本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "0"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(94件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
94件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
次ページ
県立長野-24-121
県立長野図書館
作成日
2024/10/04
更新日
2024/11/19
質問
雑誌『世界文学』第37号および第38号(1949年)に、オノレ・ド・バルザックの...
回答
当館所蔵の雑誌『世界文学』は合冊製本されており、第34号-第38号(1949.0...
00000229
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2017/02/15
更新日
2024/08/23
質問
飯田蛇笏は、創刊した俳誌「雲母」の名称(雑誌タイトル)を、どのような意図で決めた...
回答
「雲母」は、大正4(1915)年に長谷龍北等によって「キラヽ」として創刊され、飯...
2460
安城市図書情報館
作成日
2024/07/08
更新日
2024/08/19
質問
①今川氏の領国であった(1550年代前後のおよそ10数年間)三河を通行した紀行文...
回答
①の回答 →・宗牧「東国紀行」(1544年) ・大村家盛「参詣道中日記」(...
2023-11.6
福岡市総合図書館
作成日
2023/11/11
更新日
2024/06/07
質問
総理大臣付きの記者、「総理番」のことを調べたい。仕事内容がわかるような本を紹介し...
回答
(図書) 1.『首相官邸』 (江田 憲司/著 竜崎 孝/著 文芸春秋)...
4174
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
作成日
2024/05/18
更新日
2024/06/05
質問
なぜ「本を読まなければならない」のか。
回答
以下の10冊を回答として挙げさせていただきます。 読みながらご自身での解答を見...
いわき総合‐一般389
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2024/01/06
更新日
2024/04/17
質問
子どもの頃に読んだ児童文学を探している。書名や著者名がわからず、ぼんやりした内容...
回答
お探しの資料は【資料①】『不思議を売る男』(ジェラルディン・マコーリアン:作 金...
県立長野-23-199
県立長野図書館
作成日
2024/03/26
更新日
2024/04/03
質問
松本市の作家で詩人の北沢喜代治が、「宇野浩二氏を送る」という文章を『夕刊信州』に...
回答
『夕刊信州』に掲載された日は次のとおり。 ・「宇野浩二氏を送る 上」 昭和23...
県立長野-23-200
県立長野図書館
作成日
2024/02/23
更新日
2024/04/03
質問
1980年代後半に、小学校の図書館で読んだ本をもう一度読みたい。タイトルを思い出...
回答
次の資料を紹介した。 ・『ブルーベリーもりでのプッテのぼうけん』 ...
鳥県図20230032
鳥取県立図書館
作成日
2024/02/20
更新日
2024/03/27
質問
人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」の坂東十郎兵衛の罪状は明らかにされていないが、どんな...
回答
■図書 ・『傑作浄瑠璃集 下(評釈江戸文学叢書 第1)』 ・・・p.430...
2371
安城市図書情報館
作成日
2024/01/24
更新日
2024/03/04
質問
池田かずお(浩彰)についてわかることがあれば知りたい。特に生年は見つかるが没年が...
回答
講談社Book倶楽部 →『注文の多い料理店』著者紹介:池田浩彰(いけだひろあき)...
兵尼2023-51
尼崎市立中央図書館
作成日
2023/08/06
更新日
2023/12/28
質問
北大路書房から刊行された“チビクロさんぼ”の表紙の裏に付けてあった冊子がみたい。
回答
1997年に北大路書房から出版された該当資料の書名・著者名は、正確には以下の通り...
20230908-2
近畿大学中央図書館
作成日
2023/09/08
更新日
2023/12/26
質問
中国の古典『春秋左氏伝』の現代語訳が読みたい。特に「是以神降之福時災害無」(成公...
回答
以下の資料がみつかった。 <現代語訳> 『春秋左氏伝』 貝塚茂樹編 筑摩...
00000014
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2005/02/18
更新日
2023/12/23
質問
芥川龍之介の『杜子春』の初版本を探している。
回答
短編小説「杜子春」は、雑誌「赤い鳥(第一次)」1920(大正9)年の5巻1号が初...
県立長野-23-094
県立長野図書館
作成日
2023/09/09
更新日
2023/10/28
質問
雑誌『児童文学』(文教書院)の第2冊を所蔵しているか。附属する帯は残っているか。
回答
当館所蔵の雑誌『児童文学』第2冊を確認したが、帯は残っていなかった。当館所蔵のも...
中央-1-0021655
さいたま市立中央図書館
作成日
2023/05/23
更新日
2023/09/29
質問
大正5年の東京朝日新聞に夏目漱石の「明暗」が連載されていたが、誤って同じ回が連日...
回答
第71回が連日掲載されていた。いずれも内容はまったく同じだった。 朝日新聞(...
3908
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
作成日
2023/04/20
更新日
2023/09/27
質問
『あらま。びっくり』(田村セツコ/著)を読みたい。
回答
『85歳のひとり暮らし』(田村セツコ/著 興陽館 2023年)を案内。
堺-2023-006
堺市立中央図書館
作成日
2021/07/29
更新日
2023/09/23
質問
与謝野晶子が堺について歌った「住の江や和泉の街の七まちの鍛冶の音きく菜の花の路」...
回答
『日本の技 6』集英社 を調べたところ、p96「徳川幕府では享保十五年(1730...
2262
安城市図書情報館
作成日
2023/04/03
更新日
2023/05/18
質問
江戸時代・近現代を問わず、風刺文芸(狂歌・川柳・落書き・戯れ歌など)が政治・社会...
回答
下記の資料を提供 『江戸の禁書』(023.8/コン/) 『だから、鶴彬』...
県立長野-23-008
県立長野図書館
作成日
2023/03/24
更新日
2023/04/27
質問
小栗虫太郎の『成層圏魔城』が『戦時版 よみうり』に連載された。掲載号を所蔵するか...
回答
『読売新聞 戦時版』の所蔵期間は、昭和19年6月-昭和20年3月(欠多数)。この...
00000620
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2022/06/09
更新日
2023/04/06
質問
山梨県立文学館の常設展で見た井伏鱒二の書いた掛け軸「勧酒」(「はなにあらしのたと...
回答
「勧酒」は于武陵の漢詩を、「春暁」は孟浩然の漢詩をそれぞれ井伏が訳したもの。「勧...
県立長野-22-165
県立長野図書館
作成日
2022/09/07
更新日
2023/02/27
質問
20年位前にみた文字の段落組が変則的な本を探している。思い出せる特徴・条件は下記...
回答
・『紙葉の家』マーク・Z.ダニエレブスキー著 嶋田洋一 訳 ソニー・マガジンズ ...
00000557
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2021/12/12
更新日
2023/02/20
質問
山梨県立文学館で所蔵している芥川龍之介旧蔵書のうち、和書の冊数、洋書の冊数をそれ...
回答
芥川龍之介旧所蔵のうち、和書27冊、洋書20冊を所蔵している。 内訳は当館発行...
00000670
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2022/06/22
更新日
2023/02/20
質問
山梨県立文学館の特設展で見た芥川龍之介の日誌の、昇仙峡を訪れた時のことを記した部...
回答
展示されていたのは、1908(明治41).7.21~8.31の「日誌」(登録資料...
2022-11.7
福岡市総合図書館
作成日
2022/12/04
更新日
2022/12/21
質問
石川朝臣足人について記載されている文献がみたい
回答
『続群書類従 第七輯上』 蘇我石川両氏系図あり。 ただし、ここに足人の名は出て...
00000199
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2015/01/29
更新日
2022/11/24
質問
小尾十三の『雑巾先生』初版の奥付に承認番号が記載されているが、再版の番号と同じな...
回答
初版(康徳12年(昭和20年)2月5日発行)の承認番号は2018、再版(康徳12...
前ページ
1
2
3
4
次ページ