本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "65"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(52件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
52件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
次ページ
202427
鎌倉市中央図書館
作成日
2019/10/10
更新日
2025/04/01
質問
『相模国風土記稿』鎌倉郡材木座村の中に、「キリガヤザクラ」の記述がある。 1 ...
回答
1 極楽寺境内と、大船フラワーセンターに現存します。 2 参考資料参照 ...
県立長野-24-014
県立長野図書館
作成日
2024/03/21
更新日
2024/05/08
質問
木曽川の読書発電所建設の際に生じた水利権問題の解決について経緯を書いた資料はある...
回答
次の資料に詳しく書かれている。 ・『南木曽町誌 通史編』南木曽町誌編さん委員会...
Obu2023-11
おおぶ文化交流の杜図書館
作成日
更新日
2024/01/31
質問
尾張藩立藩以後、尾張内のほとんどの山林を藩有林に指定し、独占的に山林経営をしてき...
回答
○ ①・② ・『愛知の林業史』 (愛知県/編集、愛知県 1980.3) P26...
右中-郷土-104
京都市図書館
作成日
2017/10/13
更新日
2023/12/06
質問
西高瀬川を利用した木材の輸送ルートについて知りたい。
回答
京都では、平安時代から禁裏用材(宮中の屋敷などを建てるための木材)として、丹波山...
青梅1611-001
青梅市中央図書館
作成日
2016/11/10
更新日
2023/11/01
質問
青梅市で昔行われていた「筏流し」について詳しく載っている資料を探している。
回答
以下の資料を提供した。 【1】『青梅市史 上巻』青梅市史編さん委員会/編集...
9000034967
山梨県立図書館
作成日
2021/04/15
更新日
2023/10/03
質問
1904(明治37)年の山梨県立農林高等学校の開校に尽力した、斎藤音作について知...
回答
斎藤音作(さいとう おとさく)は、1866(慶応2)年9月生まれ、1890(明治...
2292
安城市図書情報館
作成日
2023/07/01
更新日
2023/10/02
質問
①秀吉が聚楽第の付近に家康に作らせた徳川屋敷の場所を知りたい ②徳川屋敷造営の...
回答
①徳川屋敷について下記に記載あり ・『浅野文庫蔵諸国古城之図』(210.4/...
中央-一般-014
安曇野市中央図書館
作成日
2023/05/28
更新日
2023/08/24
質問
鵜匠の仕事と海鵜(ウミウ)の捕獲方法について詳しくわかるものが見たい。
回答
鵜匠の仕事については、資料①p.76~105に「宮内庁式部職鵜匠」の記載、資料②...
新県図-01353
新潟県立図書館
作成日
2014/05/27
更新日
2023/08/10
質問
江戸時代の新潟県に関する史料について 1 藩の日記、記録類(できれば狩猟(特...
回答
1 藩の日記、記録類 当館所蔵資料を調査したところ、下記(1)~(7)の資料...
いわき総合-地域722
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2023/04/26
更新日
2023/08/03
質問
神楽山(かぐらやま)から小川町上小川内倉(うちくら)の間に10㎞ほどの森林鉄道が...
回答
キティ台風については、以下の資料に記述があります。 【資料①】『いわき市地...
岩手-0065
岩手県立図書館
作成日
2011/04/01
更新日
2023/07/28
質問
「奇跡の一本松」について知りたい。
回答
2011年3月11に発生した東日本大震災後に、多くのメディア等で取り上げられた...
9000037170
山梨県立図書館
作成日
2021/09/15
更新日
2023/05/14
質問
近世甲斐国の「杣(そま)衆」「大鋸(おが)衆」とはどのようなものか。
回答
杣は、伐木、造材作業にあたる林業労働者、杣工(そまだくみ)、杣人(そまうど)、樵...
右中-郷土-51
京都市図書館
作成日
2012/05/07
更新日
2023/03/23
質問
嵯峨の薪炭(しんたん)業の盛衰を知りたい。
回答
嵯峨は,大堰川地域の山々から供給される丹波薪の集荷地でした。大堰川を通行する舟や...
阿南市-2023-1
阿南市立那賀川図書館
作成日
2023/02/14
更新日
2023/02/14
質問
新開桜についての資料が見たい。
回答
新開桜は牛岐城城主の新開遠江守道善(実綱)が富岡町にある正福寺境内に植たとされる...
2020-034
同志社大学 今出川図書館
作成日
2020/10/14
更新日
2022/10/26
質問
昭和33年大分での植樹祭の際に、天皇皇后両陛下が宿泊された宿が知りたい。
回答
宿泊先は大分県別府市の白雲山荘です。
関大総図 17A-68S
関西大学図書館
作成日
2018/03/06
更新日
2022/07/22
質問
①張正男「古代炭窯研究」 ②金鎬詳「韓国의木炭窯研究」 ①②について所蔵...
回答
日本・中国では冊子体の所蔵館は発見できませんでした。 以下の方法でオンラインで...
0000202222
佐賀県立図書館
作成日
2022/04/08
更新日
2022/07/16
質問
成富兵庫茂安が植樹をした場所が分かる資料はありますか。
回答
次の資料に記載がありました。 (1)『成富兵庫茂安 その武略と民政』 日野一雄...
tr789
栃木県立図書館
作成日
2022/03/08
更新日
2022/07/03
質問
下野国における江戸時代の木材の舟運について調べたい。
回答
以下の資料をご紹介します。 ・『下野の水路 鬼怒川水系をゆく』(竹末広美/著 ...
0401003549
熊本県立図書館
作成日
2021/10/01
更新日
2022/03/25
質問
熊本県球磨郡錦町元別府(もとんびゅう)に生えていた大きな梨である「ババウッチャギ...
回答
参考文献を紹介した。
県立長野-21-235
県立長野図書館
作成日
2022/02/16
更新日
2022/02/22
質問
山から薪やそだを運搬する際に使う「一本そり」について記述がある市町村史誌はあるか...
回答
・『長野県史 民俗編 第5巻 総説I概説』 長野県編 長野県史刊行会 1991 ...
宮原-1-00032
さいたま市立中央図書館
作成日
2020/02/26
更新日
2021/08/18
質問
江戸時代の徳川家による猪狩りと鹿狩りについて知りたい。
回答
以下の資料を提供した。 『徳川吉宗の武芸奨励 近世中期の旗本強化策』横山輝樹/...
県立長野-21-026
県立長野図書館
作成日
更新日
2021/06/13
質問
北信濃の「兎狩り」「兎追い」について、毎年いつごろ、どのような形で行われていたか...
回答
「北信濃」という地域の呼称については、明確な規定を確認することができず、含まれる...
2021042701
函南町立図書館
作成日
2021/04/27
更新日
2021/05/02
質問
屋久島の縄文杉がどうしてあんなにも大きくなったのかがわかる本はあるか。 屋久島...
回答
①当館の所蔵資料の中では、以下の資料に関連しそうな内容が少しだけだが記載があった...
県立長野-20-122
県立長野図書館
作成日
2020/12/11
更新日
2021/04/09
質問
『下伊那郡和田村四ヶ村組合有山林事件の経過』の所蔵先について知りたい。(『南信濃...
回答
所蔵館は不明。 この事件は、昭和19年に知事裁定により決着しているので...
県立長野-20-113
県立長野図書館
作成日
2020/11/20
更新日
2021/04/03
質問
木曽漆器の現状やその後継者問題について調べる資料を紹介してほしい。
回答
以下の資料を紹介した。 ・『暮らしのデザイン』 楢川村誌編纂委員会編 楢川村 ...
前ページ
1
2
3
次ページ