕立て)”の2種類がありま...
島根郷2018-02-006
島根県立図書館
作成日
2018/02/23
更新日
2019/09/12
質問
大名茶人として有名な松江藩主・松平治郷(不昧)が好んだ和菓子を作っていたのは、何...
回答
当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 三津屋(惣七)・面高屋は廃業、...
岩手-343
岩手県立図書館
作成日
2019/03/18
更新日
2019/07/30
質問
岩手県盛岡市の岩手公園にあった、武徳殿について知りたい。
回答
武徳殿は、明治41年(1908)岩手公園(現盛岡城跡公園)北側に、大日本武徳会(...
所沢本-2019-011
所沢市立所沢図書館
作成日
2015/03/31
更新日
2019/07/26
質問
小川和紙(細川紙)について知りたい。
回答
以下の資料に記述があります。 〇『小川和紙』 埼玉県立民俗文化センター 19...
2019-8
愛媛県立図書館
作成日
2010/06/24
更新日
2019/07/25
質問
『砥部焼改良論』(伊達幸太郎・著)を読みたいが、所蔵しているか。
回答
原本(明治32年刊行)は所蔵なし。 【資料1】p24~33に収録されている。同...
0000110771
山口県立山口図書館
作成日
2019/01/21
更新日
2019/05/10
質問
明治初期の小野田(現:山陽小野田市)産硫酸瓶について調べている。『小野田の窯業 ...
回答
『小野田の窯業 皿山・その変遷』以外の明治初期の小野田の硫酸瓶に係る資料として、...
右中ー郷土ー119
京都市図書館
作成日
2018/09/12
更新日
2018/12/26
質問
西陣絣(にしじんかすり)について知りたい。
回答
現存する絣として最古のものは,7世紀頃に法隆寺に伝わった“太子間道(たいしかんと...
島根参2018-02-007
島根県立図書館
作成日
2018/02/21
更新日
2018/12/02
質問
松江の郷土食「ぼてぼて茶」を作りたいのですが、レシピと盛り付け方が分かる本はない...
回答
当館所蔵資料から以下を紹介。 【資料1】『お茶づけ 日本のスローフード×フ...
横浜市中央2527
横浜市中央図書館
作成日
2017/06/23
更新日
2018/11/27
質問
横浜の根岸競馬場に現存する一等馬見所の歴史について知りたい。 また、外観だけで...
回答
根岸競馬場に現存する一等馬見所は、 1923(大正12)年の関東大震災で被災し...
142
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2018/04/29
更新日
2018/10/25
質問
尼崎市文化会館とはどのような施設か、また内部の様子が分かる資料はあるか。
回答
尼崎市は、昭和28年(1953)4月に、社会公共福祉施設対策協議会を設置し、市民...
10333
香川県立図書館
作成日
2009/10/06
更新日
2018/08/03
質問
讃岐伝統工芸のかがり手まりの作り方を知りたい。
回答
次の資料が参考になる。 1 『さぬきの手まり本』(tao 2009年) ...
秋田-2079
秋田県立図書館
作成日
2018/05/23
更新日
2018/06/13
質問
如斯亭について、 ①園内十五景の中にある亀島の呼び方は、「きょべつとう」か「き...
回答
①について どちらの呼び方も記載あり。 (「きょごう」で記載・ルビがふ...
名古屋市北-2017-003
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2017/12/28
更新日
2018/04/26
質問
名古屋城の障壁画の引手金具のことが知りたい
回答
雑誌「日本の美術2002年10月発行第437号」p.14,66や『名古屋城本丸御...
横浜市中央2516
横浜市中央図書館
作成日
2016/07/05
更新日
2018/03/01
質問
戦後、横浜にあったフライヤージムについて書かれている資料を探しています。
回答
フライヤージムは、伊勢佐木町(いせざきちょう)にあり、後に横浜公園内に移転した...
名古屋市鶴-2017-008
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2017/06/01
更新日
2018/01/10
質問
広小路通りにあった名宝会館の歴史について知りたい。
回答
名宝会館は、昭和10年(1935年)11月3日、同じ建物に名古屋宝塚劇場と名宝会...
伏見中央17-1
京都市図書館
作成日
2017/02/15
更新日
2017/11/09
質問
京都の東福寺にある三門と,その2階内部の様子がわかる本が見たい。
回答
東福寺は東山区本町15丁目にある臨済宗東福寺派の大本山。三門は応永年間(1394...
いわき総合-地域514
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2017/08/09
更新日
2017/08/31
質問
いわき市好間町の古河好間炭礦跡には「産業戦士の像」があるが、そこにある説明文には...
回答
『山本作兵衛と炭鉱(ヤマ)の記録』(平凡社 2014)の「立ち尽くす混凝土(コン...
塩尻352
塩尻市立図書館
作成日
2016/12/01
更新日
2017/07/28
質問
木曽地域で作られていると思われる「めんぱ・わっぱ」について記述のある資料が見たい...
回答
【資料1】p66-73 曲げ物の写真有。 本文には寛文年間(1661~72)の書...
島根参2017‐02‐003
島根県立図書館
作成日
2017/02/11
更新日
2017/03/20
質問
松江市の松江城内にある近代建築、「興雲閣」について知りたい。
回答
「興雲閣」 をキーワードに当館OPACをフルテキスト検索。 「興雲閣」に関連した...
広県図20120092
広島県立図書館
作成日
2012/12/12
更新日
2017/02/09
質問
イサム・ノグチが平和大橋をデザインしたことについて知りたい。
回答
参考資料にイサム・ノグチが平和大橋をデザインした経緯について記述がある。
いわき総合-地域483
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2016/11/24
更新日
2017/01/20
質問
昭和46(1971)年の夏の甲子園で、磐城高校が活躍した時の新聞記事が見たい。で...
回答
昭和46年、磐城高校は甲子園で準優勝をしました。その年の4月には、常磐炭礦が閉山...
20161219-1
近畿大学中央図書館
作成日
2016/12/19
更新日
2016/12/21
質問
東大阪市の寺院の図面がほしい。 大親寺、信行寺、乗誓寺、長栄寺、乗蓮寺について...
回答
以下の資料から、5寺院のうち長栄寺の図面のみがみつかった。 <Webサイト...
tr438
栃木県立図書館
作成日
2016/05/10
更新日
2016/12/15
質問
日光東照宮の三猿について、「見ざる聞かざる言わざる」以外の解説があると聞いた。資...
回答
日光東照宮の三猿について、「見ざる聞かざる言わざる」以外の説明(特に由来)を確認...
前ページ
1
2
3
4
5
次ページ