本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(49件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
49件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
茨城-2019-263
茨城県立図書館
作成日
2020/02/27
更新日
2023/11/02
質問
結城寅壽の系図がわかる資料はあるか。家族(妻・妹等女性)
回答
(1)『幕末水戸藩の悲劇の人結城寅寿朝道』 系図自体はなし。 p.4「彼の妻も七...
町田-263
町田市立中央図書館
作成日
2022/06/11
更新日
2023/03/30
質問
南つくし野に徳川家の子孫が住んでいたときいたが、そのことに関する資料はあるか
回答
M139-K2『南つくし野』 p104~107「南つくし野のお殿様」、徳川慶喜公...
茨城-2019-120
茨城県立図書館
作成日
2019/07/26
更新日
2022/10/30
質問
鈴木重朝(孫三郎)は、伏見城攻めの功績により、慶長5年8月5日付で二大老・四奉行...
回答
ご質問のありました「慶長5年8月5日付鈴木重朝(鈴木孫三郎)宛二大老四奉行連署状...
茨城-2019-183
茨城県立図書館
作成日
2019/10/25
更新日
2022/10/12
質問
次の3点を調査してほしい。 1,下野藤八について記述のある郷土資料は「前田香径...
回答
1 下野藤八について記述のある郷土資料について (1)『水戸市史 中巻1』(水...
茨城-2019-179
茨城県立図書館
作成日
2019/10/19
更新日
2022/10/12
質問
「後楽園紀事」を記した源信興(みなもとのぶおき)について知りたい。 (1) 生...
回答
ご依頼のありました標記の件について,次のとおり調査しましたので,ご確認ください...
茨城-2019-165
茨城県立図書館
作成日
2019/09/21
更新日
2022/10/12
質問
(1) 浅野家が笠間に領地を持っていたのはいつからいつまでか。 (2) 旧真壁...
回答
(1) 浅野家が笠間に領地をもっていた時期 元和8年(1622)12月に真壁...
茨城-2019-146
茨城県立図書館
作成日
2019/08/20
更新日
2022/10/12
質問
明治二十年代に活躍した富豪で,(旧)下総・豊田郡宗道村11番地平民森隆介と,おそ...
回答
1 森隆介について (1)『近世近代移行期の歴史意識・思想・由緒』(近代茨城地...
町田-230
町田市立中央図書館
作成日
2011/10/30
更新日
2022/06/22
質問
大蔵にあった寒竹学苑と神戸照子(かんべてるこ)について知りたい。
回答
下記の資料に記述あり。 M10-O2『町田市教育史 下巻』p.156~ p.22...
茨城-2019-124
茨城県立図書館
作成日
2019/08/01
更新日
2021/01/13
質問
水戸藩士であった皆川藤衛門というキリシタンに関する資料を探しております。
回答
ご質問のありました「水戸藩士のキリシタン皆川藤衛門」について,次のとおり文献を紹...
茨城-2019-102
茨城県立図書館
作成日
2019/07/13
更新日
2021/01/10
質問
戦後初期の婦人議員について調べたい。 どのように調べたらよいか。 『図説...
回答
(1) 『女性参政資料集』(市川房枝記念会) →都道府県ごとに掲載された「地方...
茨城-2019-092
茨城県立図書館
作成日
2019/07/03
更新日
2021/01/09
質問
『明治会叢誌 13号』(明治22年12月)に掲載の「倭魂」の著者「大作・延壽」に...
回答
1.青山延寿について 次の資料を確認しましたが,青山延寿の子に「大作」という...
千県東-2019-0022
千葉県立東部図書館
作成日
2020/03/08
更新日
2020/08/27
質問
下総国銚子(現在の千葉県銚子市)出身の国文学者である松井簡治の蔵書印がカラーで載...
回答
次の資料2件を紹介した。 【資料1】『人と蔵書と蔵書印 国立国会図書館所蔵...
茨城-2018-196
茨城県立図書館
作成日
2019/01/16
更新日
2019/03/27
質問
木村謙次の書いた「御政事十二カ条」とは,どのような内容か知りたい。
回答
何の資料に掲載されていたか?→茨城県立図書館から送付されたコピーであるが,どの資...
茨城-2018-175
茨城県立図書館
作成日
2018/12/24
更新日
2019/03/27
質問
徳川諸家系譜などを見てわからなかった以下のことについてもしわかれば教えてください...
回答
ご質問のありました水戸徳川家一族について,次のとおり回答しますので,ご確認くださ...
茨城-2018-185
茨城県立図書館
作成日
2018/12/28
更新日
2019/03/27
質問
常陸下館藩の江戸屋敷について 筑波大学附属図書館の「新板江戸大繪圖 : 繪入」(...
回答
ご質問のありました石川氏の江戸屋敷について,次のとおり調査しました。 あいに...
茨城-2018-182
茨城県立図書館
作成日
2018/12/21
更新日
2019/03/27
質問
国立国会図書館所蔵『水戸繁昌記』(請求記号:特20-203) デジタルコレクシ...
回答
茨城県立歴史館にも所蔵があったため,確認してもらいましたが,やはり小伝のない資料...
茨城-2018-128
茨城県立図書館
作成日
2018/09/23
更新日
2019/03/27
質問
常陸国真壁五千石の旗本の斉藤利宗(利光とも云う)について調べています。郷土史の史...
回答
ご質問のありました「斉藤利宗」について,次のとおり回答しますので,ご確認ください...
茨城-2018-132
茨城県立図書館
作成日
2018/09/28
更新日
2019/03/27
質問
旗本で検索して出てきた 以下の史料について教えてください 茨城史林36にのっ...
回答
1『茨城史林(36)』所収「水戸街道稲吉宿と心中事件-旗本小出氏次男林竹次郎の相...
茨城-2018-113
茨城県立図書館
作成日
2018/08/26
更新日
2019/03/27
質問
酒井清一の経歴,なぜ校歌を作るようになったのかを調べている。 県内の小中学校の校...
回答
ご依頼のありました「酒井清一」に関する資料について,次のとおり回答しますのでご確...
茨城-2018-112
茨城県立図書館
作成日
2019/01/05
更新日
2019/03/27
質問
忍者の職名(忍[しのび]・草[くさ]・伊賀者[伊賀衆]・甲賀者[甲賀衆]等)を記...
回答
次のとおり資料を紹介しますので,ご確認ください。 書名の下のリンクは,国立国会図...
茨城-2018-093
茨城県立図書館
作成日
2018/07/05
更新日
2019/03/27
質問
長久保赤水の「新刻日本輿地路程全図 」の改版の際の値段について書かれた赤水の書簡...
回答
「長久保赤水書簡(断簡)」8通のうちの一つ(左上1通目)に,『地図史通論』p.2...
茨城-2018-103
茨城県立図書館
作成日
2018/07/28
更新日
2019/03/27
質問
茨城県議会議員だった山口武平氏の出身大学を知りたい。
回答
『山口武平伝』p.567「山口武平年譜」には,「昭和19年(1944年)3月、秋...
茨城-2018-072
茨城県立図書館
作成日
2018/05/30
更新日
2019/03/27
質問
水戸藩六代藩主治保の「字」と「落款印」が知りたい。
回答
1 徳川治保の字について 茨城県立歴史館の特別展図録『頼重と光圀』の「水戸徳川家...
茨城-2018-066
茨城県立図書館
作成日
2018/05/18
更新日
2019/03/27
質問
代々水戸藩士であった酒井家(横山大観の生家)について調査中です。藩士系図や藩士名...
回答
ご質問のありました「酒井家の系図等」について,次のとおり酒井家について書かれた図...
茨城-2018-051
茨城県立図書館
作成日
2018/04/26
更新日
2019/03/27
質問
宮和田光胤一代記についてのレファランスですが、本編の「宮和田光胤一代記」の他に、...
回答
ご質問のありました「宮和田家文書」について,『宮和田光胤一代記』を確認しましたが...
前ページ
1
2
次ページ