本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(681件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
681件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
28
次ページ
島根県2020-005
島根県立図書館
作成日
2020/01/17
更新日
2024/12/25
質問
昭和(戦後)に、「山陰」という呼称の代わりに「北陽」を使おうという運動があったと...
回答
当館所蔵の下記資料を紹介し、回答とした。 〇資料1:p208-209「新呼...
埼熊-2024-033
埼玉県立久喜図書館
作成日
2021/03/02
更新日
2024/10/27
質問
縄文時代の干し貝の作り方を知りたい。
回答
以下の資料と情報を紹介した。 1 図書 『縄文人と貝塚』(戸沢充則編 六...
埼熊-2024-017
埼玉県立久喜図書館
作成日
2021/09/19
更新日
2024/10/26
質問
フランスの勲章であるレジオン・ド・ヌール勲章について、授与やはく奪の基準、制定か...
回答
以下の資料を紹介した。 『事典現代のフランス 増補版』(新倉俊一[ほか]編...
遠野-2013-01
遠野市立図書館
作成日
更新日
2024/10/13
質問
「佐々木喜善遠野伝承の人」のあとがきに記載されている参考資料について知りたい。ま...
回答
「佐々木喜善のこと」、「聴耳の持ち主」、「佐々木喜善君の偉業とその晩年」は、それ...
岐市図-007
岐阜市立図書館
作成日
2018/09/19
更新日
2024/10/12
質問
明治~大正時代に金華山の上あたりにあった温泉について知りたい。
回答
明治末期、金華山山頂にあった井戸跡の浚渫により発見された鉱泉(冷泉)を利用し、山...
北方 23-0032
北海道立図書館
作成日
2023/08/24
更新日
2024/08/10
質問
30数年前、観光バスのガイドさんから、斜里町に入植して開拓した土地から人がいなく...
回答
インターネットで「斜里」「集団移転」をキーワードに調べると、「しれとこ100平方...
北方 23-0025
北海道立図書館
作成日
2023/12/13
更新日
2024/08/10
質問
中空土偶のカックウについて、①出土(1975.8)及び②国宝指定(2007)に関...
回答
北海道新聞縮刷版より、記事を調査。 国宝指定については、雑誌記事検索で「中...
北方 23-0016
北海道立図書館
作成日
2023/07/07
更新日
2024/08/10
質問
エドウィン・ダンの提言書について、原文がどこにあるか知りたい。 持っているのは...
回答
蔵書検索で「調所広丈」で検索。 参考資料1に「六 ダンの新冠牧馬虫害報告書...
県立長野-24-065
県立長野図書館
作成日
2024/07/16
更新日
2024/08/04
質問
1979年に発行された『季刊 信濃路』に「北斎と小布施」という特集記事はあるか。...
回答
1979年発行の『季刊 信濃路』第56号から59号について記事を確認したが、「北...
MYG-REF-240046
宮城県図書館
作成日
2024/05/19
更新日
2024/08/03
質問
仙台藩の支藩の石高が知りたい。
回答
1 仙台藩の支藩の石高について記載がある資料は下記のとおりです。※【 】内は当館...
県立長野-24-053
県立長野図書館
作成日
2024/06/12
更新日
2024/07/10
質問
戦国の武将で大野城主・佐治一成(さじ かずなり)が出家後に名乗った号「巨哉」は、...
回答
当館資料を調査したが、「巨哉」のヨミは確認できなかった。佐治一成が活動していた常...
徳郷20191205
徳島県立図書館
作成日
2019/12/10
更新日
2024/05/31
質問
16世紀朝鮮王朝の文人「月峯」と、蜂須賀家と関係のある「東嶽」が、詩のやり取りを...
回答
【A】『月峯海上録 丁酉再乱慶長の役に因る日本抑留生還記』 鄭希得/著 若松実/...
徳郷20191110
徳島県立図書館
作成日
2019/11/26
更新日
2024/05/31
質問
蜂須賀家藩主の姉「高林院」という人物がいるらしいが、その藩主は誰か。 阿南市椿...
回答
下記資料より、藩主の姉ではなく、養妹「高林院」。藩主は、蜂須賀綱通。 【A】『...
徳郷20190914
徳島県立図書館
作成日
2019/09/20
更新日
2024/05/31
質問
徳島藩家老職にあった山田織部と山田家の菩提寺等について。 ア)『とくしま歴史散...
回答
ア)環国寺の墓について 【A】『とくしま歴史散歩』 徳島史学会/編 徳島県出版...
徳郷20190801
徳島県立図書館
作成日
2019/08/03
更新日
2024/05/31
質問
斎藤普春について。『徳島県史 第五巻』『鳴門市史 別巻』に載っているのは見たので...
回答
郷土関係DBで、複数資料ヒットするうち、少し詳しいのは、「徳島日日新報」。 「...
000011113
山口県立山口図書館
作成日
2024/02/08
更新日
2024/05/22
質問
松下村塾の塾生について、身分や階級がわかる資料はあるか。 特定の人物や年代に限...
回答
下記資料1『松下村塾の人びと』p27-30「表4 松下村塾の人びと」に身分の項あ...
埼熊-2023-030
埼玉県立久喜図書館
作成日
2023/01/24
更新日
2024/05/14
質問
埼玉好友会に所属していた、大正期の書家嘯風外史について知りたい。『鶯宿新誌』ほか...
回答
嘯風外史に関する情報を確認することはできなかった。 備考欄に追記あり。(2...
9000042210
山梨県立図書館
作成日
2023/04/26
更新日
2024/05/09
質問
60年程前、山梨県甲府市に「洞」(ほら)という地名があったと聞いた。武田神社の北...
回答
「洞」という地名は、甲府市上積翠寺町の地区の一部として、現在も残っている。 『...
奈県図情24-0210
奈良県立図書情報館
作成日
2024/02/22
更新日
2024/04/19
質問
斑鳩町に在住していた作詞家 辰巳利郎(たつみ・としろう)氏についてわかる資料があ...
回答
1943年(昭和18年)3月07日の朝日新聞に、辰巳利郎氏の経歴が少し書かれた記...
県立長野-23-206
県立長野図書館
作成日
2024/02/29
更新日
2024/04/06
質問
善光寺大勧進の代官を務めた今井家の系譜を見たい。特に、幕末頃のものはあるか。
回答
『長野市史考』 小林計一郎著 吉川弘文館 1969【N212/90】p.104-...
千県東-2023-0011
千葉県立東部図書館
作成日
2023/12/24
更新日
2024/03/20
質問
赤穂事件の吉良邸討入り後、生き残った吉良家の家臣たちがその後どうなったのかを知り...
回答
【資料1】~【資料4】に生き残った吉良家の家臣「左右田孫兵衛」「山吉(小牧)新八...
埼熊-2023-070
埼玉県立久喜図書館
作成日
2023/04/07
更新日
2024/03/09
質問
高校のオーストラリア研修の事前学習として、最新のオーストラリアの情報(環境問題、...
回答
以下の資料を紹介した。 1 図書 『物語オーストラリアの歴史 イギリス植...
広県図2023035
広島県立図書館
作成日
2023/01/12
更新日
2024/03/05
質問
「佐伯八十八ケ所」について載っている資料はないか。「佐伯」は広島県の「佐伯郡」の...
回答
佐伯八十八か所について、関連資料は次のとおりです。 『木野小史』大竹市歴...
広県図実習2023-04
広島県立図書館
作成日
2023/03/11
更新日
2024/03/05
質問
明治時代の竹原市吉名町の人物、長谷多嘉助について知りたい。 竹原市吉名町で郡長...
回答
参考資料1 『豊田郡誌』豊田郡教育会/編纂、臨川書店、1985【H291.34/...
広県図実習2023-07
広島県立図書館
作成日
2023/02/26
更新日
2024/03/05
質問
廿日市市(はつかいちし)の紙蔵がいつごろまであったか知りたい。
回答
次の資料を調査しましたが、廿日市市の紙蔵がいつごろまであったかについて明確に書か...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
28
次ページ