本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(150件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
150件中
126から150件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
次ページ
97-C-9
愛媛県立図書館
作成日
2012/02/15
更新日
2012/08/30
質問
八百八狸について知りたい。
回答
【資料1】で、「刑部狸(ぎょうぶだぬき)」を調べると、次のように記載されている。...
97-C-3
愛媛県立図書館
作成日
2012/02/17
更新日
2012/08/30
質問
日露戦争のころ、松山にあったロシア兵俘虜の収容所について知りたい。
回答
(1)【資料1】P243~249、「松山捕虜収容所」の項に、次のように記載されて...
9000008096
山梨県立図書館
作成日
2012/04/04
更新日
2012/06/08
質問
中国の古代の兵法書「六韜(りくとう)・三略」の「六」「三」とは何か。
回答
「六韜」は文韜、武韜、竜韜、虎韜、豹韜、犬韜の六篇からなることによる。「韜」は弓...
20111203/895
石川県立図書館
作成日
2011/12/03
更新日
2012/01/24
質問
映画「パピヨン」等の舞台となっているフランス領ギアナにあるデビルズ島などの3つの...
回答
流刑地については、以下の図書に記述あり。(ただし2冊ともほとんど同じ) (1)...
9000007227
山梨県立図書館
作成日
2011/02/18
更新日
2011/11/06
質問
解体された甲府市役所の敷地には昭和初期まで県庁があったそうだが、そこに甲府市役所...
回答
敷地の南側には、昭和6(1931)年に建てられた甲府郵便局舎が、敷地の中央付近...
9000006645
山梨県立図書館
作成日
2010/07/20
更新日
2011/11/06
質問
向井房恵(ふさはる)について知りたい。特に、どのような功績を残したのか。
回答
向井房恵(1889-1975)は、昭和15(1940)年谷村工商校長、昭和17(...
9000006154
山梨県立図書館
作成日
2009/11/07
更新日
2011/11/01
質問
「甲府勝手小普請」とは、どのような仕事をしたのか。
回答
『山梨県史』通史編3 近世(山梨県編集 山梨日日新聞社 2006年)、『甲府市史...
9000007270
山梨県立図書館
作成日
2011/03/09
更新日
2011/06/19
質問
近世の証文に「甲銀二匁五分」などの表記があるが、「甲銀」または「甲州銀」という通...
回答
甲州銀(甲銀)という銀貨が実在したのではなく、甲州金一両を銀48匁の相場として、...
鳥県図20090021
鳥取県立図書館
作成日
2009/11/20
更新日
2011/04/10
質問
鳥取市国府町の戦後から昭和の終わり頃までの地区ごとの人口を調べている
回答
国府町の町勢要覧に掲載されている
新-100005
神奈川県立図書館
作成日
2010/08/10
更新日
2011/02/18
質問
『読売新聞』2009年3月頃に掲載された、政治学者永井陽之助氏の訃報記事と、その...
回答
死去された日は2008年12月30日。 訃報記事は『読売新聞』2009年3月1...
9000006311
山梨県立図書館
作成日
2010/04/07
更新日
2011/02/15
質問
甲府県を山梨県と改めた時の県庁の場所を知りたい。
回答
明治4(1871)年12月31日(旧暦11月20日)に甲府県から山梨県に改称され...
福井県図-20110108
福井県立図書館
作成日
2011/01/08
更新日
2011/02/08
質問
若狭椎について、下記のことを知りたい。 ○ いつごろまで名産とされていたのか?...
回答
「若狭郡県志」(牧田近俊/著、元禄年間)、「若狭国志」(稲庭正義/著、寛延2年完...
9000006995
山梨県立図書館
作成日
2010/12/15
更新日
2011/01/22
質問
天明の飢饉の時に人間の肉を食べたということがあったか。
回答
「楚堵賀浜風(そとがはまかぜ)」「天明凶歳日記」「天明卯辰簗」などの当時の文献に...
9000006917
山梨県立図書館
作成日
2010/11/10
更新日
2011/01/22
質問
近衛歩兵第2旅団長・梅沢道治(うめざわ みちはる)について知りたい。
回答
梅沢道治(嘉永6(1853)年-大正13(1924)年)は、仙台藩士。梅沢道貞の...
6000000661
島根県立図書館
作成日
2007/02/10
更新日
2011/01/20
質問
戦後、金融封鎖が行われ、10円札に証紙をつけて使用した。それはいつからいつまでだ...
回答
当館所蔵資料およびインターネット情報を紹介。 ・資料1:急進するインフレに対し...
福井県図-20101204-2
福井県立図書館
作成日
2010/12/04
更新日
2011/01/12
質問
「日ソ中立条約」の名称について、「日ソ不可侵条約」という言い方もあったかと思うが...
回答
1941年に日本とソビエト連邦の間で調印・締結された条約名は「日ソ中立条約」で、...
福井県図-20100719
福井県立図書館
作成日
2010/08/11
更新日
2010/08/11
質問
フェニックスまつりの由来や歴史がわかる資料はないか。
回答
『新修福井市史2』p867-885 『福井まつりに関する要望書』 ほか、福井...
福若-2007-1011-2
福井県立若狭図書学習センター
作成日
2007/10/13
更新日
2010/03/24
質問
福井県に本所村(ほんじょむら)という村があったらしいが、現在の位置を地図で確認し...
回答
(合併前後の状況) *明治22年の合併時に、いくつかの旧村より異論があった。本...
山形県-2008-0032
山形県立図書館
作成日
2010/02/11
更新日
2010/03/04
質問
「戊辰庄内戦争録」に載っている「庄内藩士・榊原十兵衛の日記」について、この資料の...
回答
当館の資料を確認したところ、「戊辰庄内戦争録巻三」P113に記載がありました。 ...
福若-2009-0807
福井県立若狭図書学習センター
作成日
2009/08/07
更新日
2009/09/01
質問
小浜城築城のとき人柱になった娘を供養するために祀られた、組屋地蔵について書かれた...
回答
『越前若狭の伝説』ほかに記載がある。
奈県図情-07-026
奈良県立図書情報館
作成日
更新日
2009/02/14
質問
(1)平城京の推定人口に関する論文や資料を紹介してほしい。 (2)近世頃の奈良...
回答
(1)平城京の推定人口に関する論文や資料について。 1)『奈良朝時代民政...
広県図20080035
広島県立図書館
作成日
2008/08/01
更新日
2009/01/28
質問
河本亀子について大正9年ころ婦人文化協会設立に関わった人らしいが,実在するかどう...
回答
河本亀子
福井県図-2008-0717
福井県立図書館
作成日
2008/07/17
更新日
2008/08/08
質問
昭和6年に創立した水戸裁縫学校(福井市宝永下町)の具体的所在地と学校のその後(廃...
回答
質問事項を記載した資料は発見できず(質問の学校は、明治44年に設立、昭和6年に認...
岐県図-0948
岐阜県図書館
作成日
2008/03/02
更新日
2008/05/17
質問
戦時中、徳山村に届いた召集令状は、どのようなルートで届けられていたのか。
回答
1 『岐阜県史 通史編 続現代』(岐阜県,2003 郷土:201/ギケ)の徴兵に...
県立長野-05-135
県立長野図書館
作成日
2005/01/11
更新日
2008/03/27
質問
昭和20年に設置された長野県下の部隊について。(1)東部軍11部隊が設置された場...
回答
(1)長野市七瀬の川端国民学校 『長野県史 近代史料編 第4巻』長野県編 ...
前ページ
1
2
3
4
5
6
次ページ