本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "44"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(14件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
14件中
1から14件を表示
前ページ
1
次ページ
埼熊-2024-019
埼玉県立久喜図書館
作成日
2021/04/22
更新日
2024/10/25
質問
旧暦と新暦の対応する日付が毎年同一日ではない理由がわからない。旧暦と新暦の関係を...
回答
以下の資料およびインターネット情報を紹介した。 1 図書資料 『タイムト...
埼久-2021-048
埼玉県立久喜図書館
作成日
2020/04/05
更新日
2022/07/08
質問
十二支の名称と、それぞれが示す時刻・方角についてまとめられている資料を見たい。
回答
以下の資料及び情報を紹介した。 『現代こよみ読み解き事典』(岡田芳朗[ほか...
埼久-2021-023
埼玉県立久喜図書館
作成日
2021/04/03
更新日
2022/01/25
質問
「大鏡」の「五十九代宇多天皇」の章について、 1「ニ品式部卿贈一品太政大臣仲野...
回答
以下の資料を紹介した。 1 「贈」の意味について 『大鏡の研究』(松本治...
6001049952
大阪府立中央図書館
作成日
2021/07/30
更新日
2021/09/03
質問
日本初のプラネタリウムはいつどこに設置されたのか知りたい。
回答
日本初のプラネタリウムは、1937年に大阪市立電気科学館に設置されました。 以下...
埼熊-2018-095
埼玉県立久喜図書館
作成日
2017/05/16
更新日
2019/05/29
質問
1872年の太陽暦への改暦により、旧暦と日付の誤差が生じたが、改暦前の出来事は旧...
回答
以下の資料を紹介した。 『明治改暦 「時」の文明開化』(岡田芳朗著 大修館...
6001012920
大阪府立中央図書館
作成日
2015/11/20
更新日
2016/03/06
質問
閏年あるいはその翌年に「年内立春」という現象が起きる、とインターネットで読みまし...
回答
まず、次の資料で確認しました。 『現代こよみ読み解き事典』(岡田芳朗/編著 柏書...
埼熊-2012-189
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/08/29
更新日
2013/01/16
質問
日本や世界の暦の始まり(起源)を知りたい。1月1日が1年の始めの日と誰が最初に決...
回答
過去に作成・使用された暦は様々で、その発展も複雑であるため、以下の代表的な暦(改...
埼熊-2012-184
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/08/09
更新日
2013/01/15
質問
立春、立秋など暦で使われる言葉は、いつ頃できたものか。
回答
立春・立秋など二十四節気は、春秋戦国時代の中国で作られたもののようである。 関...
埼久-2010-028
埼玉県立久喜図書館
作成日
2010/05/04
更新日
2010/12/01
質問
地球と宇宙について4点知りたい。①地球の重量、②地球の体積(何億立方メートルか)...
回答
①地球の重量 『天文年鑑 2010』(国立天文台 平成22年) p187「地...
埼浦-2006-118
埼玉県立久喜図書館
作成日
2005/10/10
更新日
2008/05/10
質問
旧暦では8月15日が「中秋の名月」だが、閏月のある年は何月が「中秋の名月」となる...
回答
参考資料により、閏月があっても中秋の名月は8月15日に変わりがない回答する。
埼浦-2006-058
埼玉県立久喜図書館
作成日
2005/06/10
更新日
2008/04/04
質問
「零時」を使い始めたのはいつからか、どのようないきさつだったのかを知りたい。
回答
明治5年「太政官布告 337号」(11月9日発令)が明治6年1月1日より施行され...
埼熊-2007-084
埼玉県立久喜図書館
作成日
2007/08/15
更新日
2008/02/15
質問
明治4~5年頃、①太陰暦から太陽暦に変更した経緯、年月日、その通達はいつ何によっ...
回答
『暦の百科事典』(新人物往来社)「改暦の発表」の項「旧暦から新暦への明治改暦の真...
埼浦-2007-074
埼玉県立久喜図書館
作成日
2007/07/31
更新日
2007/12/28
質問
文化8年4月10日の月の出・月の入りの時刻が知りたい。おそらく上弦の月ではないか...
回答
図書資料からは該当年について計算に必要となるデータを入手する方法が見つからなかっ...
埼浦-2006-223
埼玉県立久喜図書館
作成日
2006/08/01
更新日
2007/04/25
質問
明治32年1月28日夜から29日朝の月の出入りの時刻を知りたい。
回答
新聞『中外商業新報 明治32年1月28日』に出入りの時刻あり。
前ページ
1
次ページ